Pythonの高周波ライブラリscikit-rfを使ってマイクロ波LCフィルタ合成ライブラリ filtersynthを作った。任意の次数のバタワースとチェビシェフタイプのLPF, BPF, HPFを合成して回路定数のリストやSパラメータにして出力できる。
さてこれまで3回でフィルタ合成用の関数を作ってきた。
Pythonの高周波ライブラリscikit-rfを使ってマイクロ波LCフィルタ合成をする(3) プロトタイプLPFから BPF(バンドパスフィルタ)を設計・合成してチェビシェフとバタワースを比べる。
ここにHPFも加えてモジュール化しよう。
このリンクからダウンロードできる。
使い方はこのファイルを同じディレクトリ、あるいはパスが通っているところに置いて、
import filtersynthとする。
全コードは長いので関数の説明のみ書くと
使い方は、例えばLPF、BPF、HPFを合成してグラフにするには
« 高周波・RFニュース 2024年8月2日 mmTronが5G FWA向けミリ波パワーアンプを受注、Qualcommの6Gにおけるセンシングウェビナー、Yoleのスマホ向けプロセッサの調査レポート、Silicon LabsのZigbee SOCがスマートアダプタに採用、パナソニックのWi-Fi/Bluetoothコンボモジュール | トップページ | 三体III死神永生(文庫版上下)を一気に読む。I,IIに負けず面白い!前作で休戦したはずの三体世界の恐ろしい企み、智子に制御されるアンドロイド智子、階梯計画、二代目の執剣者、カモフラージュされた3つの物語、掩体計画、光速宇宙船そして高次元・低次元と全く飽きさせない。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使って35段14次ルンゲクッタFeagen法(BigFloat使用)、オイラー法、4段4次のルンゲクッタ法、Tsit5、Dormand&Princeの8次(全部Float64)でローレンツ方程式をアダプティブは切って固定刻み幅で計算して比較。(2025.03.26)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
« 高周波・RFニュース 2024年8月2日 mmTronが5G FWA向けミリ波パワーアンプを受注、Qualcommの6Gにおけるセンシングウェビナー、Yoleのスマホ向けプロセッサの調査レポート、Silicon LabsのZigbee SOCがスマートアダプタに採用、パナソニックのWi-Fi/Bluetoothコンボモジュール | トップページ | 三体III死神永生(文庫版上下)を一気に読む。I,IIに負けず面白い!前作で休戦したはずの三体世界の恐ろしい企み、智子に制御されるアンドロイド智子、階梯計画、二代目の執剣者、カモフラージュされた3つの物語、掩体計画、光速宇宙船そして高次元・低次元と全く飽きさせない。 »
コメント