超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA@あべのハルカス美術館を観てきた。タイトル通りもうすごすぎる超絶技巧で目が点に!最初のボールとグローブから目を奪われた。一体どうやったらこんなことができるのか全く分からん…AI全盛だが人間の可能性を感じた展示だらけでした。
« 2.5次元と言って思い起こすもの。高周波関係者はモーメント法のシミュレータか2.5Dパッケージかな。2.5次元材料もある。どれも層が積み重なったイメージ。なので2.5次元ミュージカルとかに違和感が…ミルフィーユのほうが2.5次元。 | トップページ | 三田製麺所×伝説のすた丼屋のコラボメニュー、伝説のすたみな油そばを食す。予想はしてたがものすごいニンニク感!チャーシューとから揚げでボリュームもたっぷり。 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- エミール・ガレ展 美しきガラスの世界@美術館「えき」京都を観てきた。ものすごく綺麗なガラス工芸で、植物モチーフやジャポニズムも。来ている人の女性比率99%くらいだった。(2024.12.17)
- 世界遺産 大シルクロード展@京都文化博物館を観てきた。一級文物(日本の国宝に相当)はやはりすごかった。瑪瑙象嵌杯を初めてみたし、マニ教ソグド語の文字に驚いたり。六花形脚付杯の細工も印象的。(2024.12.10)
- 線表現の可能性@国立国際美術館を観てきた。子供が描いたような線、緻密な線(ジョナサン・ボロフスキーと池田龍雄がよかった)、カラフルな線、立体的な線(あれどうやってバランス?)など様々で面白かった。彼女の肖像も一緒に観られたがこれも興味深かった。(2024.11.29)
- 石村嘉成展 ~いのちの色たち~@兵庫県立美術館を観てきた。すごかった…生き生きとした表情の動物たちがヴィヴィッドな色違いで描かれ心が奪われる。作品の数やその大きさにも圧倒される。自閉症と診断された画家さんの作品ですがそんなことは全く関係なくただ感動。(2024.11.22)
« 2.5次元と言って思い起こすもの。高周波関係者はモーメント法のシミュレータか2.5Dパッケージかな。2.5次元材料もある。どれも層が積み重なったイメージ。なので2.5次元ミュージカルとかに違和感が…ミルフィーユのほうが2.5次元。 | トップページ | 三田製麺所×伝説のすた丼屋のコラボメニュー、伝説のすたみな油そばを食す。予想はしてたがものすごいニンニク感!チャーシューとから揚げでボリュームもたっぷり。 »
コメント