Newton2025年2月号の特集は量子力学100年。プランク、アインシュタインから始まり量子電磁力学、BSC、トランジスタと言った話題や昨日NHKでもやっていた量子もつれや量子コンピュータなど様々な話題が2ページずつわかりやすく書かれている。今年はこの特集の本多いな。
量子力学100年という特集をいろいろな雑誌がしている。科学や数理科学は買って読んだがNewtonの特集もそうだということで購入。現代化学の特集もそうらしい。
アマゾンリンク:https://amzn.to/4iTY3BM
Newtonは先に読んだ2誌よりずっと一般向けなので一切数式なしに2ページずつで物理学者とその業績をわかりやすく紹介している。
実は最初の広告ページからNGKがガラスで量子力学の話をしていたり。
プランク→アインシュタイン→ドブロイ→ハイゼンベルク→シュレーディンガー→ディラック→不確定性原理→コペンハーゲン解釈→量子もつれ(昨日NHKスペシャルでもやっていた)から
仁科芳雄、朝永振一郎、ファインマンなどの紹介やトランジスタ、BCS理論、南部陽一郎、江崎ダイオード、量子コンピュータなど52ページで幅広い話題を扱っている。
高校生や理系ではないが興味がある大人にはとってもいい特集なのではなかろうか。
その他レオナルドダヴィンチの解説や猫の心理学、母体の神秘など面白い話題が多かった。
« NHK パンサー尾形さんの笑わない数学 微分・積分 スペシャルがもうすぐ始まる。これから見てリアルタイムでポストしたのでそのスレッドを残す。 | トップページ | 2025年年賀状に描く巳の絵をいろんな生成AI(OpenAI ChatGPT-4o, Google Gemini 2 Flash Experimental、XのGrok2、Microsoft Designer)に描いてもらう。同じプロンプトだったが一番好きなのはChatGPTかな。でも実は年賀状には全部使った。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月13日 IEEE Microwave Magazineの特集はニューラルネットワークとマイクロ波、Siversがミリ波ビームフォーマー開発を受注、バイデン・ハリス政権が ワイヤレス革命に1億 1,700 万ドル、HoneywellとNXPが航空機技術で提携(2025.01.13)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(1) まずはNuGetForUnityを使ってインストール。2Dゲーム画面に連立方程式を解いた結果を表示。(2025.01.14)
- 高周波・RFニュース 2025年1月9日 CES2025に合わせて各社プレスリリース、特にQualcomm、NVIDIA、INTELが大量。SEMCOのC0G MLCC (1210 inch, 22nF, 1000V)解説、TIのAI搭載60GHz車内レーダ、MarvellのCPO、Qorvoの車載UWB SoC、TDKのセンサがAI白杖に採用(2025.01.09)
- NHK パンサー尾形さんの笑わない数学 微分・積分 スペシャルがもうすぐ始まる。これから見てリアルタイムでポストしたのでそのスレッドを残す。(2024.12.29)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「トライロバレット」(佐藤究さん)を読んだ。すごかった。三葉虫に魅せられた高校生がいじめの標的にされ、一方、戦争帰りの金物屋の店主は高校の上を軍用ヘリが飛んでいるという幻聴に悩まされ…一体これがどうつながるのか?と思ったら帯通り「少年は、変身した。」ヒーローに。(2025.01.16)
- Newton2025年2月号の特集は量子力学100年。プランク、アインシュタインから始まり量子電磁力学、BSC、トランジスタと言った話題や昨日NHKでもやっていた量子もつれや量子コンピュータなど様々な話題が2ページずつわかりやすく書かれている。今年はこの特集の本多いな。(2024.12.30)
- ペッパーズ・ゴースト(伊坂幸太郎さん)を読んだ。他人の未来を見ることができる国語教師と、教え子が書いた猫を虐待していた奴らに罰を与える2人組の小説が驚きの展開で重なり、過去のテロ事件やマスコミ報道、ニーチェの言葉とも重なりさらに驚きの真相に。面白かった!(2024.12.20)
- 数理科学 量子力学の軌跡 現代的視点で捉えなおす100年の歩みを買った。1969年の数理科学で山内恭彦、朝永振一郎らが座談会をしていたとか、湯川は最初、核力を電子起源として仁科からアドバイスもらったとか、マクロな状態の重ね合わせやFeynmannおそるべし、とか面白い。(2024.12.19)
- 「浜村渚の計算ノート 11さつめ エッシャーランドでだまし絵を」を読んだ。今回はルース・アーロンペア、5枚のカードと2人の囚人パズル、3パスプロトコル、ペンローズの三角形とペンローズ・タイル、そしてエッシャー。ちょっと叙述も入ったり?解説はヨビノリたくみさん。(2024.12.13)
« NHK パンサー尾形さんの笑わない数学 微分・積分 スペシャルがもうすぐ始まる。これから見てリアルタイムでポストしたのでそのスレッドを残す。 | トップページ | 2025年年賀状に描く巳の絵をいろんな生成AI(OpenAI ChatGPT-4o, Google Gemini 2 Flash Experimental、XのGrok2、Microsoft Designer)に描いてもらう。同じプロンプトだったが一番好きなのはChatGPTかな。でも実は年賀状には全部使った。 »
コメント