数学セミナー2024年8月号 生成AIとこれからの数学 を買ってきた。シュレーディンガー方程式をニューラルネットワークで計算するのがもう標準的になっているって知らなかった。証明支援系LeanとGPTが融合したり、Transformerの数理があったりと勉強になる。CPT定理も。
久しぶりに数学セミナー買ってきた。生成AIとこれからの数学、というタイトルにひかれて。
内容は以下の通り
*[対談] 数学者・物理学者の見た生成 AI……坂上貴之+橋本幸士 6
橋本さんがシュレディンガー方程式や固有値問題はもうニューラルネットワークを使って解くのが標準的という話をしていて驚く。
そういう方法があるのは知っていたけどもうそこまで普及しているのか。
*生成AIは数学の夢を見るか?……宮﨑弘安 16
証明支援系Leanがすごいという話はよく聞いていたが、それとGPTを融合させる話があるのか。それは面白そう。
*脳と生成AIを巡って……合原一幸 22
脳とAIは基本構成要素の複雑さが断然違うのを近づける話は面白かった。ホジキン=ハクスレイ方程式は私も計算したことある。
*数学教育と生成AI……竹内英人 28
AIに教えてもらうのではなくて、AIが生徒になって教える、というのは面白い。
*生成AIの数理……鈴木大慈 34
Transformerの数理の一端がわかって興味深かった。Attensionの代替手段も多く提案されているのは知らなかった。
あと、
場の量子論の数学をめぐって/場の量子論の二つの基本定理……立川裕二 44
のCPT定理は学生時代に最初に学んだときに驚いたので懐かしかった。
今回、物理へのニューラルネットワークの応用が進んでいるのを知ったのでもっと調べてみよう。
« 高周波・RFニュース 2024年7月17日 Microwave Journal 7月号でアンテナチューニングデバイスのRF-MEMSスイッチによるテスト,IEEE Journal of Microwavesでミリ波の人体への影響レビュー,韓国がITUの6G標準化主導、5G americasのホワイトペーパーSpectrum Sharingなど | トップページ | 高周波・RFニュース 2024年7月18日 QorvoのSmart Living eBook,BroadcomのCPOの解説,iFixitの任天堂スイッチ修理用ツールキット,SEMCOの2000V対応車載MLCC,SamsungがナレッジグラフのOxford Semantec Technologiesを買収,TIのパワーモジュールパッケージ(インダクタ内蔵)記事 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Interface 2025年4月号 ~Pythonで学ぶ制御~を買った。倒立振り子、ロボ、モーターやドローンをシミュレーション、実機で実際に動かして学べるもので、PID、LQR、カルマンフィルタ、AIまでの手法と制御の歴史もついていて話題が豊富。sympy.physics.mechanicsを初めて知った。(2025.03.19)
- 「謎の香りはパン屋から」を読んだ。パン屋でバイトする女子大生がパン屋で起きるちょっとした謎を解き明かす作品。舞台が豊中なので阪急オアシス、石橋商店街、蛍池とか出てきて笑った。本格ミステリというのではないですが、とにかく空気感や「小説柄」がいい小説でした。(2025.03.13)
- 日経サイエンス2025年4月号(量子力学100年の難問 観測問題)を買った。ウィグナーのAI友人やボーム力学の復活?など。いろんな雑誌が量子力学特集していて、科学は著名な学者の多彩な話題、ニュートンは一般にわかりやすく、数理科学は理系学生向けにそれを高度にした感じ。(2025.03.06)
- Interface 2025年3月号 仕事のための生成AI 画像による異常検出&ローカルLLM作りを買った。確かに外観検査で不良品の画像を大量に集めるのは難しいのでそれを生成AI(Stable Diffusion)で作れたらいいな。付録は共通テストでも出た情報Iに役立つプログラム入門。(2025.01.29)
- 「愚かな薔薇」(恩田陸さん)上下巻、面白くて一気に読んだ。磐座という地で行われるキャンプに少年少女たちが集められる冒頭から想像もできない展開に。帯の通り、ホラー、ファンタジー、SF、青春小説の要素がうまく一体化している。あの物理の概念をこう使うのは初めて見た!(2025.02.06)
« 高周波・RFニュース 2024年7月17日 Microwave Journal 7月号でアンテナチューニングデバイスのRF-MEMSスイッチによるテスト,IEEE Journal of Microwavesでミリ波の人体への影響レビュー,韓国がITUの6G標準化主導、5G americasのホワイトペーパーSpectrum Sharingなど | トップページ | 高周波・RFニュース 2024年7月18日 QorvoのSmart Living eBook,BroadcomのCPOの解説,iFixitの任天堂スイッチ修理用ツールキット,SEMCOの2000V対応車載MLCC,SamsungがナレッジグラフのOxford Semantec Technologiesを買収,TIのパワーモジュールパッケージ(インダクタ内蔵)記事 »
コメント