「実践計算物理学 物理を理解するためのPython活用法」(量子ハイゼンベルク模型やCahn-Hillard方程式、伊藤積分とストラトノビッチ積分など)「物理のためのデータサイエンス入門」(宇宙物理からの例、超新星の探索、ブラックホールのスパースモデリングなど)を買ってきた。
久しぶりに物理のシミュレーションをしようと思って、最近Pythonにも慣れてきたのでこれらを買ってきた。
実践計算物理学のほうはPythonの本当に基礎から始まっていて後半で
・量子ハイゼンベルク模型、ベーテ仮説
・グランドカノニカル分布の化学ポテンシャルの計算
・BCS理論
・Cahn-Hillard方程式
・イジングモデル
・ランジュバン方程式(伊藤積分、ストラトノビッチ積分) →これ物理の本で比較しているの初めて見た!
・レナード・ジョーンズ粒子系
と盛りだくさん。
物理のためのデータサイエンス入門も宇宙物理を例にして
・推定と検定
・ベイズモデリング コロナのPCR検査とスパムフィルタ
・MCMC 活動銀河核ジェット 地震波形
・正則化、スパースモデリング ブラックホールの画像 変光星の周期、電波干渉計など
・判別モデル
・ガウス過程 ダークエミュレータ
・ニューラルネットワーク 超新星の捜索
などこれも興味深い話題がたくさん。
あ、あと数理科学6月号も買ってきた。最近、材料分野でパーシステントホモロジーという言葉をやたら聞くようになったので。
« 兵庫県の尼崎で福知山線列車事故現場の祈りの杜を通りかかる。私も実家に帰るときにJR福知山線で帰っていたので全く他人事でもないし、犠牲になった方々の冥福を祈るとともに風化させないようにしたい。 | トップページ | 今日は私の誕生日、ISC(Inverse Symbolic Calculator)で2.023614を推定すると3exp(√2)Γ(13/14)と、6.142023なら √3/(K(1/√2)+cos(π/12))が出てきた。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月14日 Microwave Journalでテラヘルツデバイス製造解説、IgnionのRF、アンテナ向けAIツールOxionが2.0に、TIが1.38mm²の超小型MCU発表、IntelのCEOはLip-Bu Tanに。(2025.03.14)
- 高周波・RFニュース 2025年3月13日 NordicとQorvoがAliroとMatterのリファレンスアプリケーション提供、TSMCとMediaTekがパワーアンプと電源管理ユニット統合、3GPPのTSG RANの議長がSamsungの人に、Silicon Labsが超小型Bluetooth Soc, QuectelがWi-Fi/BTモジュール発表(2025.03.13)
- 高周波・RFニュース 2025年3月12日 iFixitが任天堂Alarmoを分解、なんとSocionextの24GHzミリ波センサ’積んでる!Next G Allianceが6Gに向けたデジタルツインとFWAのホワイトペーパー発行、Qorvoが統合型UWB SoC発表、SemtechがLora、u-bloxとTelitがGNSSモジュール発表(2025.03.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月14日 Microwave Journalでテラヘルツデバイス製造解説、IgnionのRF、アンテナ向けAIツールOxionが2.0に、TIが1.38mm²の超小型MCU発表、IntelのCEOはLip-Bu Tanに。(2025.03.14)
- 高周波・RFニュース 2025年3月13日 NordicとQorvoがAliroとMatterのリファレンスアプリケーション提供、TSMCとMediaTekがパワーアンプと電源管理ユニット統合、3GPPのTSG RANの議長がSamsungの人に、Silicon Labsが超小型Bluetooth Soc, QuectelがWi-Fi/BTモジュール発表(2025.03.13)
- 高周波・RFニュース 2025年3月12日 iFixitが任天堂Alarmoを分解、なんとSocionextの24GHzミリ波センサ’積んでる!Next G Allianceが6Gに向けたデジタルツインとFWAのホワイトペーパー発行、Qorvoが統合型UWB SoC発表、SemtechがLora、u-bloxとTelitがGNSSモジュール発表(2025.03.12)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「謎の香りはパン屋から」を読んだ。パン屋でバイトする女子大生がパン屋で起きるちょっとした謎を解き明かす作品。舞台が豊中なので阪急オアシス、石橋商店街、蛍池とか出てきて笑った。本格ミステリというのではないですが、とにかく空気感や「小説柄」がいい小説でした。(2025.03.13)
- 日経サイエンス2025年4月号(量子力学100年の難問 観測問題)を買った。ウィグナーのAI友人やボーム力学の復活?など。いろんな雑誌が量子力学特集していて、科学は著名な学者の多彩な話題、ニュートンは一般にわかりやすく、数理科学は理系学生向けにそれを高度にした感じ。(2025.03.06)
- Interface 2025年3月号 仕事のための生成AI 画像による異常検出&ローカルLLM作りを買った。確かに外観検査で不良品の画像を大量に集めるのは難しいのでそれを生成AI(Stable Diffusion)で作れたらいいな。付録は共通テストでも出た情報Iに役立つプログラム入門。(2025.01.29)
- 「愚かな薔薇」(恩田陸さん)上下巻、面白くて一気に読んだ。磐座という地で行われるキャンプに少年少女たちが集められる冒頭から想像もできない展開に。帯の通り、ホラー、ファンタジー、SF、青春小説の要素がうまく一体化している。あの物理の概念をこう使うのは初めて見た!(2025.02.06)
- 数理科学2025年1月号 原子核・ハドロン物理学の探究 “強い力”がもたらす物理の世界を買ってきた。QCDの歴史からカイラル量子異常、カラー閉じ込め、エキゾチックハドロン、中性子星など多くの話題が載ってます。格子QCDで核力計算できるのとElectron-Ion Colliderが面白かった。(2025.01.31)
« 兵庫県の尼崎で福知山線列車事故現場の祈りの杜を通りかかる。私も実家に帰るときにJR福知山線で帰っていたので全く他人事でもないし、犠牲になった方々の冥福を祈るとともに風化させないようにしたい。 | トップページ | 今日は私の誕生日、ISC(Inverse Symbolic Calculator)で2.023614を推定すると3exp(√2)Γ(13/14)と、6.142023なら √3/(K(1/√2)+cos(π/12))が出てきた。 »
コメント