« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »
IMAX推奨ということでかなりの満員でした。ただこの映画、前半は物理&物理学者を知っていて、後半はストローズが誰だか知ってないと置き去りかも。日本人としては原爆の被害が全く描かれていないのは複雑。それでも個人的には面白かった。
ボーアとローレンスがとにかくかっこよく描かれていた。リンゴの青酸カリはアランチューリングの話からかな。
ボルンの名前が出てきたとき、お!ボルン・オッペンハイマー近似か!と一人で盛り上がり、ハイゼンベルクやベーテが出てきたら「キター」とか思ってしまった。
シカゴに行くという話の時は、もしかしたらフェルミ?と思ったら当たった!
ファインマンは名前の紹介もなかったがすぐわかった。ボンゴを隙あらば叩いていた。
テラーが誰かも知ってないと(水爆の父)この人なんでこんな嫌なやつ?というのがわからないかもしれないと思ったり。代わりにラビがとてもいい人。
しかしフェルミがトリニティ実験のときに紙を破ってTNT何トン分の威力かフェルミ推定したエピソードや、
フェルミが最初の原爆実験(トリニティ)のとき、紙くずを破いて投げてとんだ距離でTNT火薬何トン分かを推定したが、どうやって計算した?
フォン・ノイマンが爆縮の理論を作って爆縮レンズは32面体にすることを計算で導いたことや、
フォン・ノイマン、ファインマン、フェルミの計算競争は
フォン・ノイマンは暗算、フェルミは計算尺、ファインマンは手回し計算機で計算し、フォン・ノイマンが圧勝したというのは日本だけのガセ。森毅の創作らしい。
時間の関係か省略。
3時間の映画だけど中身はぎっしり詰まっていて飽きさせず、あと音響がすごかった。
字幕の物理監修は橋本幸二さんでした。
関連するリンクなどはこちらから
「オッペンハイマー」をIMAXで観てきた。日本人としては複雑だが物理卒の私にはボーアとローレンスがかっこよくファインマンは隙あらばボンゴを叩きテラーが嫌な感じ。ただフェルミ推定や計算競争、ノイマン32面体爆縮レンズなどは略。後半はストローズ知らないときつい? https://t.co/iI0SP77hEn pic.twitter.com/JYeRaVp8Kt
— tomo (@tonagai) March 30, 2024
ロケット団リーダーの3人は割と簡単にルカリオのおかげで勝てた。問題はサカキのカイオーガで、
まあ強い。ただゼクロムがぎりぎり勝ってくれた。サカキがおとり3人で見つかったのも早かった。
星三つのカイオーガもゲット。
いやでもシャドウグラードンじゃないの???なんで???
https://pokemongo-raku.com/post18215#google_vignette
こっちの方がはるかに面倒だったワールド・オブ・ワンダース:占拠。ロケット団のしたっぱと闘うのが面倒…
コマタナがゲットできた。
この話を見た。
「アダルト表現の言い換えを素数にすれば、規制にも遭わず言葉の汚染も起こらず良いのではという話」https://t.co/wn4oefmTie
— Togetter(トゥギャッター) (@togetter_jp) March 27, 2024
が伸びてるみたい。内容が気になるね! 作成者:@takecun01
なんかよくわからんことになってるな。
これで私も違法素数を思い出したが、それとは別に言葉のいいかえならこの機械学習全盛の時代なら機械学習でやらせればいいのではと思ったり。
使うのはMeta(Facebook)のFastTextにしよう。
日本語のデータはここからダウンロードできる。
https://fasttext.cc/docs/en/crawl-vectors.html
使い方はこちらを参考に。
https://qiita.com/Amby/items/b982413c05cb50bb5e0a
では”ひよこ”のコサイン類似度の上位2000位まで見てみよう。プログラムはこんな感じで。
で92位にロリポップが現れた!なるほど割と近い?
