HumaneのAIピンの内部構造がFCCで公開されていた。QualcommのSnapdragon 720GにX15 LTEモデム、SkyworksのFEM、QualcommのSAWなどがなんとなくわかる。
※2024/5/8追記 これ結構間違ってました。もう少し正確なのはこちら。
https://sci.tea-nifty.com/blog/2024/05/post-5a3f85.html
このポスト見た。
Found the FCC report for Humane AI Pin including teardown photos!
— Max Weinbach (@MaxWinebach) April 8, 2024
It runs the Snapdragon 720G pic.twitter.com/R2V2H0Tk2l
FCCで公開されてるのか!早速見てみた。
https://fcc.report/FCC-ID/2BAFM-HU123/
なんとなく一般的なスマートフォンの上部基板だけ取り出してきたような形態をしている。まあそれはそうか…
マーキングがあまり見えないがある程度分かるものを。
Skyworksの上のFEMの印字見えないな…でもRx系のFEMだろう。EPCOSマークがあるSAWは今はQualcomm(RF360)。
LTCCフィルタ系はまあだいたいわかるが略。
こっちはほとんど印字見えない…まあSnapdragon 720Gと共に使われるモデムとWiFiだろう。
左下はGPSかもしれない。
« Excel VBAからOfficeスクリプト(TypeScript)へ乗換るための数値計算(3) セル範囲を2次元配列、1次元配列に入れるところでハマる…as number[][]で数値型に直したり、[].concat(...a)で2次元から1次元に直したり、a.map((x) => [x])で1次元から2次元に直すなどした。 | トップページ | 吉野家でタルタル南蛮から揚げ定食(大盛、ご飯増量無料)をいただく。タルタルがとても多くていいな。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使って35段14次ルンゲクッタFeagen法(BigFloat使用)、オイラー法、4段4次のルンゲクッタ法、Tsit5、Dormand&Princeの8次(全部Float64)でローレンツ方程式をアダプティブは切って固定刻み幅で計算して比較。(2025.03.26)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
« Excel VBAからOfficeスクリプト(TypeScript)へ乗換るための数値計算(3) セル範囲を2次元配列、1次元配列に入れるところでハマる…as number[][]で数値型に直したり、[].concat(...a)で2次元から1次元に直したり、a.map((x) => [x])で1次元から2次元に直すなどした。 | トップページ | 吉野家でタルタル南蛮から揚げ定食(大盛、ご飯増量無料)をいただく。タルタルがとても多くていいな。 »
コメント