謎の記号をたくさん使うプログラム言語APLでは100までの素数の計算が(2=+⌿0=(⍳X)∘.|⍳X)/⍳X←100で出来る(正規表現で素数判定が一行でできるというのを見て)
この前、正規表現で素数判定ができるというのを見た。
/^1?$|^(11+?)\1+$/
— Fermat's Library (@fermatslibrary) June 22, 2023
This Regular Expression written in Perl checks whether a number is Prime.
🤔 pic.twitter.com/MX5AD8mzmi
といっても同じ字を何個打つかで、素数個打てばマッチしないというものだそうだ。
https://ytakano.hatenadiary.org/entry/20100721/1279736214
これを使って確認しました。
https://www-creators.com/tool/regex-checker
でもこういうのどこかで…あ!APLか!
https://ja.wikipedia.org/wiki/APL
しかし現在、処理系があるのだろうか、と思ったら結構ある。
しかもウェブで簡単に試せるものとしてTryAPLというのがあった。
APLの謎記号はこういうの。
そして100までの素数を求めるプログラムはこれ。
(2=+⌿0=(⍳X)∘.|⍳X)/⍳X←100
試したら、ほんとだ!APLは昔知ったとき憧れの言語だったし、ちょっと勉強してみようかな。
« QRコードを人力で書いて読んでいるのを見て(長野高専の皆さん)、私も別の2次元バーコード、DataMatrixを人力で読み書きできることを思い出した。DataMatrixは小さいのでスマホ内部の部品にトレーサビリティのために使われていたりする。無茶な仕様をいう顧客に対応するために… | トップページ | 焼肉ライクに初めて行ってきた。メガ盛りセット300g(バラカルビ、豚カルビ、ホルモン)+ご飯大盛を注文。これはなかなか良かった。一人焼肉ハマりそう。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使って35段14次ルンゲクッタFeagen法(BigFloat使用)、オイラー法、4段4次のルンゲクッタ法、Tsit5、Dormand&Princeの8次(全部Float64)でローレンツ方程式をアダプティブは切って固定刻み幅で計算して比較。(2025.03.26)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
« QRコードを人力で書いて読んでいるのを見て(長野高専の皆さん)、私も別の2次元バーコード、DataMatrixを人力で読み書きできることを思い出した。DataMatrixは小さいのでスマホ内部の部品にトレーサビリティのために使われていたりする。無茶な仕様をいう顧客に対応するために… | トップページ | 焼肉ライクに初めて行ってきた。メガ盛りセット300g(バラカルビ、豚カルビ、ホルモン)+ご飯大盛を注文。これはなかなか良かった。一人焼肉ハマりそう。 »
コメント