Interface 2024年12月号を買ってきた。特集はPythonで動かして学ぶ線形代数。センサ校正、姿勢推定(クォータニオン)、LLM、主成分分析、線形判別分析、独立成分分析、畳み込み、GIS、ジオメトリ、符号化処理、圧縮符号化など盛りだくさんでPythonも線形代数も学べる。
特集が面白そうなので買ってきました。
”Pythonで動かして学ぶ線形代数”
アマゾンリンク:https://amzn.to/3A3wuok
とにかく思っていた以上に話題が盛りだくさんで面白かった。
内容は
・重回帰分析を使った磁気センサ校正
ゲイン・オフセット補正を重回帰分析で行う。これは私もよくやっていた。
・慣性センサで姿勢推定実験
クォータニオンの解説と、実際にそれを使った実験をされています。
・Pythonで作って学ぶLLM(大規模言語モデル)
Transformerを使ったLLMを一つ一つPythonで実装されてます。今、私もやってる最中。
・データの特徴抽出
主成分分析(PCA)、線形判別分析(LDA)、独立成分分析(ICA)、非負値行列因子分解(NMF)など重要な手法が解説されてます。
・畳み込み演算
画像のエッジ処理、畳み込みニューラルネットワークなどが紹介されています。
・地理情報システム(GIS)
これは全然知らなかった分野で面白かった。ヘルマート変換を初めて知った。
・ジオメトリ処理
3DCG作成について解説されています。
・2次元レーダにおける符号化処理
これは私も昔関わっていた分野なので興味深い。符号化レーダについて解説されています。
・動画圧縮符号化
世の中にある符号化の基礎について説明されています。アフィン変換、直交変換など。
とにかく線形代数、大事、ということがよくわかる特集でした。
« 高周波・RFニュース 2024年10月29日 iFixitがiPad mini 7分解・部品特定、NTTが6Gに向けサブテラヘルツで160Gbps、QorvoのSATCOMウェビナー、STMの新バイオセンサ、GSAのFWAウェビナー、6GとAI、Withwaveの50GHzまで使えるB2Bコネクタ、GapWaveとValeoレーダアンテナ協業 | トップページ | ライカ監修レンズのほぼデジカメのようなSHARP AQUOS R9 Pro、Xiaomi 14 Ultra、ライカではないがデジカメみたいなOppo Find X8の分解写真 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「謎の香りはパン屋から」を読んだ。パン屋でバイトする女子大生がパン屋で起きるちょっとした謎を解き明かす作品。舞台が豊中なので阪急オアシス、石橋商店街、蛍池とか出てきて笑った。本格ミステリというのではないですが、とにかく空気感や「小説柄」がいい小説でした。(2025.03.13)
- 日経サイエンス2025年4月号(量子力学100年の難問 観測問題)を買った。ウィグナーのAI友人やボーム力学の復活?など。いろんな雑誌が量子力学特集していて、科学は著名な学者の多彩な話題、ニュートンは一般にわかりやすく、数理科学は理系学生向けにそれを高度にした感じ。(2025.03.06)
- Interface 2025年3月号 仕事のための生成AI 画像による異常検出&ローカルLLM作りを買った。確かに外観検査で不良品の画像を大量に集めるのは難しいのでそれを生成AI(Stable Diffusion)で作れたらいいな。付録は共通テストでも出た情報Iに役立つプログラム入門。(2025.01.29)
- 「愚かな薔薇」(恩田陸さん)上下巻、面白くて一気に読んだ。磐座という地で行われるキャンプに少年少女たちが集められる冒頭から想像もできない展開に。帯の通り、ホラー、ファンタジー、SF、青春小説の要素がうまく一体化している。あの物理の概念をこう使うのは初めて見た!(2025.02.06)
- 数理科学2025年1月号 原子核・ハドロン物理学の探究 “強い力”がもたらす物理の世界を買ってきた。QCDの歴史からカイラル量子異常、カラー閉じ込め、エキゾチックハドロン、中性子星など多くの話題が載ってます。格子QCDで核力計算できるのとElectron-Ion Colliderが面白かった。(2025.01.31)
« 高周波・RFニュース 2024年10月29日 iFixitがiPad mini 7分解・部品特定、NTTが6Gに向けサブテラヘルツで160Gbps、QorvoのSATCOMウェビナー、STMの新バイオセンサ、GSAのFWAウェビナー、6GとAI、Withwaveの50GHzまで使えるB2Bコネクタ、GapWaveとValeoレーダアンテナ協業 | トップページ | ライカ監修レンズのほぼデジカメのようなSHARP AQUOS R9 Pro、Xiaomi 14 Ultra、ライカではないがデジカメみたいなOppo Find X8の分解写真 »
コメント