ロリは1910位。
コサイン類似度が0.3程度で選べばいいのでは。
しかし…2000位近くに”アンパンマンパンクッキングバカ”とか出てくる…なんだこりゃ。
”
この記事を見た。
NEXCO西日本がUSBメモリ紛失 データは暗号化済……ただしパスワードは本体に貼り付け
もう冗談としか思えない…
こういう話になるとすぐにUSBメモリ禁止、とか言われるのでそれを見越してQRコードでデータを持ち出すにはどうしたらいいか考えよう。
以前は複数のQRコードを使っていた方がいたが、今回は1つのQRコードでどこまで入るか見てみよう。
https://www.qrcode.com/about/version.html
これによるとバージョン40が最大の文字数が入り、英数字だとエラーLで4296文字はいるそうだ。
Fakerで英数字のダミー個人情報作って(漢字がうまく入らなかった…)、
pyqrcodeでバージョン40、エラーLのQRコードを作った(下の方はデコード)。
それがこちら。でかいな。
iPhoneのQRコードアプリでちゃんと読めた。ただこのくらいの文字数ならスクリーンショットとった方が…やっぱりこの方法はいまいちだな。
最近ずっとPythonのTensorflow/Kerasを使っているが、そういやマイクロソフトもC#で使えるもの出していたな...ということで調べた。
これ。
普通にプログラミングもできるが、コード書かずに自動で生成するmodel builderというのもあるということで
そっちをまず試してみた。
例題はやはりIrisかMNISTだろう。IrisはチュートリアルにあったのでMNISTのほうをやってみよう。
32x32では時間掛かりそうなのでScikit-learnに入っている8x8のものをデータセットとする。もうFlattenしてあるデータ数×64のデータになっている。
では早速やってみよう。コンソールアプリを作って、機械学習モデルを追加する。
シナリオはデータ分類を選んで、
データファイルを読み込んで、予測する列を指定する。
すると勝手にいくつかのアルゴリズムを試してくれる。今回はL-BFGS, LightGBM, FastTree。
L-BFGSの精度が良かったということでこれが選ばれた。でモデルのチェックを値を入力してすることができて、
コンソールアプリかWeb APIが作れる。今回はコンソールアプリにしてみた。
Col64が正解の列で1だが、ちゃんとScoreで1の確率が非常に高くなっている。
非常に簡単にできた。ほぼノーコードツールみたいだ。別のものも試してみよう(続く)。
ちょっと前に、
というのを書いた。
でメールで完了しました、と来たので取りに行ってきた。
いい感じのケースをもらった。
もう新品のようにピカピカになって戻ってきた。また8年後くらいにオーバーホールかな。
IEEE Microwave Magazineの特集はWireless Communications and more.
https://ieeexplore.ieee.org/xpl/mostRecentIssue.jsp?punumber=6668
Kumuとか、In-band Full Duplex(IBFD)には以上に注目している。送信と受信を同じ周波数帯・時間で同時に行う技術で、送信からの回り込みをキャンセルすることで実現している。
その他6GのテストベッドやGaNなどの情報がいろいろ載っていて参考になる。
Microwave Journalの特集はTest & Measurement。
https://www.microwavejournal.com/publications/1
THz帯でのノイズ測定なども興味深いが、この記事。最近のVNAはEVMとかNFとか、もうなんでも測定できるようになってきてるな。
everything RFでフィルタのe-bookが発行。
QorvoのOPアンプモデリング(QSPICE・LTSPICEの作者さんの記事)。
Nokiaの解説。
Huaweiの5.5G。
VIAVIがSpirentを買収。
さて先日、Python in Excelでどんなパッケージが使えるかを調べたが、mpmath, gmpy2が入っていた。多倍長精度計算ができる。
これならタッパーの自己言及式が描けるなと思ってやってみた。
これはある条件を満たす式を描くと、それがまたその条件を満たす式になっているというもの。最初見たときは目を疑った…
こんな感じでできた。numpyのndarrayを出力して、Excelの機能、セルの条件付き書式で色を付けている。
ソースコードはこんな感じ。
Excelの計算の精度がおかしいという話はよく聞くので、こういう実績のあるライブラリで補完するのがいいのではないかと思った。
せっかくなのでIMAXで観ようとららぽーとExpocityの109シネマズ大阪エキスポシティまで行ってきた。結論から言うとこれが正解。
ものすごい音響だった。腹の底から痺れるくらいの。特にサンドワームの出現やオーニソプターの登場シーンで顕著にすごい。
ポスターもらった。
とにかく出てくる悪役が全部おかしいくらいの極悪非道っぷり。特に過去の映画でスティングがやっていた役(昔の映画では決闘のシーンしか覚えてなかったが今回もちゃんと出てきた)。でも実際の俳優、オースティン・バトラーは予想通りの男前(エルビスをやっていた人)。
