特別展 古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン@国立国際美術館を観てきた。よかった。テオティワカンの像などは初めて見たし、マヤの赤の女王がすごかった。ディオの石仮面の元かな?テスカトリポカ神の骨壺もあった。撮影は全展示OKでした。
久しぶりに国立国際美術館まで。
撮影は全部OKでした。いきなり興味深い小さな像からスタート。
この青は色あせないマヤブルーというらしい。
刃物に顔があるのが面白い。
テオティワカンの石彫などは初めて見た。面白いな。
で今回、最大に凄かったのは赤の女王。この仮面がすごい。
あとあのテスカトリポカ神も初めて見た!
あの小説読んで興味があったのだった。
« 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G/6G)関連ニュース2024年2月17日 IEEE Microwave Magazineは女性研究者特集でメタマテリアル、Microwave Journalは6G Sub THzのテストベッド、Markiが機械学習と3D FEMでWebでフィルタ設計、ルネサスがAltium買収,Vision ProのMLB、など。 | トップページ | 8年くらい使っているオメガの腕時計(15000ガウスの磁気に耐えられるマスタークロノメータ)、とうとう止まってしまったのでオメガの正規店で修理に。2次元バーコード読んでスマホから入力するだけでマイページができて進捗も確認できる。進んでるな! »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 歌川国芳展 ―奇才絵師の魔力@大阪中之島美術館へ行ってきた。今にも動き出しそうなかっこいいものから、恐ろしい怪物、かわいい動物(特に猫)やその擬人化、見て笑えるもの、複数の人間で顔を表現したものなど一人の人間が生み出したとは思えないほどバラエティーに富んでる。(2025.01.24)
- エミール・ガレ展 美しきガラスの世界@美術館「えき」京都を観てきた。ものすごく綺麗なガラス工芸で、植物モチーフやジャポニズムも。来ている人の女性比率99%くらいだった。(2024.12.17)
- 世界遺産 大シルクロード展@京都文化博物館を観てきた。一級文物(日本の国宝に相当)はやはりすごかった。瑪瑙象嵌杯を初めてみたし、マニ教ソグド語の文字に驚いたり。六花形脚付杯の細工も印象的。(2024.12.10)
- 線表現の可能性@国立国際美術館を観てきた。子供が描いたような線、緻密な線(ジョナサン・ボロフスキーと池田龍雄がよかった)、カラフルな線、立体的な線(あれどうやってバランス?)など様々で面白かった。彼女の肖像も一緒に観られたがこれも興味深かった。(2024.11.29)
« 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G/6G)関連ニュース2024年2月17日 IEEE Microwave Magazineは女性研究者特集でメタマテリアル、Microwave Journalは6G Sub THzのテストベッド、Markiが機械学習と3D FEMでWebでフィルタ設計、ルネサスがAltium買収,Vision ProのMLB、など。 | トップページ | 8年くらい使っているオメガの腕時計(15000ガウスの磁気に耐えられるマスタークロノメータ)、とうとう止まってしまったのでオメガの正規店で修理に。2次元バーコード読んでスマホから入力するだけでマイページができて進捗も確認できる。進んでるな! »
コメント