高周波エンジニアのためのAI・機械学習入門(14)因子分析(FactorAnalysis、教師なし学習)でバンドパスフィルタ(BPF)の次数が異なるもの(減衰がちがうもの)を2軸で特徴付けできるかPythonとscikit-learnでやってみる。主成分分析(PCA)より綺麗に分かれた。
前回は主成分分析を行ったが、今回は因子分析。
因子分析のメリットや結果の見方を具体例から解説
前回と同じく、次数が違うバンドパスフィルタを解析してみる。
因子分析もscikit-learnで簡単にできる。
https://scikit-learn.org/stable/modules/generated/sklearn.decomposition.FactorAnalysis.html
コードはこんな感じ。
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from sklearn.preprocessing import StandardScaler
from sklearn.decomposition import FactorAnalysis
data_label = np.load("filter_PCA.npz")
data = data_label["data"]
label = data_label["label"]
data = 10*np.log10(data[:, :, 3]**2 + data[:, :, 4]**2)
scaler = StandardScaler()
scaler.fit(data)
X_scaled = scaler.transform(data)
fa = FactorAnalysis(2, max_iter=5000)
X_FA= fa.fit_transform(X_scaled)
fig = plt.figure(figsize=(12,12))
plt.scatter(X_FA[np.argwhere(label==3)[:,0],0], X_FA[np.argwhere(label==3)[:,0],1], c="r", label="3rd")
plt.scatter(X_FA[np.argwhere(label==5)[:,0],0], X_FA[np.argwhere(label==5)[:,0],1], c="g", label="5th")
plt.scatter(X_FA[np.argwhere(label==7)[:,0],0], X_FA[np.argwhere(label==7)[:,0],1], c="b", label="7th")
plt.legend()
plt.grid()
plt.xlabel("PC1")
plt.ylabel("PC2")
|
結果:
おお、PCAよりきれいに分離している。
コンポーネントの係数はだいたい似てる。
« 「黒牢城」(米澤穂信さん)をようやく読んだ。すごかった。黒田官兵衛が荒木村重に有岡城に幽閉されていた史実をベースに、その官兵衛が安楽椅子探偵のように城内で起こる怪事件を解決していくミステリ。そして驚愕の真相が立て続けに。ラストは史実に基づくけど本当によかった。 | トップページ | 高周波エンジニアのためのAI・機械学習入門(15)独立成分分析(ICA、教師なし学習)でバンドパスフィルタ(BPF)の次数が異なるもの(減衰がちがうもの)を2軸で特徴付けできるかPythonとscikit-learnでやってみる。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
- 高周波・RFニュース 2025年6月30日 QualcommがAIを用いた6Rxアンテナ解説、Next G Allianceと日本のXGMFが5G,6Gで協力、5G Americasが25Q1で5G加入者増加と発表、TechInsigtsがHuawei Pura 80 Pro+分解、Qorvoが5-7GHzのWi-Fi 7 FEM発表(2025.06.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
- 高周波・RFニュース 2025年6月30日 QualcommがAIを用いた6Rxアンテナ解説、Next G Allianceと日本のXGMFが5G,6Gで協力、5G Americasが25Q1で5G加入者増加と発表、TechInsigtsがHuawei Pura 80 Pro+分解、Qorvoが5-7GHzのWi-Fi 7 FEM発表(2025.06.30)
- 高周波・RFニュース 2025年6月27日 Qualcommが6Gに向けての3GPPリリース20解説、TDKが100V1608サイズ1μFのMLCCを発表、Skyworksが低ジッタのクロックファミリーを発表、Elisa,Ericsson,MediaTekが5G SAで8Gbpsを達成(2025.06.27)
« 「黒牢城」(米澤穂信さん)をようやく読んだ。すごかった。黒田官兵衛が荒木村重に有岡城に幽閉されていた史実をベースに、その官兵衛が安楽椅子探偵のように城内で起こる怪事件を解決していくミステリ。そして驚愕の真相が立て続けに。ラストは史実に基づくけど本当によかった。 | トップページ | 高周波エンジニアのためのAI・機械学習入門(15)独立成分分析(ICA、教師なし学習)でバンドパスフィルタ(BPF)の次数が異なるもの(減衰がちがうもの)を2軸で特徴付けできるかPythonとscikit-learnでやってみる。 »
コメント