サンドワームの造形がすごいのはもちろんとして、なんとサンドワームを乗り物にしていた。すごいな砂漠の民。
そして何故かこの世界観の中で核弾頭が出てくる。まあ科学技術レベル的にできて当たり前だろうけれど、核抑止力の話とかリアルに出てきて驚く。驚くと言えば死んだ人間から水を絞り出す(?)のも。
2時間くらいたって「あれ?これ終われるの?もしかして前と同じパターン?(part1のとき、part1だと知らないで観に行ってタイトルでDUNE PART 1と出てこけた」とか思ったが…いや大丈夫でした。でも原作が長いのと、いいところで区切ったのでpart3でも4でも作りたい放題でしょうが。
というのを書いた。
更新されているかな?と調べると…327個あった。
リストはこちら。何か面白い物がないかいまから調査します。
No. | Project_Name | Version |
1 | aiobotocore | 2.7.0 |
2 | aiohttp | 3.9.3 |
3 | aioitertools | 0.7.1 |
4 | aiosignal | 1.2.0 |
5 | alabaster | 0.7.12 |
6 | altair | 5.0.1 |
7 | anyio | 4.2.0 |
8 | appdirs | 1.4.4 |
9 | argon2-cffi | 21.3.0 |
10 | argon2-cffi-bindings | 21.2.0 |
11 | arrow | 1.2.3 |
12 | astroid | 2.14.2 |
13 | astropy | 5.3.4 |
14 | asttokens | 2.0.5 |
15 | async-lru | 2.0.4 |
16 | async-timeout | 4.0.3 |
17 | atomicwrites | 1.4.0 |
18 | attrs | 23.1.0 |
19 | automat | 20.2.0 |
20 | autopep8 | 1.6.0 |
21 | babel | 2.11.0 |
22 | bcrypt | 3.2.0 |
23 | beautifulsoup4 | 4.12.2 |
24 | binaryornot | 0.4.4 |
25 | black | 23.11.0 |
26 | bleach | 4.1.0 |
27 | blinker | 1.6.2 |
28 | bokeh | 3.3.4 |
29 | botocore | 1.31.64 |
30 | bottleneck | 1.3.7 |
31 | brotli | 1.0.9 |
32 | cachetools | 4.2.2 |
33 | certifi | 2024.2.2 |
34 | cffi | 1.16.0 |
35 | chardet | 4.0.0 |
36 | charset-normalizer | 2.0.4 |
37 | click | 8.1.7 |
38 | cloudpickle | 2.2.1 |
39 | colorama | 0.4.6 |
40 | colorcet | 3.0.1 |
41 | comm | 0.1.2 |
42 | constantly | 23.10.4 |
43 | contourpy | 1.2.0 |
44 | cookiecutter | 2.5.0 |
45 | cryptography | 42.0.2 |
46 | cssselect | 1.2.0 |
47 | cycler | 0.11.0 |
48 | cytoolz | 0.12.2 |
49 | dask | 2023.11.0 |
50 | datashader | 0.16.0 |
51 | debugpy | 1.6.7 |
52 | decorator | 5.1.1 |
53 | defusedxml | 0.7.1 |
54 | diff-match-patch | 20200713 |
55 | dill | 0.3.7 |
56 | distributed | 2023.11.0 |
57 | docstring-to-markdown | 0.11 |
58 | docutils | 0.18.1 |
59 | entrypoints | 0.4 |
60 | et-xmlfile | 1.1.0 |
61 | excel | 0.0.1 |
62 | exceptiongroup | 1.2.0 |
63 | executing | 0.8.3 |
64 | fastjsonschema | 2.16.2 |
65 | filelock | 3.13.1 |
66 | flake8 | 6.0.0 |
67 | flask | 2.2.5 |
68 | fonttools | 4.25.0 |
69 | frozenlist | 1.4.0 |
70 | fsspec | 2023.10.0 |
71 | gensim | 4.3.0 |
72 | gitdb | 4.0.7 |
73 | gitpython | 3.1.37 |
74 | gmpy2 | 2.1.2 |
75 | greenlet | 3.0.1 |
76 | h5py | 3.9.0 |
77 | heapdict | 1.0.1 |
78 | holoviews | 1.18.3 |
