石村嘉成展 ~いのちの色たち~@兵庫県立美術館を観てきた。すごかった…生き生きとした表情の動物たちがヴィヴィッドな色違いで描かれ心が奪われる。作品の数やその大きさにも圧倒される。自閉症と診断された画家さんの作品ですがそんなことは全く関係なくただ感動。
« 令和7年度大学入学共通テスト「情報」に出てくる日本語プログラム言語をPythonに直して実行するDNCL2Pythonを作った(3) 試験対策として非線形方程式の数値解法である二分法とはさみうち法を書いてみる。 | トップページ | 高周波・RFニュース 11月22日 Qualcommの6Gスペクトルウェビナー、R&Sの5G-Advancedウェビナー、5Gミリ波の価値が急落という記事、HuaweiとChina Unionの5G-Advancedネットワーク、ミニサーキットのミリ波LTCCフィルタ、NTTドコモの6GのAI検証実験 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- モネ 睡蓮のとき@京都市京セラ美術館を観てきた。こんなにたくさんの睡蓮を観たのは初めてで、またそれ以外にも日本の橋、枝垂れ柳などもたくさん観られてとてもよかった。女性比率9割くらいで、やっぱりモネは女性に人気が高いと納得。一部写真OKのエリアがあります。(2025.03.22)
- リニューアルオープンした大阪市立美術館で「What’s New! 大阪市立美術館 名品珍品大公開!!」を観てきた。屏風、石像、青銅器、陶器、日本画など様々なものが観られて面白かった。最後に羽人がいた。全部写真撮影OKでした。(2025.03.15)
- 京都国立博物館で特集展示 雛まつりと人形、名刀再臨─時代を超える優品たち─、新時代の山城鍛冶―三品派と堀川派―を観てきた。一般展示も。須恵器や面白い絵巻を見た後にひな祭りで華やぎ、日本刀の凄さに感嘆。しかも坂本龍馬の刀と暗殺しようとした人の刀もあり驚く。(2025.03.01)
- 阪神・淡路大震災30年 企画展 1995 ⇄ 2025 30年目のわたしたち@兵庫県立美術館を観てきた。Windows95をモチーフにした展示で30年か…と思う。当時の写真を見てそうだった…と思い出す。アニメや映像作品など多様な作品で興味深い。水中エンジンが面白かった。(2025.02.21)
- 生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界@あべのハルカス美術館を観てきた。竹久夢二には詳しくなかったが今見ると新鮮でかわいらしい絵やデザインが多くてとても気に入った。外国人を描くと彫りが深くなったりするのが面白い。お気に入りは「ねたかねなんだか」。(2025.02.13)
« 令和7年度大学入学共通テスト「情報」に出てくる日本語プログラム言語をPythonに直して実行するDNCL2Pythonを作った(3) 試験対策として非線形方程式の数値解法である二分法とはさみうち法を書いてみる。 | トップページ | 高周波・RFニュース 11月22日 Qualcommの6Gスペクトルウェビナー、R&Sの5G-Advancedウェビナー、5Gミリ波の価値が急落という記事、HuaweiとChina Unionの5G-Advancedネットワーク、ミニサーキットのミリ波LTCCフィルタ、NTTドコモの6GのAI検証実験 »
コメント