« 数理科学12月号「身近な現象の量子論 映し出される新たな世界像」を買った。LTSpiceで量子力学をシミュレーションしてたり、HEMTなどの電子デバイス、SAWやBAWなどの共振器の話もあってなじみ深い。情報理論的な話を強調されるより、個人的にはこういう応用がいい。 | トップページ | 和算の1458次方程式をPython、SciPyの非線形ソルバーoptimize.rootで計算...しようと思ったがそのままではたぶん無理なのでa,b,c,d,e,fの6変数のまま計算する。a=10.000005716191469となった。他の変数も切りがいいので、たぶん答えから式を立てたんじゃないだろうか。 »

2023年12月 6日 (水)

数学フィールドワーク&乱数(ちくま学芸文庫)を買った。数学フィールドワークはゾウリムシ、原子力、二酸化炭素、文学、カオスなど話題が豊富。乱数は学生時代買おうとして買わなかった本の復刻版。乱数の検定ってどうやるんだ?というのが気になっていた。

ちくま学芸文庫2冊を衝動買い。

上野健爾さんの数学フィールドワークは、身近な話題から原子力発電所の事故、大野の法則など様々なものがあって面白い。

原子力についてはかなりページを割かれて書かれてます。

伏見正則さんの乱数は、学生時代モンテカルロシミュレーションをしてたときに欲しいなーと思っていた(が結局買わなかった)本の復刻でした。メルセンヌツイスタ以前ですが、全然知らなかったこと、特に検定とか変換とかが知れてよかった。後書きでメルセンヌツイスタについても触れられています。

20231204-195351

« 数理科学12月号「身近な現象の量子論 映し出される新たな世界像」を買った。LTSpiceで量子力学をシミュレーションしてたり、HEMTなどの電子デバイス、SAWやBAWなどの共振器の話もあってなじみ深い。情報理論的な話を強調されるより、個人的にはこういう応用がいい。 | トップページ | 和算の1458次方程式をPython、SciPyの非線形ソルバーoptimize.rootで計算...しようと思ったがそのままではたぶん無理なのでa,b,c,d,e,fの6変数のまま計算する。a=10.000005716191469となった。他の変数も切りがいいので、たぶん答えから式を立てたんじゃないだろうか。 »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 数理科学12月号「身近な現象の量子論 映し出される新たな世界像」を買った。LTSpiceで量子力学をシミュレーションしてたり、HEMTなどの電子デバイス、SAWやBAWなどの共振器の話もあってなじみ深い。情報理論的な話を強調されるより、個人的にはこういう応用がいい。 | トップページ | 和算の1458次方程式をPython、SciPyの非線形ソルバーoptimize.rootで計算...しようと思ったがそのままではたぶん無理なのでa,b,c,d,e,fの6変数のまま計算する。a=10.000005716191469となった。他の変数も切りがいいので、たぶん答えから式を立てたんじゃないだろうか。 »

最近の記事

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のコメント

無料ブログはココログ
フォト