79 | hvplot | 0.9.2 |
80 | hyperlink | 21.0.0 |
81 | idna | 3.4 |
82 | imagecodecs | 2023.1.23 |
83 | imageio | 2.33.1 |
84 | imagesize | 1.4.1 |
85 | imbalanced-learn | 0.11.0 |
86 | importlib-metadata | 7.0.1 |
87 | incremental | 21.3.0 |
88 | inflection | 0.5.1 |
89 | iniconfig | 1.1.1 |
90 | intake | 0.6.8 |
91 | intervaltree | 3.1.0 |
92 | ipykernel | 6.28.0 |
93 | ipython | 8.20.0 |
94 | ipython-genutils | 0.2.0 |
95 | ipywidgets | 7.6.5 |
96 | isort | 5.9.3 |
97 | itemadapter | 0.3.0 |
98 | itemloaders | 1.0.4 |
99 | itsdangerous | 2.0.1 |
100 | jaraco.classes | 3.2.1 |
101 | jedi | 0.18.1 |
102 | jeepney | 0.7.1 |
103 | jellyfish | 1.0.1 |
104 | jinja2 | 3.1.3 |
105 | jmespath | 1.0.1 |
106 | joblib | 1.2.0 |
107 | json5 | 0.9.6 |
108 | jsonschema | 4.19.2 |
109 | jsonschema-specifications | 2023.7.1 |
110 | jupyter | 1.0.0 |
111 | jupyter-client | 8.6.0 |
112 | jupyter-console | 6.6.3 |
113 | jupyter-core | 5.5.0 |
114 | jupyter-events | 0.8.0 |
115 | jupyter-lsp | 2.2.0 |
116 | jupyter-server | 2.10.0 |
117 | jupyter-server-mathjax | 0.2.6 |
118 | jupyter-server-terminals | 0.4.4 |
119 | jupyterlab | 4.0.11 |
120 | jupyterlab-git | 0.50.0 |
121 | jupyterlab-pygments | 0.1.2 |
122 | jupyterlab-server | 2.25.1 |
123 | jupyterlab-widgets | 3.0.9 |
124 | keyring | 23.13.1 |
125 | kiwisolver | 1.4.4 |
126 | lazy-loader | 0.3 |
127 | lazy-object-proxy | 1.6.0 |
128 | lckr-jupyterlab-variableinspector | 3.1.0 |
129 | linkify-it-py | 2.0.0 |
130 | llvmlite | 0.42.0 |
131 | lmdb | 1.4.1 |
132 | locket | 1.0.0 |
133 | lxml | 4.9.3 |
134 | lz4 | 4.3.2 |
135 | markdown | 3.4.1 |
136 | markdown-it-py | 2.2.0 |
137 | markupsafe | 2.1.3 |
138 | matplotlib | 3.8.0 |
139 | matplotlib-inline | 0.1.6 |
140 | mccabe | 0.7.0 |
141 | mdit-py-plugins | 0.3.0 |
142 | mdurl | 0.1.0 |
143 | mistune | 2.0.4 |
144 | more-itertools | 10.1.0 |
145 | mpmath | 1.3.0 |
146 | msgpack | 1.0.3 |
147 | multidict | 6.0.4 |
148 | multipledispatch | 0.6.0 |
149 | munkres | 1.1.4 |
150 | mypy | 1.8.0 |
151 | mypy-extensions | 1.0.0 |
152 | nbclient | 0.8.0 |
153 | nbconvert | 7.10.0 |
154 | nbdime | 4.0.1 |
155 | nbformat | 5.9.2 |
156 | nest-asyncio | 1.5.6 |
157 | networkx | 3.1 |
158 | nltk | 3.8.1 |
159 | notebook | 7.0.8 |
160 | notebook-shim | 0.2.3 |
161 | numba | 0.59.0 |
