数学セミナー2024年3月号は防災数学(初めて聞く言葉!)マイケルソン・シバシンスキー方程式、デイジーワールドの方程式、アレン・カーン方程式なども出てきた。京都賞受賞のリーブさんへの田崎さんインタビューも面白かった。
防災数学という言葉を初めて聞いた。
内容は
災いを未然に防ぐ,災いから未来を紡ぐ……矢崎成俊(明治大学)
燃焼……桑名一徳(東京理科大学)
建築構造……小林正人(明治大学)
消火……鳥飼宏之(弘前大学)
心理言語学……広瀬友紀(東京大学)
機械学習……中島隆夫(三井情報株式会社)
力学系理論……市田 優(明治大学)
厚生経済学……宮城島 要(青山学院大学)
非線形微分方程式論……小林俊介(宮崎大学)
生体材料……相澤 守(明治大学)
環境数理モデル……陰山真矢(岡山理科大学)
脳神経科学……小野弓絵(明治大学)
でいろいろな話題を2~3ページずつで説明されています。
知らなかった方程式として
・マイケルソン・シバシンスキー方程式(蔵本・シバシンスキー方程式のシバシンスキーさんか)
・デイジーワールドの方程式
があったり、
あとアレン・カーン方程式や反応拡散系もいろいろ出てきた。ちょっとシミュレーションしてみたい。
このインタビューも面白かった。
エリオット・リーブ氏京都賞受賞記念インタビュー……ききて:田崎晴明(学習院大学)
« トランジスタ技術2024年3月号は回路設計ツール新全集でDVD2枚付いてくる。あまりにDVDが懐かしいので買ってみた。KiCAD、LTSpice, Qucs, DesignSparkなどの有名どころはもちろん、知らないものも結構あったり。3次元電磁界シミュレータCST Studio Suiteって無償版があるのか。 | トップページ | 「アンブレイカブル」(柳広司さん)を読んだ。ジョーカーゲームシリーズ?と思ったら全く違って、戦時下、治安維持法が吹き荒れる中、特高や憲兵に屈せず書き続けた実在の人物(小林多喜二、和田喜太郎、鶴彬、三木清)『敗れざるもの』だった。東条英機の算術には愕然… »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
- 高周波・RFニュース 2025年6月30日 QualcommがAIを用いた6Rxアンテナ解説、Next G Allianceと日本のXGMFが5G,6Gで協力、5G Americasが25Q1で5G加入者増加と発表、TechInsigtsがHuawei Pura 80 Pro+分解、Qorvoが5-7GHzのWi-Fi 7 FEM発表(2025.06.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
- 高周波・RFニュース 2025年6月30日 QualcommがAIを用いた6Rxアンテナ解説、Next G Allianceと日本のXGMFが5G,6Gで協力、5G Americasが25Q1で5G加入者増加と発表、TechInsigtsがHuawei Pura 80 Pro+分解、Qorvoが5-7GHzのWi-Fi 7 FEM発表(2025.06.30)
- 高周波・RFニュース 2025年6月27日 Qualcommが6Gに向けての3GPPリリース20解説、TDKが100V1608サイズ1μFのMLCCを発表、Skyworksが低ジッタのクロックファミリーを発表、Elisa,Ericsson,MediaTekが5G SAで8Gbpsを達成(2025.06.27)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- ローズマリーのあまき香り(島田荘司さん)を読んだ。20年前のニューヨークでバレエ上演中に伝説のバレリーナが幕合に密室で殺されるが、観客は最後まで踊りをみたという。20年後に御手洗潔が真相を解き明かす。ユダヤ、ナチス、ウクライナ、日本、など興味ある話題も豊富。(2025.07.02)
- 脳・心・人工知能〈増補版〉数理で脳を解き明かす (ブルーバックス) を買った。甘利俊一さんが京都賞を受賞されたので。1次~3次ニューロブームの歴史やネット炎上!も面白いが新しい8~10章も8年でこれだけ大きな変化があったと改めて驚く。理論が後追いなのは残念だとも。(2025.06.26)
- 「君のクイズ」を読んだ。面白かった!クイズ番組の決勝戦、問題が一文字も読まれていないのに回答、正解した本庄。対戦相手だった三島はその謎を追っていく。競技クイズの話、プレイヤーの思考、そもそもクイズとは?のように深まっていき驚きの結末に。(2025.06.11)
« トランジスタ技術2024年3月号は回路設計ツール新全集でDVD2枚付いてくる。あまりにDVDが懐かしいので買ってみた。KiCAD、LTSpice, Qucs, DesignSparkなどの有名どころはもちろん、知らないものも結構あったり。3次元電磁界シミュレータCST Studio Suiteって無償版があるのか。 | トップページ | 「アンブレイカブル」(柳広司さん)を読んだ。ジョーカーゲームシリーズ?と思ったら全く違って、戦時下、治安維持法が吹き荒れる中、特高や憲兵に屈せず書き続けた実在の人物(小林多喜二、和田喜太郎、鶴彬、三木清)『敗れざるもの』だった。東条英機の算術には愕然… »
コメント