数理科学10月号「生成AIのしくみと数理 新しい知能はどこまでわかっているのか」を買った。様々なモデルについての解説があり、非平衡熱力学、ボルツマンマシンは学生のときかじった。ただTransformerも拡散モデルもなんでこんなシンプルなのに複雑なことができるのかが分からん…
生成AIは漠然としかアルゴリズムを知らないので網羅的に解説されているのはとても参考になる。
アマゾンリンク:https://amzn.to/3TSu0zz
内容は:
巻頭言 岡野原大輔
生成AIの登場と発展 岡野原大輔
生成モデルの基礎と主要なモデル 宮戸 岳
エネルギーベースモデル ~ ボルツマン,ホップフィールド ~ 唐木田 亮
拡散モデルの理論 鈴木大慈
拡散モデルやその周辺と非平衡熱力学との接点 伊藤創祐
大規模言語モデル 岡崎直観
大規模言語モデルとIn-Context学習の構成 得居誠也
生成AIと倫理・法・社会 工藤郁子
で、物理を専攻していた私には非平衡熱力学、フォッカープランク方程式、ランジュバン方程式やボルツマンマシンなど昔やっていたこととの関係が書かれていて興味ぶかい。
ただ、Transformerについては以前も学んだことがあるものの、なんでこんな簡単なモデルでLLMとかあんなに複雑なことができるのか全く分からない…この特集読んでもわからなかった…
岡野原さんが書かれていた多様体仮説(世の中の興味あるデータは見かけ上の次元よりずっと少ないパラメータで表現できる空間に分布している)が正しいということなのかな。人間の思考も考えているよりずっとシンプルなような気もする。
« 高周波・RFニュース 2024年10月1日 iFixitがiPhone 16 Pro MaxのMain Logic Board上のチップ解説、2024 International Conference on Microwave and Millimeter Wave Technology資料公開、3つ折りスマホHuawei Mate XT分解動画 | トップページ | 高周波・RFニュース 2024年10月2日 QualcommとSTMicroelectronicsがWireless IoTで提携、YoleがRF front-end市場は2029年に$23.1Bになると予測、Infineonが20GbpsのUWBペリフェラルコントローラ発表、SiversがFull Duplex arrayでCHIPS法から資金、NTTドコモとSamsungのAI協業 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
- 高周波・RFニュース 2025年6月30日 QualcommがAIを用いた6Rxアンテナ解説、Next G Allianceと日本のXGMFが5G,6Gで協力、5G Americasが25Q1で5G加入者増加と発表、TechInsigtsがHuawei Pura 80 Pro+分解、Qorvoが5-7GHzのWi-Fi 7 FEM発表(2025.06.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
- 高周波・RFニュース 2025年6月30日 QualcommがAIを用いた6Rxアンテナ解説、Next G Allianceと日本のXGMFが5G,6Gで協力、5G Americasが25Q1で5G加入者増加と発表、TechInsigtsがHuawei Pura 80 Pro+分解、Qorvoが5-7GHzのWi-Fi 7 FEM発表(2025.06.30)
- 高周波・RFニュース 2025年6月27日 Qualcommが6Gに向けての3GPPリリース20解説、TDKが100V1608サイズ1μFのMLCCを発表、Skyworksが低ジッタのクロックファミリーを発表、Elisa,Ericsson,MediaTekが5G SAで8Gbpsを達成(2025.06.27)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- ローズマリーのあまき香り(島田荘司さん)を読んだ。20年前のニューヨークでバレエ上演中に伝説のバレリーナが幕合に密室で殺されるが、観客は最後まで踊りをみたという。20年後に御手洗潔が真相を解き明かす。ユダヤ、ナチス、ウクライナ、日本、など興味ある話題も豊富。(2025.07.02)
- 脳・心・人工知能〈増補版〉数理で脳を解き明かす (ブルーバックス) を買った。甘利俊一さんが京都賞を受賞されたので。1次~3次ニューロブームの歴史やネット炎上!も面白いが新しい8~10章も8年でこれだけ大きな変化があったと改めて驚く。理論が後追いなのは残念だとも。(2025.06.26)
- 「君のクイズ」を読んだ。面白かった!クイズ番組の決勝戦、問題が一文字も読まれていないのに回答、正解した本庄。対戦相手だった三島はその謎を追っていく。競技クイズの話、プレイヤーの思考、そもそもクイズとは?のように深まっていき驚きの結末に。(2025.06.11)
- 三体0 球状閃電を読んだ。 面白かった。球電に両親を殺された陳はその正体の解明にのめり込む。数理モデルを作ってシミュレーション繰り返すとか膨大な条件を振って実験繰り返すとか身につまされることをしても分からない球電の意外な正体に驚く…量子力学の観測問題が出て来たり。(2025.06.10)
« 高周波・RFニュース 2024年10月1日 iFixitがiPhone 16 Pro MaxのMain Logic Board上のチップ解説、2024 International Conference on Microwave and Millimeter Wave Technology資料公開、3つ折りスマホHuawei Mate XT分解動画 | トップページ | 高周波・RFニュース 2024年10月2日 QualcommとSTMicroelectronicsがWireless IoTで提携、YoleがRF front-end市場は2029年に$23.1Bになると予測、Infineonが20GbpsのUWBペリフェラルコントローラ発表、SiversがFull Duplex arrayでCHIPS法から資金、NTTドコモとSamsungのAI協業 »
コメント