162 | numexpr | 2.8.7 |
163 | numpy | 1.26.3 |
164 | numpydoc | 1.5.0 |
165 | openpyxl | 3.0.10 |
166 | overrides | 7.4.0 |
167 | packaging | 23.1 |
168 | pandas | 2.1.4 |
169 | pandocfilters | 1.5.0 |
170 | panel | 1.3.8 |
171 | param | 2.0.2 |
172 | parsel | 1.8.1 |
173 | parso | 0.8.3 |
174 | partd | 1.4.1 |
175 | pathspec | 0.10.3 |
176 | patsy | 0.5.3 |
177 | pexpect | 4.8.0 |
178 | pickleshare | 0.7.5 |
179 | pillow | 10.2.0 |
180 | pip | 23.3.1 |
181 | platformdirs | 3.10.0 |
182 | plotly | 5.9.0 |
183 | pluggy | 1.0.0 |
184 | ply | 3.11 |
185 | prometheus-client | 0.14.1 |
186 | prompt-toolkit | 3.0.43 |
187 | protego | 0.1.16 |
188 | protobuf | 3.20.3 |
189 | psutil | 5.9.0 |
190 | ptyprocess | 0.7.0 |
191 | pure-eval | 0.2.2 |
192 | py-cpuinfo | 9.0.0 |
193 | pyarrow | 14.0.2 |
194 | pyasn1 | 0.4.8 |
195 | pyasn1-modules | 0.2.8 |
196 | pycodestyle | 2.10.0 |
197 | pycparser | 2.21 |
198 | pyct | 0.5.0 |
199 | pycurl | 7.45.2 |
200 | pydeck | 0.8.0 |
201 | pydispatcher | 2.0.5 |
202 | pydocstyle | 6.3.0 |
203 | pyerfa | 2.0.0 |
204 | pyflakes | 3.0.1 |
205 | pygments | 2.15.1 |
206 | pylint | 2.16.2 |
207 | pylint-venv | 2.3.0 |
208 | pyls-spyder | 0.4.0 |
209 | pyodbc | 5.0.1 |
210 | pyopenssl | 24.0.0 |
211 | pyparsing | 3.0.9 |
212 | pyqt5 | 5.15.10 |
213 | pyqt5-sip | 12.13.0 |
214 | pyqtwebengine | 5.15.6 |
215 | pysocks | 1.7.1 |
216 | pytest | 7.4.0 |
217 | pytest-json-report | 1.5.0 |
218 | pytest-metadata | 3.1.1 |
219 | pytest-officepyresultreport | 0.1.0 |
220 | python-dateutil | 2.8.2 |
221 | python-json-logger | 2.0.7 |
222 | python-lsp-black | 1.2.1 |
223 | python-lsp-jsonrpc | 1.0.0 |
224 | python-lsp-server | 1.7.2 |
225 | python-slugify | 5.0.2 |
226 | python-snappy | 0.6.1 |
227 | pytoolconfig | 1.2.6 |
228 | pytz | 2023.3.post1 |
229 | pyviz-comms | 3.0.0 |
230 | pywavelets | 1.5.0 |
231 | pyxdg | 0.27 |
232 | pyyaml | 6.0.1 |
233 | pyzmq | 25.1.2 |
234 | qdarkstyle | 3.0.2 |
235 | qstylizer | 0.2.2 |
236 | qtawesome | 1.2.2 |
237 | qtconsole | 5.4.2 |
238 | qtpy | 2.4.1 |
239 | queuelib | 1.6.2 |
240 | referencing | 0.30.2 |
241 | regex | 2023.10.3 |
242 | requests | 2.31.0 |
243 | requests-file | 1.5.1 |
244 | rfc3339-validator | 0.1.4 |
245 | rfc3986-validator | 0.1.1 |
246 | rich | 13.3.5 |
247 | rope | 1.7.0 |
248 | rpds-py | 0.10.6 |
249 | rtree | 1.0.1 |
