Pythonの高周波用ライブラリscikit-rfを含んだコードをPyinstallerでEXE化するときFileNotFoundError が出て動かない…が何とかなった。がファイルサイズがでかい…あとspecファイルにonefileしようとしてこれもハマる(option(s) not allowed)が、これは完全に勘違いしていた。
Pythonの高周波用ライブラリにscikit-rfというのがあってとても便利に使っている。
自分で使う分にはいいのだが、人に使ってもらうときにexeファイル化しないとなかなかつらい。特に一切Python使えない人にいろんなライブラリをバージョン合わせてpipしてもらうとかは難しい…
ということでexeファイル化するものを探した。いろいろあるが情報が多いのはPyinstaller。
https://pyinstaller.org/en/stable/#
しかし他のライブラリはうまくいってそうなのにscikit-rfに関する部分だけFileNotFoundエラーになる。
これはどうしたら…と思ったらGitHubで答えられていた。
こちら。specファイルの書き換えが必要です。
FileNotFoundError when I run exe file #276
やってみよう。
こんな簡単なコード(touchstoneファイル読み込んでSパラメータをプロット)で、
こういうexeファイルができて
実行するとちゃんと表示。うまくいった。
でもSpecファイルを書き換えた後、Pyinstaller main.spec --onefile
みたいなことを書くと
それはnot allowedだというエラーが…なんで?と思ったら、
pyi-makespec --onefile test1.pym
みたいにしてspecファイルを作った時点でもうonefileの部分は書き込まれているので不要でエラーになってました。
これでやっと動いた。しかしこんな簡単なものでも84MBか…
« ソースコードという名前のエンジニア向け日本酒が発売、ラベルにコードが書いてある…のをBingのAIチャットに解読してもらった。基本、JavaScriptを難読化していて、+!![]は1、~~[]は0、joinで数字をまとめてfromCodePointでUnicode文字にして出力している。 | トップページ | 映画「ゴールデンカムイ」を観てきた。評判通りとても面白かった!とにかくリアルなアクションがすごい!山田杏奈さんの変顔もよかったしアシㇼパのㇼを発音していた。泣けるシーンも笑えるシーンも、チプタプももちろんあり。そして熊が怖い…が狼はかわいい。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
「学問・資格」カテゴリの記事
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
« ソースコードという名前のエンジニア向け日本酒が発売、ラベルにコードが書いてある…のをBingのAIチャットに解読してもらった。基本、JavaScriptを難読化していて、+!![]は1、~~[]は0、joinで数字をまとめてfromCodePointでUnicode文字にして出力している。 | トップページ | 映画「ゴールデンカムイ」を観てきた。評判通りとても面白かった!とにかくリアルなアクションがすごい!山田杏奈さんの変顔もよかったしアシㇼパのㇼを発音していた。泣けるシーンも笑えるシーンも、チプタプももちろんあり。そして熊が怖い…が狼はかわいい。 »
コメント