「グラディエーターII 英雄を呼ぶ声」をIMAXレーザー/GTで観てきた。すごかった!格闘シーンはもちろん、動物(あの猿は何?)や水上での闘いなどどれも迫力あり、最初の方に出た言葉を終盤また使うとき、最後の言葉は泣く…エンドクレジットで大工さんがいっぱいいたのは納得。
もう100%前作を忘れているが、IIを観てきた。せっかくなのでIMAXレーザー/GTテクノロジーで。
最初の船との戦争シーンからもうぐっと引き込まれる。投石器はすごいし、とにかく矢が当たったら痛そうな演出・音が目をみはる。
その後、グラディエーターになってからの格闘シーンは本当に手に汗握るものだった。
まあR15+だけあって結構人体破壊はあるけど…(首を回さないで…)
デンゼル・ワシントンの真意が途中まで分からないが、分かってからは怒涛の展開で、前作との繋がりがここでわかる(ここでやっと私も思い出した)。
アクションだけでなく、泣けるセリフも多くて、特に最初の方のセリフが終盤でてくるのはぐっとくる。最後の言葉もよかった。
あと動物がいろいろでますが、最初の猿?がよくわからん。あれなんて動物?
大規模なセットを組んだ、ということで大工さん(大道具さん)がエンドクレジットにたくさん出てくるのはなるほどと思ったり。
とにかく映像も音響もすごいので、できたらIMAXやDolby Cinemaの大画面で観た方がいいです。
« 高周波エンジニアのためのAI・機械学習入門(17)パッチアンテナ設計モジュールをPythonで作ったので、パッチ寸法(幅、長さ)、基板厚み、共振周波数を与えて比誘電率をKeras3.0を用いたディープラーニング(DNN)による回帰で予測する。 | トップページ | 今日は兵庫県知事選挙(と兵庫県議会議員補欠選挙)に投票に行ってきた。良くも悪くもこんなに兵庫県知事選挙が注目されることはもうないだろう。すごいときに兵庫県に引っ越してきたな。 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「リライト」を観てきた。尾道、ラベンダーと時をかける少女のオマージュだなと思って観ていたら全く想像できない展開になって驚く。特にとても大変な人が出てきて「マジか…」となった。池田エライザさんは高校生と大人を演じ分けられていてよかった。原作と結末は違うそう。(2025.06.20)
- 映画「フロントライン」を観てきた。ダイヤモンド・プリンセスで新型コロナウイルスの集団感染が発生した件を時系列と複数人を単独にするくらいの脚色で描く。DMATやクルー、厚労省の皆さんがどれだけすごいことをされていたかに頭が下がる…一方当時のマスコミのひどさも描く(2025.06.18)
- 映画「国宝」を観てきた。壮絶だった…生まれの違う2人(吉沢亮さん、横浜流星さん)がジェットコースターのように人生を交互に昇降していく。歌舞伎のシーンの説得力がすごかった。渡辺謙さんはやはり怪物。といえば少年時代の吉沢さん役はあの「怪物」に出てた子だった。(2025.06.07)
- NHK 映像の世紀バタフライエフェクト AI 未来を夢みたふたりの天才を見てメモ。アラン・チューリングとフォン・ノイマンの二人のことで、マービン・ミンスキー、ジョン・マッカーシー、ニューラルネットワーク、ディープ・ブルーそしてデミス・ハサビスが出ていた。(2025.05.23)
- ミッション インポッシブル/ファイナル・レコニングの先行上映をIMAXで観てきた。すごかった!陸海空で体を張るトム・クルーズが仲間と同時にピンチの連続。過去作からびっくりの人も出演。ただ重要デバイスが電子工作のオペアンプみたいなのとソースコードを変な意味で使ってる。(2025.05.17)
« 高周波エンジニアのためのAI・機械学習入門(17)パッチアンテナ設計モジュールをPythonで作ったので、パッチ寸法(幅、長さ)、基板厚み、共振周波数を与えて比誘電率をKeras3.0を用いたディープラーニング(DNN)による回帰で予測する。 | トップページ | 今日は兵庫県知事選挙(と兵庫県議会議員補欠選挙)に投票に行ってきた。良くも悪くもこんなに兵庫県知事選挙が注目されることはもうないだろう。すごいときに兵庫県に引っ越してきたな。 »
コメント