250 | s3fs | 2023.10.0 |
251 | scikit-image | 0.22.0 |
252 | scikit-learn | 1.3.0 |
253 | scipy | 1.11.4 |
254 | scrapy | 2.8.0 |
255 | seaborn | 0.12.2 |
256 | secretstorage | 3.3.1 |
257 | send2trash | 1.8.2 |
258 | service-identity | 18.1.0 |
259 | setuptools | 68.2.2 |
260 | sip | 6.7.12 |
261 | six | 1.16.0 |
262 | smart-open | 5.2.1 |
263 | smmap | 4.0.0 |
264 | sniffio | 1.3.0 |
265 | snowballstemmer | 2.2.0 |
266 | sortedcontainers | 2.4.0 |
267 | soupsieve | 2.5 |
268 | sphinx | 5.0.2 |
269 | sphinxcontrib-applehelp | 1.0.2 |
270 | sphinxcontrib-devhelp | 1.0.2 |
271 | sphinxcontrib-htmlhelp | 2.0.0 |
272 | sphinxcontrib-jsmath | 1.0.1 |
273 | sphinxcontrib-qthelp | 1.0.3 |
274 | sphinxcontrib-serializinghtml | 1.1.5 |
275 | spyder | 5.4.3 |
276 | spyder-kernels | 2.4.4 |
277 | sqlalchemy | 2.0.25 |
278 | stack-data | 0.2.0 |
279 | statsmodels | 0.14.0 |
280 | streamlit | 1.30.0 |
281 | sympy | 1.12 |
282 | tables | 3.9.2 |
283 | tabulate | 0.9.0 |
284 | tblib | 1.7.0 |
285 | tenacity | 8.2.2 |
286 | terminado | 0.17.1 |
287 | text-unidecode | 1.3 |
288 | textdistance | 4.2.1 |
289 | threadpoolctl | 2.2.0 |
290 | three-merge | 0.1.1 |
291 | tifffile | 2023.4.12 |
292 | tinycss2 | 1.2.1 |
293 | tldextract | 3.2.0 |
294 | toml | 0.10.2 |
295 | tomli | 2.0.1 |
296 | tomlkit | 0.11.1 |
297 | toolz | 0.12.0 |
298 | tornado | 6.3.3 |
299 | tqdm | 4.65.0 |
300 | traitlets | 5.7.1 |
301 | twisted | 22.10.0 |
302 | typing-extensions | 4.9.0 |
303 | tzdata | 2023.3 |
304 | tzlocal | 2.1 |
305 | uc-micro-py | 1.0.1 |
306 | ujson | 5.4.0 |
307 | unidecode | 1.2.0 |
308 | urllib3 | 2.0.7 |
309 | validators | 0.18.2 |
310 | w3lib | 1.21.0 |
311 | watchdog | 2.1.6 |
312 | wcwidth | 0.2.5 |
313 | webencodings | 0.5.1 |
314 | websocket-client | 0.58.0 |
315 | werkzeug | 2.2.3 |
316 | whatthepatch | 1.0.2 |
317 | wheel | 0.41.2 |
318 | widgetsnbextension | 3.5.2 |
319 | wrapt | 1.14.1 |
320 | wurlitzer | 3.0.2 |
321 | xarray | 2023.6.0 |
322 | xyzservices | 2022.9.0 |
323 | yapf | 0.31.0 |
324 | yarl | 1.9.3 |
325 | zict | 3.0.0 |
326 | zipp | 3.17.0 |
327 | zope.interface | 5.4.0 |
「ヒトは乱数を生成できない」300桁の数字から個人を識別できるとの研究報告が話題に、ランダムなように見えてもヒトは無意識のうちに好みの数字やパターンを使用している
というのを見た。なるほど。生成AIならどうなんだろうと100桁の乱数を作ってもらった。300桁にしなかったのはできない奴がいたから…英語でないといまいちの奴もいたので英語で聞いてみた。
では話題のClaude3 Sonnet.
