8/1の朝やっていたピタゴラミングスイッチ4を録画していたのを観た。内容をリアルタイムでメモ。いえてんが1回で切りぬけるのは面白かった。
まずは百科おじさんが登場。
じゃがいも会議からスタート。
美味しい料理になりたいかー?1名お呼びがかかっているが行きたいやつはいる?じゃが二郎が選ばれた。
まずは選択。
かわをむく/むかない
うすぎり/ほそぎり
やく/あげる
皮をむく、ほそぎり、油で揚げるがじゃが二郎の希望。
フライドポテトになった。
うすぎりをあげるとポテトチップス。
木のような手順であらわせる。
次はなんのプログラム?
めくる→めくる→いっしょ?いっしょならまためくる、違うなら次の人、そしてまためくる。
これは神経衰弱のプログラムだった。
そしてピタゴラ装置で家が建った!
バコドキワドゴカトという9文字がそこにー ー がくわわると、
バーコード、キーワード、ゴーカート
ミロテトルマボケパルキクは?
こんどは横にー ーが加わる。
次は
タテひこ ヨコひこ。
ヨコにしか動けないで線を引くヨコひこ、そこに紙をつかんでタテに動かせるタテひこが。
プロッタだな!
縦横縦横に線が書ける。
2人一緒に動くとどうなる?斜め線が書ける。そして2人で協力して書いたのは、ヨット!
今のにもプログラミング的な考え方がある。
斜め線を引きたいとき、タテひことヨコひこはどのくらい動けばいいか?斜め線を縦と横に分けて考えるとよい。
同時に動くとぴったり斜め線が書ける。
またピタゴラ装置。今度のはのぼりが出てきた。
次は今日の味噌汁。
切る方向を線で見せる。何を切っている?
横からすーっときり、上から縦線五本、横線三本で豆腐!
ぼてじんをきりぬけ。
紙の真ん中にぼてじんが。4回で切り抜けた。
斜めに折れば?2回で切り抜けた。
斜めにしてもう一回斜めにすれば、1回で切り抜けた。
次はいえてんを切り抜く。
さっきと違って家の形。5回で切り抜けるのは普通にできる。
縦に半分に折れば、3回で切り抜けた。
縦に半分に折って、屋根と壁が重なるように折る。そうすると2回で切り抜けた。
え?まだできるの?
半分に折って、屋根と壁を重なるように折り、床と壁が重なるように折れば、、、1回で切り抜けた。
最後のコーナー、想像してみよ
球が並ぶ板に1段目を詰め、その上に隙間に並べて2段目を作る。
次はその板を箱に入れ、板を押し出せるようにして球を箱に詰める。
下から押し上げると?
おお、やっぱりピラミッド型になった。最密充填だ。
« 松のやで牛かつ定食をいただく。想像していた以上に肉は柔らかい。ただレフォールソースの量はもう少し欲しい… | トップページ | 阪急バスに乗っているとSOSの非常ブレーキが乗客が押せるようになっていた!ドライバー異常時対応システム(EDSS)というらしい。いすゞ自動車製のバスについているとのこと。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年6月19日 QorvoがSバンドレーダ用のBAW switched filter bank発表、Ericssonがミッションクリティカル用途のアンテナ発表、SEMCOが125℃保証の0201インチX7T 1.0㎌ 6.3V MLCC発表、iFixitがトルクスプラスねじについて解説(2025.06.19)
- 高周波・RFニュース 2025年6月18日 Qorvoが5Gインフラ向けBAWフィルタとプリドライバアンプ発表、KeysightとNTTらが300GHz帯で280Gbpsを達成する信号発生システム発表、TDKが自動車用パワー・オーバー・コアクス・インダクター発表、NordicがNeuton AI買収(2025.06.18)
- 高周波・RFニュース2025年6月17日 everythingRF magazineはIMS2025特別号、MITの6Gに向け光でディープラーニングを行うチップ論文、NGMNが6Gに向けたキーメッセージを出版、Litepoint、Spirent、ViaviのTest and Measurementのトレンドレポート(2025.06.17)
- 高周波・RFニュース 2025年6月16日 iFixitのSamsung Galaxy S25 Edge分解でCTスキャンで2階建て基板の内部や5Gミリ波アンテナモジュールが鮮明に見える、Microwave JournalでRFのヘテロジニアスインテグレーションとローデ・シュワルツの複数ポートをもつスペアナFSWX紹介(2025.06.16)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「リライト」を観てきた。尾道、ラベンダーと時をかける少女のオマージュだなと思って観ていたら全く想像できない展開になって驚く。特にとても大変な人が出てきて「マジか…」となった。池田エライザさんは高校生と大人を演じ分けられていてよかった。原作と結末は違うそう。(2025.06.20)
- 映画「フロントライン」を観てきた。ダイヤモンド・プリンセスで新型コロナウイルスの集団感染が発生した件を時系列と複数人を単独にするくらいの脚色で描く。DMATやクルー、厚労省の皆さんがどれだけすごいことをされていたかに頭が下がる…一方当時のマスコミのひどさも描く(2025.06.18)
- 映画「国宝」を観てきた。壮絶だった…生まれの違う2人(吉沢亮さん、横浜流星さん)がジェットコースターのように人生を交互に昇降していく。歌舞伎のシーンの説得力がすごかった。渡辺謙さんはやはり怪物。といえば少年時代の吉沢さん役はあの「怪物」に出てた子だった。(2025.06.07)
- NHK 映像の世紀バタフライエフェクト AI 未来を夢みたふたりの天才を見てメモ。アラン・チューリングとフォン・ノイマンの二人のことで、マービン・ミンスキー、ジョン・マッカーシー、ニューラルネットワーク、ディープ・ブルーそしてデミス・ハサビスが出ていた。(2025.05.23)
- ミッション インポッシブル/ファイナル・レコニングの先行上映をIMAXで観てきた。すごかった!陸海空で体を張るトム・クルーズが仲間と同時にピンチの連続。過去作からびっくりの人も出演。ただ重要デバイスが電子工作のオペアンプみたいなのとソースコードを変な意味で使ってる。(2025.05.17)
« 松のやで牛かつ定食をいただく。想像していた以上に肉は柔らかい。ただレフォールソースの量はもう少し欲しい… | トップページ | 阪急バスに乗っているとSOSの非常ブレーキが乗客が押せるようになっていた!ドライバー異常時対応システム(EDSS)というらしい。いすゞ自動車製のバスについているとのこと。 »
コメント