Pythonの高周波系のライブラリ scikit-rfを使ってみる(その5)10行で任意のポート数のSパラメータを複数読み込んで平均とってファイル出力して図示する。NetworkSetを使えば簡単。
ものすごく久しぶりにscikit-rfのシリーズ。最新版ではImpedance-Corrected 2X-Thru De-embeddingとかNIST/TUG multiline TRLとかいろいろ新しい機能が付け加わっていてそれを書きたいところではあるが、ちょっとそれはおいておいて…
たまたま任意のポート数のSパラメータの平均を取りたいという人がいて、Excel VBAでやろうとしていた。まあ私もそれ用のライブラリを作っているので渡したけれど、Python+Scikit-RFなら10行くらいで終わるよ、そっちの方が簡単、とアドバイスした。が、本当に10行でかけるのか不安になったのでやってみた。
こんなコードで10行(tkinterのrootとかwithdrawとかおまじないは無しで…)。ちょっと1行折り返している。
Pythonの高周波系のライブラリ scikit-rfを使ってみる(その1) 何はともあれSパラメータを㏈表示する。とりあえずダイプレクサとトリプレクサでも。
Pythonの高周波系のライブラリ scikit-rfを使ってみる(その2) TDR(Time Domain Reflectmetry)を試す。
Pythonの高周波系のライブラリ scikit-rfを使ってみる(その3) スミスチャートにマーカーを打つ。
Pythonの高周波系のライブラリ scikit-rfを使ってみる(その4) 評価ボード(EVB)に実装された素子の素の特性をDe-embedで求める。Qucsstudioで元データを作った。
« Rogersの特性インピーダンス計算ツールが3年ぶりにアップデート(MWI 2024)。デザインがダークモードに。他のツールも紹介(QorvoのMatchCalc,Cadence(AWR)のTX-LINE、QucsStudio付属のツール、BroadcomのAppCAD、そしてカシオの高精度計算サイトにUPしている自作式など)。 | トップページ | 松屋で魯肉飯(ルーローハン)をいただく。ものすごく濃い角煮丼という感じだが卵がいい感じ。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年6月25日 Ericssonモビリティレポート6月号は5G FWAのマネタイズについて、QorvoがオートロックへのUWB応用について解説、NATOのダイアナチャレンジは「先進通信技術」と「電磁環境の競合」、TDKがQEIよりRF電源事業譲受(2025.06.25)
- 高周波・RFニュース 2025年6月20日 GSMA MWC25上海開催、3GPPのCCWでのプレゼン資料、Kyocera AVXのNB-NTN向けIoTデバイスのホワイトペーパー、TDKがAI・スマートグラスのSoftEye買収、Mini-CircuitsのAEC-Q200 qualifiled LTCC製品、Fibocomのスマートリビング向けFG390(2025.06.20)
- 高周波・RFニュース 2025年6月19日 QorvoがSバンドレーダ用のBAW switched filter bank発表、Ericssonがミッションクリティカル用途のアンテナ発表、SEMCOが125℃保証の0201インチX7T 1.0㎌ 6.3V MLCC発表、iFixitがトルクスプラスねじについて解説(2025.06.19)
- 高周波・RFニュース 2025年6月18日 Qorvoが5Gインフラ向けBAWフィルタとプリドライバアンプ発表、KeysightとNTTらが300GHz帯で280Gbpsを達成する信号発生システム発表、TDKが自動車用パワー・オーバー・コアクス・インダクター発表、NordicがNeuton AI買収(2025.06.18)
- 高周波・RFニュース2025年6月17日 everythingRF magazineはIMS2025特別号、MITの6Gに向け光でディープラーニングを行うチップ論文、NGMNが6Gに向けたキーメッセージを出版、Litepoint、Spirent、ViaviのTest and Measurementのトレンドレポート(2025.06.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年6月25日 Ericssonモビリティレポート6月号は5G FWAのマネタイズについて、QorvoがオートロックへのUWB応用について解説、NATOのダイアナチャレンジは「先進通信技術」と「電磁環境の競合」、TDKがQEIよりRF電源事業譲受(2025.06.25)
- 高周波・RFニュース 2025年6月20日 GSMA MWC25上海開催、3GPPのCCWでのプレゼン資料、Kyocera AVXのNB-NTN向けIoTデバイスのホワイトペーパー、TDKがAI・スマートグラスのSoftEye買収、Mini-CircuitsのAEC-Q200 qualifiled LTCC製品、Fibocomのスマートリビング向けFG390(2025.06.20)
- 高周波・RFニュース 2025年6月19日 QorvoがSバンドレーダ用のBAW switched filter bank発表、Ericssonがミッションクリティカル用途のアンテナ発表、SEMCOが125℃保証の0201インチX7T 1.0㎌ 6.3V MLCC発表、iFixitがトルクスプラスねじについて解説(2025.06.19)
- 高周波・RFニュース 2025年6月18日 Qorvoが5Gインフラ向けBAWフィルタとプリドライバアンプ発表、KeysightとNTTらが300GHz帯で280Gbpsを達成する信号発生システム発表、TDKが自動車用パワー・オーバー・コアクス・インダクター発表、NordicがNeuton AI買収(2025.06.18)
- 高周波・RFニュース2025年6月17日 everythingRF magazineはIMS2025特別号、MITの6Gに向け光でディープラーニングを行うチップ論文、NGMNが6Gに向けたキーメッセージを出版、Litepoint、Spirent、ViaviのTest and Measurementのトレンドレポート(2025.06.17)
« Rogersの特性インピーダンス計算ツールが3年ぶりにアップデート(MWI 2024)。デザインがダークモードに。他のツールも紹介(QorvoのMatchCalc,Cadence(AWR)のTX-LINE、QucsStudio付属のツール、BroadcomのAppCAD、そしてカシオの高精度計算サイトにUPしている自作式など)。 | トップページ | 松屋で魯肉飯(ルーローハン)をいただく。ものすごく濃い角煮丼という感じだが卵がいい感じ。 »
コメント