令和7年度大学入学共通テスト「情報」に出てくる日本語プログラム言語をPythonに直して実行するDNCL2Pythonを作った(3) 試験対策として非線形方程式の数値解法である二分法とはさみうち法を書いてみる。
今回は非線形方程式の数値解法。二分法とはさみうち法が簡単なのでやってみよう。
この辺りを参考に。
https://www1.doshisha.ac.jp/~bukka/lecture/computer/resume/chap08.pdf
解くのはy=x^2-2。なので範囲を正にすれば答えは√2になるはず。
まずは二分法から。
日本語プログラム
関数 func(x) を定義する: a = 0.0 b-a > 0.0001の間繰り返す: |
Python。
def func(x) :
return x**2 - 2
a = 0.0
b = 2.0
while b-a > 0.0001:
c = (a + b) / 2
if func(a) * func(c) < 0 :
b = c
else :
a = c
print(c)
|
実行するとこうなった。だいたい√2。
1.41424560546875
次ははさみうち法。
日本語プログラム。
関数 func(x) を定義する: a = 0.0 b-a > 0.0001の間繰り返す: |
Python。
def func(x) :
return x**2 - 2
a = 0.0
b = 2.0
while b-a > 0.0001:
c = (a*func(b) - b*func(a)) / (func(b) - func(a))
if func(a) * func(c) < 0 :
b = c
else :
a = c
print(c)
|
実行すると
1.41424560546875
が得られた。
さて次は何をやるかな…
« 石岡瑛子 I デザイン@兵庫県立美術館を観てきた。資生堂のポスターは何となく知っていたがPARCOのポスターすごい数を手掛けられ、また角川書店の表紙や理科の教科書!マイルスデイヴィスのジャケット、地獄の黙示録のポスターなどもありもうすごいの一言。観てる女性率99%でした。 | トップページ | 石村嘉成展 ~いのちの色たち~@兵庫県立美術館を観てきた。すごかった…生き生きとした表情の動物たちがヴィヴィッドな色違いで描かれ心が奪われる。作品の数やその大きさにも圧倒される。自閉症と診断された画家さんの作品ですがそんなことは全く関係なくただ感動。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
「学問・資格」カテゴリの記事
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
« 石岡瑛子 I デザイン@兵庫県立美術館を観てきた。資生堂のポスターは何となく知っていたがPARCOのポスターすごい数を手掛けられ、また角川書店の表紙や理科の教科書!マイルスデイヴィスのジャケット、地獄の黙示録のポスターなどもありもうすごいの一言。観てる女性率99%でした。 | トップページ | 石村嘉成展 ~いのちの色たち~@兵庫県立美術館を観てきた。すごかった…生き生きとした表情の動物たちがヴィヴィッドな色違いで描かれ心が奪われる。作品の数やその大きさにも圧倒される。自閉症と診断された画家さんの作品ですがそんなことは全く関係なくただ感動。 »
コメント