Claude3 Sonnet
実際には、真の乱数を生成するために特定のアルゴリズムを使用していません。 乱数生成のためのコンピューティング リソースに直接アクセスできない AI アシスタントとして、私は人間の目にはランダムに見える 100 桁の数値シーケンスを単純に構築しました。 ただし、これは、証明されたランダム化アルゴリズムによって生成される、数学的にランダムまたは予測不可能なシーケンスではありません。 実際の暗号品質の乱数を生成する能力はありません。
最近使えるようになったGoogle Gemini 1.5 Pro。
Gemini
大規模な言語モデルとして、私はランダム性の真のソースにアクセスできません。 ただし、ランダムに見える一連の数値を生成するアルゴリズムを使用することはできます。 これらのアルゴリズムは、擬似乱数ジェネレーター (PRNG) と呼ばれます。
100 桁の番号を生成するために使用した具体的な PRNG アルゴリズムについては公開できません。 ただし、これはメルセンヌ ツイスターや線形合同ジェネレーターなど、よくテストされた一般的なアルゴリズムに基づいている可能性があります。 これらのアルゴリズムは数式を使用して、予測が困難であり、ランダム性の統計的特性を示す一連の数値を生成します。
これらの数値はランダムに見えますが、決定論的なアルゴリズムによって生成されるという意味では真のランダムではないことに注意することが重要です。 ただし、ほとんどの実用的な目的では、それらは十分にランダムです。
ChatGPT 3.5
ChatGPT
AI 言語モデルとして、放射性崩壊や大気ノイズなどの物理的プロセスを使用するという意味で、真の乱数を生成することはありません。 代わりに、擬似乱数を生成するように設計されたアルゴリズムを利用します。
この応答では、暗号化ハッシュ関数に基づく擬似乱数生成アルゴリズムを使用しました。 このアルゴリズムは、初期シード値を取得し、数学的演算を適用して、一見乱数のシーケンスを生成します。 特定の実装の詳細は OpenAI の専有物であり、一般には公開されていません
Microsoft Copilot。
Microsoft Copilot
この 100 桁の乱数を生成するために使用したアルゴリズムは、擬似乱数ジェネレーター (PRNG) の組み合わせに基づいています。 これらの PRNG は、数式を使用して、決定論的であるにもかかわらず、ランダムに見える一連の数値を生成します。
プロセスの概要は次のとおりです。
シードの初期化: アルゴリズムは初期シード値から始まります。 このシードは乱数のシーケンス全体を決定するため、非常に重要です。 同じシードを使用すると、毎回同じ一連の数値が得られます。
PRNG 反復: アルゴリズムは、現在のシード値に数学関数を繰り返し適用します。 この関数は新しい数値を生成し、それが次の反復の次のシードになります。 この関数は、統計的ランダム性の特性を示す数値を生成するように設計されています。
ビット操作: 100 桁の数値を作成するために、アルゴリズムはランダムなビット (0 と 1) のシーケンスを生成します。 これらのビットは 10 進数に変換されます。
連結: 10 進数の数字が連結されて、最終的な 100 桁の数値が形成されます。
このプロセスは決定論的であることに留意してください。 初期シードとアルゴリズムがわかっていれば、同じ乱数を再現できます。 ただし、実際的な目的では、シーケンスはほとんどのアプリケーションにとって十分にランダムであるように見えます。
コンピューター システムのランダム性は、多くの場合、このような決定論的なプロセスに基づいていることを思い出してください。 真のランダム性(量子現象などによる)を実際に達成するのは困難です。
--
うーん、皆詳しくはアルゴリズムを教えてくれないな。Claude3が一番いい答えのような気がする。
この違いで何かわかるだろうか?
