高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2023年11月19日 IEEE Microwave MagazineでSDGs(高効率PAにAI、列車の速度計測),Microwave Journalでbeyond 6Gのテラビット通信、Akousticの18GHz BAW, Qualcomm Snapdragon 7 Gen3,量子センサと量子コンピュータ、など
IEEE Microwave Magazineで興味深かった記事はAnalog Devicesのこれ。
Towards Sustainable Networks: Attacking Energy Consumption in Wireless Infrastructure with Novel Technologies
PAの高効率化にもAIが使われるようになるのか、と。
あとは列車の高精度速度計測についても。
High-Accuracy True Speed-Over-Ground Measurement Approaches for Rail Vehicles: Comparison of Highly Accurate State of the Art True Speed-Over-Ground Measurement Approaches for Rail Vehicles
Microwave Journalでは5G/6G & IoT特集。
https://www.microwavejournal.com/publications/1
6Gを超えたテラビット通信。って5Gミリ波もまだ普及しないのに6Gの先っていつになるんだろう。
Next-Generation Terabit Wireless Communication: Advancements Beyond 6G
5G特集の別冊も出てる。
https://www.microwavejournal.com/publications/1/editions/324
Keysightの6Gホワイトペーパー
eBook: Next Generation Wireless A Guide to the Fundamentals of 6G
Akoustisの18GHz BAW。
Akoustis Awarded Phase 2 For DARPA COFFEE Program
QualcommのSnapdragon 7 Gen3
Brand-New Snapdragon 7-Series Mobile Platform Provides Remarkable Performance and Power Efficiency with First-in-Tier Features
IDTechExの解析:
Quantum Sensors vs. Quantum Computers: IDTechEx Takes a Look at the Next 10 Years
京セラAVXのハイパスフィルタ
High-Pass, Thin-Film Filters Serve Space-Constrained Apps
5G amaricasの新しいホワイトペーパー:
Commercial Applications Emerging for 5G Use Cases
Nokiaの発表
Technology Strategy 2030: Nokia’s guide to the emerging technologies that are radically changing our world
« MUCA展 ICONS of Urban Art 〜バンクシーからカウズまで〜@京都市京セラ美術館を観てきた。バンクシー以外予備知識なかったがすごく興味深い展示だった。現代アート面白いな、と再認識。 | トップページ | Visual C# (C_sharp)の数値計算ライブラリ MathNET Numericsを使う(11) 多変量解析(重回帰分析)は1行で計算できるし、Normal Equation,QR,SVDなど複数の方法が使える。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月19日 QualcommがSnapdragon Gシリーズをアップデート、RohmがAI搭載マイコン発表、Nordicがスマートグリッド等向けに915MHzモジュール発表、TDKが車載PoC用大電流巻き線インダクタ発表、TIがデータセンタ向けの電源管理チップ発表(2025.03.19)
- Interface 2025年4月号 ~Pythonで学ぶ制御~を買った。倒立振り子、ロボ、モーターやドローンをシミュレーション、実機で実際に動かして学べるもので、PID、LQR、カルマンフィルタ、AIまでの手法と制御の歴史もついていて話題が豊富。sympy.physics.mechanicsを初めて知った。(2025.03.19)
- 高周波・RFニュース 2025年3月18日 MITのシリコンレンズ不要のテラヘルツ波発振器、NIとドレスデン工科大学の近接場アンテナ測定、u-bloxがセルラー事業をTrasnaに売却、TDKの予知保全プラットフォームedgeRX、Rohmのシリコンキャパシタ対談動画(2025.03.18)
- 高周波・RFニュース 2025年3月17日 iFixitがiPhone 16eのチップ同定、M4 MacBook Airを分解、WI-FiモジュールはUSI、CyntecがAPECでインダクタセミナー開催、KYOCERA AVXの0402サイズ47μF MLCC、Nothing Phone 3a, Motorola Moto G Power 2025分解動画(2025.03.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月19日 QualcommがSnapdragon Gシリーズをアップデート、RohmがAI搭載マイコン発表、Nordicがスマートグリッド等向けに915MHzモジュール発表、TDKが車載PoC用大電流巻き線インダクタ発表、TIがデータセンタ向けの電源管理チップ発表(2025.03.19)
- 高周波・RFニュース 2025年3月18日 MITのシリコンレンズ不要のテラヘルツ波発振器、NIとドレスデン工科大学の近接場アンテナ測定、u-bloxがセルラー事業をTrasnaに売却、TDKの予知保全プラットフォームedgeRX、Rohmのシリコンキャパシタ対談動画(2025.03.18)
- 高周波・RFニュース 2025年3月17日 iFixitがiPhone 16eのチップ同定、M4 MacBook Airを分解、WI-FiモジュールはUSI、CyntecがAPECでインダクタセミナー開催、KYOCERA AVXの0402サイズ47μF MLCC、Nothing Phone 3a, Motorola Moto G Power 2025分解動画(2025.03.17)
« MUCA展 ICONS of Urban Art 〜バンクシーからカウズまで〜@京都市京セラ美術館を観てきた。バンクシー以外予備知識なかったがすごく興味深い展示だった。現代アート面白いな、と再認識。 | トップページ | Visual C# (C_sharp)の数値計算ライブラリ MathNET Numericsを使う(11) 多変量解析(重回帰分析)は1行で計算できるし、Normal Equation,QR,SVDなど複数の方法が使える。 »
コメント