リバーサイド・チルドレン(梓崎優さん)を読んだ。巨大なゴミ捨て場から廃品を拾って生活するカンボジアのストリートチルドレンたちに起きる連続殺人事件。殺人が起きるまでのパートも興味深くて途中でミステリであることを忘れた。「叫びと祈り」は読んでおいたほうがいいです。
「叫びと祈り」を読んだ時も思ったけれどすごい描写力、文章力と構成でぐいぐい読ませる作品。寡作なのが残念…
あらすじは
「僕らは、確かに生きている。君という人間を、僕は憶えている。カンボジアの地を彷徨う日本人少年は、現地のストリート・チルドレンに拾われた。「迷惑はな、かけるものなんだよ」過酷な環境下でも、そこには笑いがあり、信頼があった。しかし、あまりにもささやかな安息は、ある朝突然破られる――。突如彼らを襲った、動機不明の連続殺人の真相とは? 激賞を浴びた『叫びと祈り』から3年、カンボジアを舞台に贈る鎮魂と再生の書。 」
というもの。今回はトリック云々より動機が…これは悲しいお話。前作の「叫びと祈り」を読んでなくても大丈夫ですが、読んでいた方がいいシーンも出てきます。
« すき家で肉味噌牛坦々鍋定食(肉2倍盛り、ご飯大盛)をいただく。肉2倍だけあって肉の量がすごく、うどんの量も多い。辛さはそうでもなくてピリ辛程度ですが、とても温まる。 | トップページ | 餃子の王将で11月限定の豚肉たっぷりあんかけ焼そば(フェアセットB)をいただく。確かに豚肉たっぷりであんも生姜風味で麺も香ばしくなかなか美味しかった。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「トライロバレット」(佐藤究さん)を読んだ。すごかった。三葉虫に魅せられた高校生がいじめの標的にされ、一方、戦争帰りの金物屋の店主は高校の上を軍用ヘリが飛んでいるという幻聴に悩まされ…一体これがどうつながるのか?と思ったら帯通り「少年は、変身した。」ヒーローに。(2025.01.16)
- Newton2025年2月号の特集は量子力学100年。プランク、アインシュタインから始まり量子電磁力学、BSC、トランジスタと言った話題や昨日NHKでもやっていた量子もつれや量子コンピュータなど様々な話題が2ページずつわかりやすく書かれている。今年はこの特集の本多いな。(2024.12.30)
- ペッパーズ・ゴースト(伊坂幸太郎さん)を読んだ。他人の未来を見ることができる国語教師と、教え子が書いた猫を虐待していた奴らに罰を与える2人組の小説が驚きの展開で重なり、過去のテロ事件やマスコミ報道、ニーチェの言葉とも重なりさらに驚きの真相に。面白かった!(2024.12.20)
- 数理科学 量子力学の軌跡 現代的視点で捉えなおす100年の歩みを買った。1969年の数理科学で山内恭彦、朝永振一郎らが座談会をしていたとか、湯川は最初、核力を電子起源として仁科からアドバイスもらったとか、マクロな状態の重ね合わせやFeynmannおそるべし、とか面白い。(2024.12.19)
- 「浜村渚の計算ノート 11さつめ エッシャーランドでだまし絵を」を読んだ。今回はルース・アーロンペア、5枚のカードと2人の囚人パズル、3パスプロトコル、ペンローズの三角形とペンローズ・タイル、そしてエッシャー。ちょっと叙述も入ったり?解説はヨビノリたくみさん。(2024.12.13)
« すき家で肉味噌牛坦々鍋定食(肉2倍盛り、ご飯大盛)をいただく。肉2倍だけあって肉の量がすごく、うどんの量も多い。辛さはそうでもなくてピリ辛程度ですが、とても温まる。 | トップページ | 餃子の王将で11月限定の豚肉たっぷりあんかけ焼そば(フェアセットB)をいただく。確かに豚肉たっぷりであんも生姜風味で麺も香ばしくなかなか美味しかった。 »
コメント