映画「ボルテスV レガシー」を観てきた。フィリピンの皆さんのボルテスV愛をびしばし感じた!ロボットの実写映画は合体(BGM!)と戦闘シーンがかっこよければもうそれでいいのだ。リアルタイムで当時見ていた私にも染みる…ただエンドクレジットがかくかくなのは予算切れ?
フランスではグレンダイザーが大人気で、フィリピンではボルテスVが大人気という謎の現象が起きていた。でそのフィリピンでボルテスVが実写化されたということで、当時リアルタイムで観ていた私は絶対観に行こうと思った。
組み立てボルテスVもらった。
とにかく原作愛がすごい。合体シーン、そしてそのBGMに驚く。超電磁コマも天空剣もいい感じでロボから出てくる!
戦闘シーンもすごい。特にお母さん(これは原作2話か…)のシーンでの怒りの鉄拳シーンがすごかった。
まあ突っ込みたくなるシーンもいろいろだがそんなことはどうでもいい!
ボルテスVへの愛が感じられた作品でした。
が…当時観てない人にはとても勧められないかも…観てた人には絶対のおすすめ。
ただ一つ、、、エンドクレジットがいやにカクカク。ハリウッド映画の1/20くらの人数でCGやっていたが、もう予算使い果たした???
« Pythonでマイクロストリップパッチアンテナの設計ツールを作る(3) 指向性(Directivity)をSciPyの二重積分(dblquad)を使って計算する。 | トップページ | 丸亀製麵で旨辛肉盛りまぜ玉うどん(大)をいただく。いろんな味が感じられていい。一口ごはんもついてくる。そして松屋で豚と茄子の辛味噌炒め定食をいただく。これはめちゃくちゃ濃くてご飯が進むので特盛で。 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「スーパーマン」をIMAXで観てきた。面白かった!ピンチの連続で人間に疎まれ弱さも見せるスーパーマンが新鮮。その分最後の活躍が生きる。侵略戦争を盛り込んでいたり予想していない人達が出てたり。しかし何と言ってもクリプト。何やってんだ…と思ったシーンも伏線だった!(2025.07.18)
- 映画「F1 the movie」をIMAXで観てきた。凄かった。想像以上の迫力の映像の連続に、車も速いが話の展開が速い。バディものでもあったり。しかしブラッド・ピットの作戦が無茶苦茶…タイヤの硬さも学べるしDRSもかっこよかったが風洞実験、乱流、シミュレータが私のツボ。(2025.06.28)
- 映画「メガロポリス」を観てきた…がコッポラ監督のやりたかったことが全然わからんかった…ローマ帝国を現代アメリカに持ってきて政治批判なのかも知れないが、メガロンの設定がざる過ぎる(しかもセルラーレベルと訳?細胞レベルでいいのでは)のと時を止める能力必要だった?(2025.06.21)
- 映画「リライト」を観てきた。尾道、ラベンダーと時をかける少女のオマージュだなと思って観ていたら全く想像できない展開になって驚く。特にとても大変な人が出てきて「マジか…」となった。池田エライザさんは高校生と大人を演じ分けられていてよかった。原作と結末は違うそう。(2025.06.20)
- 映画「フロントライン」を観てきた。ダイヤモンド・プリンセスで新型コロナウイルスの集団感染が発生した件を時系列と複数人を単独にするくらいの脚色で描く。DMATやクルー、厚労省の皆さんがどれだけすごいことをされていたかに頭が下がる…一方当時のマスコミのひどさも描く(2025.06.18)
« Pythonでマイクロストリップパッチアンテナの設計ツールを作る(3) 指向性(Directivity)をSciPyの二重積分(dblquad)を使って計算する。 | トップページ | 丸亀製麵で旨辛肉盛りまぜ玉うどん(大)をいただく。いろんな味が感じられていい。一口ごはんもついてくる。そして松屋で豚と茄子の辛味噌炒め定食をいただく。これはめちゃくちゃ濃くてご飯が進むので特盛で。 »
コメント