« 高周波・RFニュース 2024年12月18日 RCRwirelessの6Gフォーラムレポート、OmdiaとHuaweiのData-driven NPS Managementホワイトペーパー、GSAのPrivate Mobile Networkレポート、TDKの環境負荷が小さいSMDバリスタ | トップページ | 数理科学 量子力学の軌跡 現代的視点で捉えなおす100年の歩みを買った。1969年の数理科学で山内恭彦、朝永振一郎らが座談会をしていたとか、湯川は最初、核力を電子起源として仁科からアドバイスもらったとか、マクロな状態の重ね合わせやFeynmannおそるべし、とか面白い。 »

2024年12月18日 (水)

高周波エンジニアのためのAI・機械学習入門(21)PythonとKeras3.0とscikit-rfを使ってディープラーニング(DNN)で同軸コネクタがついたマイクロストリップラインのSパラメータからTDRを使わずに特性インピーダンスを予測する。誘電率、L、C、線幅、厚みを振っても精度はよかった。

前回はL、C、線幅のみをふって予測させてみたが非常にいい精度が得られた。

今回は基板比誘電率、L、C、線幅、基板厚みまで振ってみた。

コードは前回と同じなので結果だけ。

このくらいSパラメータはばらついているが、

Measurementjigdnn04

予測精度はかなりいい。

Measurementjigdnn03

これ本当にTDR置き換えられるのではないか。

 

« 高周波・RFニュース 2024年12月18日 RCRwirelessの6Gフォーラムレポート、OmdiaとHuaweiのData-driven NPS Managementホワイトペーパー、GSAのPrivate Mobile Networkレポート、TDKの環境負荷が小さいSMDバリスタ | トップページ | 数理科学 量子力学の軌跡 現代的視点で捉えなおす100年の歩みを買った。1969年の数理科学で山内恭彦、朝永振一郎らが座談会をしていたとか、湯川は最初、核力を電子起源として仁科からアドバイスもらったとか、マクロな状態の重ね合わせやFeynmannおそるべし、とか面白い。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 高周波・RFニュース 2024年12月18日 RCRwirelessの6Gフォーラムレポート、OmdiaとHuaweiのData-driven NPS Managementホワイトペーパー、GSAのPrivate Mobile Networkレポート、TDKの環境負荷が小さいSMDバリスタ | トップページ | 数理科学 量子力学の軌跡 現代的視点で捉えなおす100年の歩みを買った。1969年の数理科学で山内恭彦、朝永振一郎らが座談会をしていたとか、湯川は最初、核力を電子起源として仁科からアドバイスもらったとか、マクロな状態の重ね合わせやFeynmannおそるべし、とか面白い。 »

最近の記事

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のコメント

無料ブログはココログ
フォト