前々から読みたかったのだが文庫が出てから、と思っていたら完全に三周回遅れくらいになってしまった。
文庫が出たので早速読んだ。めちゃくちゃ面白かった。
あらすじは
「物理学者の父を文化大革命で惨殺され、人類に絶望した中国人エリート女性科学者・葉文潔(イエ・ウェンジエ)。失意の日々を過ごす彼女は、ある日、巨大パラボラアンテナを備える謎めいた軍事基地にスカウトされる。そこでは、人類の運命を左右するかもしれないプロジェクトが、極秘裏に進行していた。
数十年後。ナノテク素材の研究者・汪淼(ワン・ミャオ)は、ある会議に招集され、世界的な科学者が次々に自殺している事実を告げられる。その陰に見え隠れする学術団体〈科学フロンティア〉への潜入を引き受けた彼を、科学的にありえない怪現象〈ゴースト・カウントダウン〉が襲う。そして汪淼が入り込む、三つの太陽を持つ異星を舞台にしたVRゲーム『三体』の驚くべき真実とは?」
というもの。物理や数学の話題が満載で、かつコンピュータ(あれは驚く)の話、VRゲーム、そして智子(ともこじゃない)。
文革の話や復讐の話もありとにかくSFであってエンタメ要素がすごい。
今までなんで読まなかった…でもIIも4月にでるということで発売しだい読む。早く続きが読みたい!
ということでこれまで計算した三体問題を再掲します。
1223個の新しい三体問題の周期解が見つかったということで、私もExcel VBAにルンゲクッタ8次のDOP853を移植したもので計算してみた。なかなか面白い動きをする
Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)を使う(その6) ピタゴラスの三体問題を計算してFuncAminationでGIFアニメにしてみる。
せっかくなんで、ということでDOLBY CINEMAで観てきた。
で、想像していたのと展開が全く違って(全編コメディ化と思っていた)、トータルリコールというかコブラ1話というか、最近だとドミノとか。
あらすじは
「凄腕エージェントのアーガイルが世界中を飛び回り、謎のスパイ組織の正体に迫る大人気スパイアクション小説「アーガイル」。ハードなシリーズの作者エリー・コンウェイの素顔は、自宅で愛猫のアルフィーと過ごすのが至福の時という平和主義。しかし、新作の内容と実在するスパイ組織の活動がまさかの一致で、エリーの人生は大混乱に!
」
というもの。なぜエリーが書いたものが現実と一致するかがポイント。
最初の朗読会と質疑のところでだいぶ伏線がはられているのが後でわかる。しかも最後の最後に助けてくれるのは…が良かった。
猫のアルフィーもかわいいです。アーガイルはスーパーマンの人だった。かっこいい!ジョン・シナも最近とてもよく見るがよかった。
しかし主演のブライス・ダラス・ハワードさん、アクションが大変だったろう…あの体形であれはちょっと見たことない。なんかよかった。
そしてキングスマンの監督らしく人が必要以上に!殺されまくる。そしてキングスマンとの関係は…それは最後まで見てのお楽しみ。
最近、生成AIだらけで食傷気味なので、量子コンピュータでちょっと遊んでみようと思った。
でMicrosoftのQ#(Visual Studio Codeの拡張機能だけでシミュレーションもできる優れもの)を使いだしたのだが、そのチュートリアルサイトがなかなか面白い。
これ。
kataは
”The Japanese word for "form", a pattern of learning and practicing new skills. ”
だそうで、空手の型、とかの型のようだ。
で遊び始めるとパウリ行列とか、回転行列とかつかって|0>をいろんな状態に変換するパズルのようなものがあってこれは面白かった。
こういうのゲームにできないかな?(Scratchとかで)もうあるかもしれないが…
ちょっと考えてみよう。
久しぶりにInterface誌を買った。
それぞれ1ページで100個の数式を説明していてなかなか野心的だが、それとは別にフーリエ解析物語という、歴史を追っていった詳しい解説が出ていた。
そこにチェザロ総和法でギブス現象が抑えられる話が出ていた。それは初めて知った!のでPythonで確かめてみよう。
こんな簡単なプログラムを書いてやってみた。
結果はこちら。本当だ!
この記事を見た。
「残念石」を大阪万博のトイレに使う残念な計画が浮上 「お城博士」も惜しむ歴史的な真価とは
これは…そんなことになる前に見に行こうと行ってきた。
あれ?ない?…さっきの看板をもう一回見ると、南東の赤田川に移動したとあった。
探すと…あった!
もうちょっといい使い方をしてほしいなと改めて思う。
最近のコメント