数学セミナー2024年3月号は防災数学(初めて聞く言葉!)マイケルソン・シバシンスキー方程式、デイジーワールドの方程式、アレン・カーン方程式なども出てきた。京都賞受賞のリーブさんへの田崎さんインタビューも面白かった。
防災数学という言葉を初めて聞いた。
内容は
災いを未然に防ぐ,災いから未来を紡ぐ……矢崎成俊(明治大学)
燃焼……桑名一徳(東京理科大学)
建築構造……小林正人(明治大学)
消火……鳥飼宏之(弘前大学)
心理言語学……広瀬友紀(東京大学)
機械学習……中島隆夫(三井情報株式会社)
力学系理論……市田 優(明治大学)
厚生経済学……宮城島 要(青山学院大学)
非線形微分方程式論……小林俊介(宮崎大学)
生体材料……相澤 守(明治大学)
環境数理モデル……陰山真矢(岡山理科大学)
脳神経科学……小野弓絵(明治大学)
でいろいろな話題を2~3ページずつで説明されています。
知らなかった方程式として
・マイケルソン・シバシンスキー方程式(蔵本・シバシンスキー方程式のシバシンスキーさんか)
・デイジーワールドの方程式
があったり、
あとアレン・カーン方程式や反応拡散系もいろいろ出てきた。ちょっとシミュレーションしてみたい。
このインタビューも面白かった。
エリオット・リーブ氏京都賞受賞記念インタビュー……ききて:田崎晴明(学習院大学)
« トランジスタ技術2024年3月号は回路設計ツール新全集でDVD2枚付いてくる。あまりにDVDが懐かしいので買ってみた。KiCAD、LTSpice, Qucs, DesignSparkなどの有名どころはもちろん、知らないものも結構あったり。3次元電磁界シミュレータCST Studio Suiteって無償版があるのか。 | トップページ | 「アンブレイカブル」(柳広司さん)を読んだ。ジョーカーゲームシリーズ?と思ったら全く違って、戦時下、治安維持法が吹き荒れる中、特高や憲兵に屈せず書き続けた実在の人物(小林多喜二、和田喜太郎、鶴彬、三木清)『敗れざるもの』だった。東条英機の算術には愕然… »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月14日 Microwave Journalでテラヘルツデバイス製造解説、IgnionのRF、アンテナ向けAIツールOxionが2.0に、TIが1.38mm²の超小型MCU発表、IntelのCEOはLip-Bu Tanに。(2025.03.14)
- 高周波・RFニュース 2025年3月13日 NordicとQorvoがAliroとMatterのリファレンスアプリケーション提供、TSMCとMediaTekがパワーアンプと電源管理ユニット統合、3GPPのTSG RANの議長がSamsungの人に、Silicon Labsが超小型Bluetooth Soc, QuectelがWi-Fi/BTモジュール発表(2025.03.13)
- 高周波・RFニュース 2025年3月12日 iFixitが任天堂Alarmoを分解、なんとSocionextの24GHzミリ波センサ’積んでる!Next G Allianceが6Gに向けたデジタルツインとFWAのホワイトペーパー発行、Qorvoが統合型UWB SoC発表、SemtechがLora、u-bloxとTelitがGNSSモジュール発表(2025.03.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月14日 Microwave Journalでテラヘルツデバイス製造解説、IgnionのRF、アンテナ向けAIツールOxionが2.0に、TIが1.38mm²の超小型MCU発表、IntelのCEOはLip-Bu Tanに。(2025.03.14)
- 高周波・RFニュース 2025年3月13日 NordicとQorvoがAliroとMatterのリファレンスアプリケーション提供、TSMCとMediaTekがパワーアンプと電源管理ユニット統合、3GPPのTSG RANの議長がSamsungの人に、Silicon Labsが超小型Bluetooth Soc, QuectelがWi-Fi/BTモジュール発表(2025.03.13)
- 高周波・RFニュース 2025年3月12日 iFixitが任天堂Alarmoを分解、なんとSocionextの24GHzミリ波センサ’積んでる!Next G Allianceが6Gに向けたデジタルツインとFWAのホワイトペーパー発行、Qorvoが統合型UWB SoC発表、SemtechがLora、u-bloxとTelitがGNSSモジュール発表(2025.03.12)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「謎の香りはパン屋から」を読んだ。パン屋でバイトする女子大生がパン屋で起きるちょっとした謎を解き明かす作品。舞台が豊中なので阪急オアシス、石橋商店街、蛍池とか出てきて笑った。本格ミステリというのではないですが、とにかく空気感や「小説柄」がいい小説でした。(2025.03.13)
- 日経サイエンス2025年4月号(量子力学100年の難問 観測問題)を買った。ウィグナーのAI友人やボーム力学の復活?など。いろんな雑誌が量子力学特集していて、科学は著名な学者の多彩な話題、ニュートンは一般にわかりやすく、数理科学は理系学生向けにそれを高度にした感じ。(2025.03.06)
- Interface 2025年3月号 仕事のための生成AI 画像による異常検出&ローカルLLM作りを買った。確かに外観検査で不良品の画像を大量に集めるのは難しいのでそれを生成AI(Stable Diffusion)で作れたらいいな。付録は共通テストでも出た情報Iに役立つプログラム入門。(2025.01.29)
- 「愚かな薔薇」(恩田陸さん)上下巻、面白くて一気に読んだ。磐座という地で行われるキャンプに少年少女たちが集められる冒頭から想像もできない展開に。帯の通り、ホラー、ファンタジー、SF、青春小説の要素がうまく一体化している。あの物理の概念をこう使うのは初めて見た!(2025.02.06)
- 数理科学2025年1月号 原子核・ハドロン物理学の探究 “強い力”がもたらす物理の世界を買ってきた。QCDの歴史からカイラル量子異常、カラー閉じ込め、エキゾチックハドロン、中性子星など多くの話題が載ってます。格子QCDで核力計算できるのとElectron-Ion Colliderが面白かった。(2025.01.31)
« トランジスタ技術2024年3月号は回路設計ツール新全集でDVD2枚付いてくる。あまりにDVDが懐かしいので買ってみた。KiCAD、LTSpice, Qucs, DesignSparkなどの有名どころはもちろん、知らないものも結構あったり。3次元電磁界シミュレータCST Studio Suiteって無償版があるのか。 | トップページ | 「アンブレイカブル」(柳広司さん)を読んだ。ジョーカーゲームシリーズ?と思ったら全く違って、戦時下、治安維持法が吹き荒れる中、特高や憲兵に屈せず書き続けた実在の人物(小林多喜二、和田喜太郎、鶴彬、三木清)『敗れざるもの』だった。東条英機の算術には愕然… »
コメント