高周波・RFニュース 2024年7月12日 IEEE Microwave Magazine8月号で相変化材料RFスイッチレビュー、5GスマホのプロセッサシェアでMediaTekがQualcommを抜く、5G&RedCapが車載通信の主流に、ソフトバンクがAIプロセッサのGraphcoreを買収, Fossibot F105分解
①IEEE Microwave Magazine 8月号
https://ieeexplore.ieee.org/xpl/mostRecentIssue.jsp?punumber=6668
今月はどの記事もなかなか面白いがこれをあげる。いつまでたっても使えそうなRFスイッチでないな、とか思ってたけれどだいぶ進んでいるな。
A Tale of Two Phases: An Overview of Phase-Change Material RF Switch Technology: Sub-20-fs RON*COFF RF Switch Technology for the Mm-Wave and 5G/6G Revolutions
②5GスマートフォンのプロセッサのシェアでMediaTekがQualcommを抜く
安い5Gスマホがいま続々と出ているのでこれはそうだろうな、と思うがKirin(Huawei/Hisilicon)が一度は消えたがまた復活しているのすごい。
Omdia: MediaTek outgrowing Qualcomm Snapdragon in the 5G smartphone market
③車載通信は2030年までに5G, 5G RedCapが主流に
5G, 5G RedCap to Dominate Automotive Connectivity by 2030
④ソフトバンクがGraphcoreを買収
AMDといい、またAI関連の買収が増えていくのだろう。
AI Chip Startup Graphcore Acquired by SoftBank
⑤Fossibot F105 Rugged Smartphone分解動画
こういうのは昔は日本でも作ってたのだが、もう今は中華圏メーカーがいくつも出してる。
Fossibot F105 Rugged Smartphone Teardown Disassembly Phone Repair Video Review
« Keras 3.0になってマルチバックエンド(TensorFlow,jax, PyTorch)が使えるようになったので速度を比較してみる(1) MNIST(手書き数字認識)でPythonコード書いてDNNでやってみる。TensorFlowが一番速く、jax, PyTorchの順(CPUのみ使用の場合)。ちょっと意外。 | トップページ | ピッチドロップ実験(The Pitch Drop Experiment),10滴目は今どうなっているか?(2024年7月更新)去年より少しだけ根元が膨らんだように見える。やっぱり2027年くらいに落ちそう。しかしライブ映像に今日は5人くらい(説明者と見学者ぽい)映り込んでいて驚く。見学OKだそうだ。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年6月19日 QorvoがSバンドレーダ用のBAW switched filter bank発表、Ericssonがミッションクリティカル用途のアンテナ発表、SEMCOが125℃保証の0201インチX7T 1.0㎌ 6.3V MLCC発表、iFixitがトルクスプラスねじについて解説(2025.06.19)
- 高周波・RFニュース 2025年6月18日 Qorvoが5Gインフラ向けBAWフィルタとプリドライバアンプ発表、KeysightとNTTらが300GHz帯で280Gbpsを達成する信号発生システム発表、TDKが自動車用パワー・オーバー・コアクス・インダクター発表、NordicがNeuton AI買収(2025.06.18)
- 高周波・RFニュース2025年6月17日 everythingRF magazineはIMS2025特別号、MITの6Gに向け光でディープラーニングを行うチップ論文、NGMNが6Gに向けたキーメッセージを出版、Litepoint、Spirent、ViaviのTest and Measurementのトレンドレポート(2025.06.17)
- 高周波・RFニュース 2025年6月16日 iFixitのSamsung Galaxy S25 Edge分解でCTスキャンで2階建て基板の内部や5Gミリ波アンテナモジュールが鮮明に見える、Microwave JournalでRFのヘテロジニアスインテグレーションとローデ・シュワルツの複数ポートをもつスペアナFSWX紹介(2025.06.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年6月19日 QorvoがSバンドレーダ用のBAW switched filter bank発表、Ericssonがミッションクリティカル用途のアンテナ発表、SEMCOが125℃保証の0201インチX7T 1.0㎌ 6.3V MLCC発表、iFixitがトルクスプラスねじについて解説(2025.06.19)
- 高周波・RFニュース 2025年6月18日 Qorvoが5Gインフラ向けBAWフィルタとプリドライバアンプ発表、KeysightとNTTらが300GHz帯で280Gbpsを達成する信号発生システム発表、TDKが自動車用パワー・オーバー・コアクス・インダクター発表、NordicがNeuton AI買収(2025.06.18)
- 高周波・RFニュース2025年6月17日 everythingRF magazineはIMS2025特別号、MITの6Gに向け光でディープラーニングを行うチップ論文、NGMNが6Gに向けたキーメッセージを出版、Litepoint、Spirent、ViaviのTest and Measurementのトレンドレポート(2025.06.17)
- 高周波・RFニュース 2025年6月16日 iFixitのSamsung Galaxy S25 Edge分解でCTスキャンで2階建て基板の内部や5Gミリ波アンテナモジュールが鮮明に見える、Microwave JournalでRFのヘテロジニアスインテグレーションとローデ・シュワルツの複数ポートをもつスペアナFSWX紹介(2025.06.16)
« Keras 3.0になってマルチバックエンド(TensorFlow,jax, PyTorch)が使えるようになったので速度を比較してみる(1) MNIST(手書き数字認識)でPythonコード書いてDNNでやってみる。TensorFlowが一番速く、jax, PyTorchの順(CPUのみ使用の場合)。ちょっと意外。 | トップページ | ピッチドロップ実験(The Pitch Drop Experiment),10滴目は今どうなっているか?(2024年7月更新)去年より少しだけ根元が膨らんだように見える。やっぱり2027年くらいに落ちそう。しかしライブ映像に今日は5人くらい(説明者と見学者ぽい)映り込んでいて驚く。見学OKだそうだ。 »
コメント