数学セミナー8月号(1+2+3+…=-1/12)と数理科学8月号(微分形式で書く・考える)を買ってきた。カシミール効果とくりこみ理論およびゼータ関数が面白かったし、後者はアブラハム-ミンコフスキー論争が面白かった。ところで両方とも新井朝雄さんが執筆しているのがある。
数学セミナー8月号は1+2+3+…=-1/12。解析接続ってすごいなと昔思った記憶が。
さらに、
1+2+3+…=-1/12を、物理の古典極限と繰り込みで出す?
というのを見たが、それより最近は呪術廻戦の五条悟を思い出したり。
呪術廻戦、15巻まで読んだ。面白い!ただ無限と負の自然数の話は論破されてましたが、、、でもやっぱりリーマンゼータ関数のζ(-n)のことではないだろか。
— tomo (@tonagai) March 7, 2021
これも参照
ジャンプの編集者(呪術廻戦の担当)で情報幾何の修士持っているというのは早稲田卒の高野健さんみたい。https://t.co/mxY1mQuEtf pic.twitter.com/Szb38yzhqg
それとカシミール効果とくりこみ理論およびゼータ関数も上と似た話があって面白い。
数理科学の微分形式も、学生時代に微分形式で書くのかっこいいな、と思っていたが自分ではほとんど使ったことがないので勉強になる。
なかでも谷村省吾さんの微分形式と電磁気学 アブラハム-ミンコフスキー論争が面白かった。
これ昔から言われているけどどうなったか全然知らなかったので。なるほど微分形式で書くと見通しがよくなるのか。
« トランスフォーマー/ビースト覚醒をIMAX 3Dで観てきた。面白かった!よくこんなピンチに次ぐピンチの展開思いつくなと。とにかく機械生命体がいるかのような滑らかな動き、戦闘と、そして後半泣ける…そして何か別の映画と繋がる。紙とNFTの両方のポスターももらった。 | トップページ | 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2023年8月8日 IEEE Microwave Magazineは名講義特集(周波数依存結合フィルタの設計でも線形代数は大事)、Qualcomm他5社がRISC-Vの新会社を、60GHzの見守りレーダPOM、GSAの2Gと3Gがいつ終わるかのレポート、など。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年6月12日 QorvoがKバンド衛星通信向けパワーアンプ発表、QuectelがWi-SUNモジュール発表、Kymetaがマルチバンドアンテナ発表、iFixitがAppleがiPadの修理は悪夢と認めたと語る、中国の6G戦略解説、iFixitがNintendo Switch2のチップ同定(2025.06.12)
- 高周波・RFニュース 2025年6月11日 Siversの28GHzモジュールがaiRadarに採用、LG Innotekが車載5G衛星通信モジュール発表、Nuvotronicsがフィルタ設計のためのStrataWorksプラットフォーム発表、TechInsigtsのXiaomi 15S Pro分解、QualcommがAlphawave Semi買収(2025.06.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年6月12日 QorvoがKバンド衛星通信向けパワーアンプ発表、QuectelがWi-SUNモジュール発表、Kymetaがマルチバンドアンテナ発表、iFixitがAppleがiPadの修理は悪夢と認めたと語る、中国の6G戦略解説、iFixitがNintendo Switch2のチップ同定(2025.06.12)
- 高周波・RFニュース 2025年6月11日 Siversの28GHzモジュールがaiRadarに採用、LG Innotekが車載5G衛星通信モジュール発表、Nuvotronicsがフィルタ設計のためのStrataWorksプラットフォーム発表、TechInsigtsのXiaomi 15S Pro分解、QualcommがAlphawave Semi買収(2025.06.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「君のクイズ」を読んだ。面白かった!クイズ番組の決勝戦、問題が一文字も読まれていないのに回答、正解した本庄。対戦相手だった三島はその謎を追っていく。競技クイズの話、プレイヤーの思考、そもそもクイズとは?のように深まっていき驚きの結末に。(2025.06.11)
- 三体0 球状閃電を読んだ。 面白かった。球電に両親を殺された陳はその正体の解明にのめり込む。数理モデルを作ってシミュレーション繰り返すとか膨大な条件を振って実験繰り返すとか身につまされることをしても分からない球電の意外な正体に驚く…量子力学の観測問題が出て来たり。(2025.06.10)
- 「ファラオの密室」を読んだ。めちゃくちゃ面白かった!エジプト神話と本格推理が混ざったトリックがすごい。死んでミイラにさらた神官は心臓に欠けがあり冥界の審判を受けられず、3日間地上に戻るが、そのころ先王のミイラが玄室から消える事件が発生。そのトリックとは…?(2025.05.20)
- 「数学がゲームを動かす! ゲームデザインから人工知能まで」を読んだ。面白い!パックマンのアルゴリズムやドラクエの計算式、ドンキーコングはベルレ法でジャンプ、カルマンフィルタ、遺伝的アルゴリズム、セガの線形代数本を書かれた方は理論物理出身など話題が豊富。(2025.05.13)
- 「一次元の挿し木」を読んだ。二百年前の人骨のDNAが四年前に失踪した妹のものと一致という「星を継ぐもの」のよう。この謎自体は最初の方でわかるようになっているが、そこからの話の広げ方は面白かった。えぐい殺し方や、理系の作者さんらしく分析装置も細かく書かれていたり。(2025.04.29)
« トランスフォーマー/ビースト覚醒をIMAX 3Dで観てきた。面白かった!よくこんなピンチに次ぐピンチの展開思いつくなと。とにかく機械生命体がいるかのような滑らかな動き、戦闘と、そして後半泣ける…そして何か別の映画と繋がる。紙とNFTの両方のポスターももらった。 | トップページ | 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2023年8月8日 IEEE Microwave Magazineは名講義特集(周波数依存結合フィルタの設計でも線形代数は大事)、Qualcomm他5社がRISC-Vの新会社を、60GHzの見守りレーダPOM、GSAの2Gと3Gがいつ終わるかのレポート、など。 »
コメント