« 1980~2024年までのノーベル物理学賞を素粒子・宇宙と物性・基礎に分けてプロット。昔は2つの分野は交互に獲る、という感じだったが2024年が人工ニューラルネットワークでの機械学習になったことで4年連続で物性基礎になった。 | トップページ | Google Colab(Colaboratory)でPythonの高周波用ライブラリscikit-rfを使う(3) 評価基板のインピーダンスずれ、不整合部分が一目でわかるTDR(Time Domain Reflectometry)を試す。データはQucsStudioで伝送線路モデルを作って実施。TDRデータをCSVファイルで保存する方法も。 »

2024年10月 9日 (水)

高周波・RFニュース 2024年10月9日 IEEE Microwave Magazineは自律システム特集で人のジェスチャーやドローンのモデリング、iFixitがApple Watch series 10分解で60.5GHz通信を確認、Taoglasのイーサネットコネクタにつけられるアンテナ、Kyocera AVXのチューリップアンテナ

・IEEE Microwave Magazineは自律システム特集で人のジェスチャーやドローンのモデリング

202410091

https://ieeexplore.ieee.org/xpl/mostRecentIssue.jsp?punumber=6668

最近のKeysightやローデ&シュワルツのレーダーターゲットシミュレータもすごいです。

・iFixitがApple Watch series 10分解で60.5GHz通信を確認

丸で囲ったところが診断用の60.5GHz通信のアンテナ。

FCCでも確認した。

https://fcc.report/FCC-ID/BCG-A2999/

202410092

・Taoglasのイーサネットコネクタにつけられるアンテナ

面白いことを考えるもんだ。

202410093

Taoglas Introduces “AntJack”—an Industry-first Wi-Fi Antenna for an RJ45 Jack

・Kyocera AVXのチューリップアンテナ

 

こっちも面白い。

New Revolutionary, Award-Winning Ultra-Wideband LDS Tulip Antenna

 

・Broadcomが2024OCPグローバルサミットでAIインフラを発表

Broadcom Delivers On AI Infrastructure Vision with Industry-Leading Solutions at 2024 OCP Global Summit

・Qorvo(Anokiwave)のミリ波フェイズドアレイアンテナホワイトペーパー

202410095

Millimeter Wave Beamforming And Phased Array Basics

・Silicon LabsのIoT向けSeries3

202410096

Silicon Labs Series 3 Platform Guides the IoT Evolution  

・FibocomがSnapdragon X75使用のFWAシステム発表

Fibocom Unveils Pioneering 5G AI FWA Solution Based on Snapdragon® X75 5G Modem-RF System at Network X 2024

・その他

u-blox extends reach of PointPerfect GNSS correction service via RTCM RTK data format

Sequans Monarch LTE-M/NB-IoT Module Powers the Next-Generation Building36 Connected Thermostat

« 1980~2024年までのノーベル物理学賞を素粒子・宇宙と物性・基礎に分けてプロット。昔は2つの分野は交互に獲る、という感じだったが2024年が人工ニューラルネットワークでの機械学習になったことで4年連続で物性基礎になった。 | トップページ | Google Colab(Colaboratory)でPythonの高周波用ライブラリscikit-rfを使う(3) 評価基板のインピーダンスずれ、不整合部分が一目でわかるTDR(Time Domain Reflectometry)を試す。データはQucsStudioで伝送線路モデルを作って実施。TDRデータをCSVファイルで保存する方法も。 »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 1980~2024年までのノーベル物理学賞を素粒子・宇宙と物性・基礎に分けてプロット。昔は2つの分野は交互に獲る、という感じだったが2024年が人工ニューラルネットワークでの機械学習になったことで4年連続で物性基礎になった。 | トップページ | Google Colab(Colaboratory)でPythonの高周波用ライブラリscikit-rfを使う(3) 評価基板のインピーダンスずれ、不整合部分が一目でわかるTDR(Time Domain Reflectometry)を試す。データはQucsStudioで伝送線路モデルを作って実施。TDRデータをCSVファイルで保存する方法も。 »

最近の記事

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のコメント

無料ブログはココログ
フォト