Raspberry Pi 5が発表になった。しかしややこしいのは載ってる部品のメーカーがM&Aで名前変わってたりする…Wi-FiチップのBCM43455(CYW43455)はBroadcom→Cypress→Infineon、電源IC(PMIC)はDialog→ルネサス、アンテナはProAnt AB→Abracon。
「Raspberry Pi 5」発表 拡張性や処理速度が向上 国内の販売時期は未定
というのを見た。おお、日本発売が楽しみ。買おう。
それはそれとして、載ってる部品がいろいろ大変なことに。
まずWi-FiチップはIEEE802.11acとBluetooth5.0までしか対応してないのと、搭載形態が一緒なので4Bと同じBCM43455だろう。
ただこのチップBCMってついてるけどBroadcomじゃなくて今はInfineonのはず。
というのはまずこうなって、
次にこうなったから…
なのでInfineonのページにCYW43455として紹介されている(まだCypressの品名にしているが、BCMからは変えた)
次は電源IC(PMIC = Power Management IC)はDialogと書いてあるが、ルネサスが買収したので今はルネサス。
Dialogは昔iPhone用のPMIC作っていたけどAppleにその部門売却したしな…
https://www.renesas.com/jp/ja/about/press-room/renesas-completes-acquisition-dialog-semiconductor
一番驚いたのがアンテナ!
https://www.raspi.jp/2023/09/raspberry-pi-5-interfaces-review/
Lisenced from Abraconになってる!前はProAntだったのに!と思ったらこれも買収。
Abracon Acquires Proant AB and Proant Asia Limited
もう何が何だか…
でもこのアンテナ面白い。
Niche Antennas
というそうだ。
« Windows11のアップデートでMicrosoft Copilot in Windowsプレビューが使えるようになった!何に使えるか…とりあえず反重力(というか反物質の重力)のNature論文を要約して和訳してもらった。Edgeでウェブページを開いて「このウェブページを要約して」だけでOK。 | トップページ | クスノキが駅のホームを貫いている萱島神社でお参り。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使って35段14次ルンゲクッタFeagen法(BigFloat使用)、オイラー法、4段4次のルンゲクッタ法、Tsit5、Dormand&Princeの8次(全部Float64)でローレンツ方程式をアダプティブは切って固定刻み幅で計算して比較。(2025.03.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
« Windows11のアップデートでMicrosoft Copilot in Windowsプレビューが使えるようになった!何に使えるか…とりあえず反重力(というか反物質の重力)のNature論文を要約して和訳してもらった。Edgeでウェブページを開いて「このウェブページを要約して」だけでOK。 | トップページ | クスノキが駅のホームを貫いている萱島神社でお参り。 »
コメント