« サントリー特茶の電車広告、関数を描くとどうなるかをPythonで描いてみる。 | トップページ | 数学フィールドワーク&乱数(ちくま学芸文庫)を買った。数学フィールドワークはゾウリムシ、原子力、二酸化炭素、文学、カオスなど話題が豊富。乱数は学生時代買おうとして買わなかった本の復刻版。乱数の検定ってどうやるんだ?というのが気になっていた。 »

2023年12月 5日 (火)

数理科学12月号「身近な現象の量子論 映し出される新たな世界像」を買った。LTSpiceで量子力学をシミュレーションしてたり、HEMTなどの電子デバイス、SAWやBAWなどの共振器の話もあってなじみ深い。情報理論的な話を強調されるより、個人的にはこういう応用がいい。

久しぶりに数理科学を買った。LTSpiceを使ったシミュレーションの「量子力学と電気回路」、HEMTなどの「量子力学と電子デバイス」、SAWやBAW(本文ではBAR)が出てくる「量子力学と巨視的機械振動子」など、高周波屋さんにもなじみ深い話題が興味深かった。

20231204-195617

全く知らなかった「量子力学と宇宙化学」「量子力学と生物センサ」もへえ、こういう分野があるんだ、と勉強になった。

もちろん、宇宙や暗号なども面白く、いろんなところで量子力学と具体的な関わりがあるんだなと。

個人的には量子力学をあまり情報理論の側面のみを強調しすぎるのは好みじゃないので、こういう応用をもっと知りたい。

« サントリー特茶の電車広告、関数を描くとどうなるかをPythonで描いてみる。 | トップページ | 数学フィールドワーク&乱数(ちくま学芸文庫)を買った。数学フィールドワークはゾウリムシ、原子力、二酸化炭素、文学、カオスなど話題が豊富。乱数は学生時代買おうとして買わなかった本の復刻版。乱数の検定ってどうやるんだ?というのが気になっていた。 »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« サントリー特茶の電車広告、関数を描くとどうなるかをPythonで描いてみる。 | トップページ | 数学フィールドワーク&乱数(ちくま学芸文庫)を買った。数学フィールドワークはゾウリムシ、原子力、二酸化炭素、文学、カオスなど話題が豊富。乱数は学生時代買おうとして買わなかった本の復刻版。乱数の検定ってどうやるんだ?というのが気になっていた。 »

最近の記事

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のコメント

無料ブログはココログ
フォト