ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人 (東野圭吾さん)を読んだ。武史は阿部寛さんがしゃべっているようにしか思えなく(風貌違いますが)。コールド・リーディング、盗聴、スマホすり替えの何でもありの元マジシャンがコロナ禍に苦しむ町で自身の兄の死の謎を解く。
阿部寛さんはもう加賀恭一郎を演じているのでこれはないだろうが、途中から探偵役の武史が阿部寛さんがしゃべっているとしか読めなくなっていったという…ものすごく映像化はやりやすそうなのだが、誰が武史を演じるのだろうとか早くも思ったり。
あらすじは
「結婚を控えた神尾真世に「父が殺害された」と警察から連絡が入った。真世は仕事と結婚準備を抱えたまま、寂れた故郷へ降り立つ。そこは人が滅多に訪れない小さな観光地で、ようやく射した希望の光すら新型コロナウイルスの蔓延により奪われた町だった。殺害現場となった実家に赴くと、警察官ではない、謎の人物が入り込んでいて――。真っ当ではない手段も厭わない、破天荒な”黒い魔術師”が犯人と警察に挑む!」
ということですが、その謎の人物が真世の叔父で殺された父の弟、武史。アメリカでマジシャンとして活躍していたが、なぜか帰国し、その過去に触れられたくない模様。
その武史が口車、というかコールドリーディングを駆使し関係者にしゃべらせ、盗聴器をあちこちに仕掛け、刑事のスマホを素早くすり替えて情報を得たりする。帯に書いてあるように謎解きのためなら手段を選ばずという探偵は今の時代にあっていると思う。
殺された父は教師で、真世も教えられていた。その真世の同級生たちの中に犯人がいるのか?それとも…という謎と幻ラビ=幻脳ラビリンスという架空のアニメ化もされた大人気コミックがどうかかわるか、そしてドラえもんまで関わり、最後の外連味たっぷりの謎解きも面白い。続編もすぐでるということでそれも読む。
しかし幻ラビ、誰かコミカライズしないかな…
« 20240107は素数。2024年1月はこの日のみ素数(素数(素因数分解)カレンダーをPython in Excel (PY関数を使うとExcelのセルにPythonプログラムがかける)で作成) | トップページ | 正月実家に帰っていたのでもう売ってなさそうな物理の本を見る その1(シナジェティクスの基礎、協同現象の数理、相転移と臨界現象、相転移の統計熱力学、非平衡系の秩序と乱れ、ロシアのせいでこっちの印象が薄らいだプリゴジンの構造・安定性・ゆらぎ) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「トライロバレット」(佐藤究さん)を読んだ。すごかった。三葉虫に魅せられた高校生がいじめの標的にされ、一方、戦争帰りの金物屋の店主は高校の上を軍用ヘリが飛んでいるという幻聴に悩まされ…一体これがどうつながるのか?と思ったら帯通り「少年は、変身した。」ヒーローに。(2025.01.16)
- Newton2025年2月号の特集は量子力学100年。プランク、アインシュタインから始まり量子電磁力学、BSC、トランジスタと言った話題や昨日NHKでもやっていた量子もつれや量子コンピュータなど様々な話題が2ページずつわかりやすく書かれている。今年はこの特集の本多いな。(2024.12.30)
- ペッパーズ・ゴースト(伊坂幸太郎さん)を読んだ。他人の未来を見ることができる国語教師と、教え子が書いた猫を虐待していた奴らに罰を与える2人組の小説が驚きの展開で重なり、過去のテロ事件やマスコミ報道、ニーチェの言葉とも重なりさらに驚きの真相に。面白かった!(2024.12.20)
- 数理科学 量子力学の軌跡 現代的視点で捉えなおす100年の歩みを買った。1969年の数理科学で山内恭彦、朝永振一郎らが座談会をしていたとか、湯川は最初、核力を電子起源として仁科からアドバイスもらったとか、マクロな状態の重ね合わせやFeynmannおそるべし、とか面白い。(2024.12.19)
- 「浜村渚の計算ノート 11さつめ エッシャーランドでだまし絵を」を読んだ。今回はルース・アーロンペア、5枚のカードと2人の囚人パズル、3パスプロトコル、ペンローズの三角形とペンローズ・タイル、そしてエッシャー。ちょっと叙述も入ったり?解説はヨビノリたくみさん。(2024.12.13)
« 20240107は素数。2024年1月はこの日のみ素数(素数(素因数分解)カレンダーをPython in Excel (PY関数を使うとExcelのセルにPythonプログラムがかける)で作成) | トップページ | 正月実家に帰っていたのでもう売ってなさそうな物理の本を見る その1(シナジェティクスの基礎、協同現象の数理、相転移と臨界現象、相転移の統計熱力学、非平衡系の秩序と乱れ、ロシアのせいでこっちの印象が薄らいだプリゴジンの構造・安定性・ゆらぎ) »
コメント