« Newton2025年2月号の特集は量子力学100年。プランク、アインシュタインから始まり量子電磁力学、BSC、トランジスタと言った話題や昨日NHKでもやっていた量子もつれや量子コンピュータなど様々な話題が2ページずつわかりやすく書かれている。今年はこの特集の本多いな。 | トップページ | 本日20250101は素数です。20250121も素数。Python in Excelで素数(素因数分解)カレンダーを作る »

2024年12月31日 (火)

2025年年賀状に描く巳の絵をいろんな生成AI(OpenAI ChatGPT-4o, Google Gemini 2 Flash Experimental、XのGrok2、Microsoft Designer)に描いてもらう。同じプロンプトだったが一番好きなのはChatGPTかな。でも実は年賀状には全部使った。

OpenAI ChatGPT-4o

Dalle-20241225-175753-a-traditional-japa

 Google Gemini 2 Flash Experimental

Gemini_generated_image_pw8169pw8169pw81

XのGrok2

Image

Microsoft Designer)

Designer

この中だとChatGPTかな。でも4枚全部使った。Grok2はなぜか人間の画像も出してきたが…

Grok2

 

 

« Newton2025年2月号の特集は量子力学100年。プランク、アインシュタインから始まり量子電磁力学、BSC、トランジスタと言った話題や昨日NHKでもやっていた量子もつれや量子コンピュータなど様々な話題が2ページずつわかりやすく書かれている。今年はこの特集の本多いな。 | トップページ | 本日20250101は素数です。20250121も素数。Python in Excelで素数(素因数分解)カレンダーを作る »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Newton2025年2月号の特集は量子力学100年。プランク、アインシュタインから始まり量子電磁力学、BSC、トランジスタと言った話題や昨日NHKでもやっていた量子もつれや量子コンピュータなど様々な話題が2ページずつわかりやすく書かれている。今年はこの特集の本多いな。 | トップページ | 本日20250101は素数です。20250121も素数。Python in Excelで素数(素因数分解)カレンダーを作る »

最近の記事

最近のコメント

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