« 高周波・RFニュース2024年12月9日 iFixitがDJI Neo分解、TechInsightsがApple Pencil Pro分解、QualcommのNeurIPS 2024でのAI技術発表、IntelのIEDM 2024での発表、 Nokiaの7GHz帯の6G、Analog DevicesのPhased Array Antennaのホワイトペーパー、ZDTが史上二番目の売上高 | トップページ | 世界遺産 大シルクロード展@京都文化博物館を観てきた。一級文物(日本の国宝に相当)はやはりすごかった。瑪瑙象嵌杯を初めてみたし、マニ教ソグド語の文字に驚いたり。六花形脚付杯の細工も印象的。 »

2024年12月 9日 (月)

Pythonと高周波ライブラリscikit-rfを使って同軸コネクタ→同軸・基板接続不連続(LとC)→伝送線路(マイクロストリップライン)のような構成の測定治具のSパラメータ、特性インピーダンスを出力する関数を作る。後で機械学習に使うための準備。

LCフィルタ、パッチアンテナの次は伝送線路(マイクロストリップライン)と同軸コネクタ(SMAなど)を含む測定治具をやってみよう。

uSimmics(旧名QucsStudio)で以前やってみたこんな構成をPythonとscikit-rfで実施するイメージ。

Measurementjigsckitrf01

さっそく関数を紹介すると(もうコメントに説明があるので詳しくは略)、


import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
import skrf as rf
from skrf.media import Coaxial, MLine
rf.stylely()

def mesurement_jig(fstart, fstop, n, coaxial_length, cap, ind, width, length, height, er):
    """
    測定治具を模したSパラメータ及び基板の特性インピーダンスを返す関数

    測定治具は
    同軸コネクタ→シャントC→シリーズL
    →基板に形成されたマイクロストリップライン
    →シリーズL→シャントC→同軸コネクタの構成
    導体損・tanδは今回は固定されている。

    Parameters
    ----------
    fstart : float
        最低周波数[GHz]
    fstop :  float
        最高周波数[GHz]
    n : int
        周波数分割数
    coaxial_length : float
        同軸コネクタ部分の長さ[mm]
    cap : float
        同軸コネクタ・基板接続部キャパシタンス[pF]
    ind : float
        同軸コネクタ・基板接続部インダクタンス[nH]
    width : float
        線路幅[mm]
    length : float
        線路長さ[mm]
    height : float
        基板厚み[mm]
    er : float
        基板比誘電率

    Returns
    -------
    Stl : scikit-rfのNetwork
        測定治具のSパラメータ
    z0 : float
        中央周波数の特性インピーダンス
    """
    #周波数範囲設定
    freq = rf.Frequency(fstart, fstop, n, "GHz")

    #同軸コネクタのパラメータ(SMA相当)
    coax = Coaxial(frequency=freq, Dint=1.3e-3, Dout = 4.59e-3, epsilon_r=2.29, tan_delta=4e-4, sigma=1/0.022e-6, z0_port=50)

    #マイクロストリップラインのパラメータ
    msl = MLine(frequency=freq, z0_port=50, w=width*1e-3, h=height*1e-3, t=35e-6, ep_r=er, tand=0.01, rho=1e-8, rough=0.127e-6)

    #同軸コネクタの長さ決定
    coax_line = coax.line(coaxial_length, unit="mm", name="coax_line")

    #マイクロストリップラインの長さ決定
    msl_line = msl.line(length,  unit="mm", name = "msl_line")

    #同軸コネクタと基板の接続部のLC
    C = msl.shunt_capacitor(cap * 1e-12)
    L = msl.inductor(ind * 1e-9)

    #Casccade接続する
    Stl = coax_line ** C ** L ** msl_line ** L ** C ** coax_line
    Stl.name = "Measurement jig"

    #中心周波数の基板の特性インピーダンスを求める。
    z0 = msl.z0[n // 2].real

    return Stl, z0

これで、例えば基板のインピーダンスは同じとしてL,Cを変えた場合のS11を見ると、

Stl1, z0_1 = mesurement_jig(0.1, 20, 200, 10, 0.05, 0.2, 0.49, 100, 0.254, 4)
Stl2, z0_2 = mesurement_jig(0.1, 20, 200, 10, 0.2, 0.2, 0.49, 100, 0.254, 4)
Stl3, z0_3 = mesurement_jig(0.1, 20, 200, 10, 0.05, 0.3, 0.49, 100, 0.254, 4)
Stl1.plot_s_db(m=0, n=0)
Stl2.plot_s_db(m=0, n=0)
Stl3.plot_s_db(m=0, n=0)
Measurementjigsckitrf02
とかなり違う。しかし基板部分の特性インピーダンスは
print(z0_1, z0_2, z0_3)
50.23630901433205 50.23630901433205 50.23630901433205
ともちろん全部一緒。
S11から特性インピーダンスを求めるにはTDR(Time Domain Reflectometry)を使うことが多いが、これからやろうとしていることはTDRを使わずにSパラメータだけから特性インピーダンスを機械学習で予測するということ。
では次回に。

« 高周波・RFニュース2024年12月9日 iFixitがDJI Neo分解、TechInsightsがApple Pencil Pro分解、QualcommのNeurIPS 2024でのAI技術発表、IntelのIEDM 2024での発表、 Nokiaの7GHz帯の6G、Analog DevicesのPhased Array Antennaのホワイトペーパー、ZDTが史上二番目の売上高 | トップページ | 世界遺産 大シルクロード展@京都文化博物館を観てきた。一級文物(日本の国宝に相当)はやはりすごかった。瑪瑙象嵌杯を初めてみたし、マニ教ソグド語の文字に驚いたり。六花形脚付杯の細工も印象的。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 高周波・RFニュース2024年12月9日 iFixitがDJI Neo分解、TechInsightsがApple Pencil Pro分解、QualcommのNeurIPS 2024でのAI技術発表、IntelのIEDM 2024での発表、 Nokiaの7GHz帯の6G、Analog DevicesのPhased Array Antennaのホワイトペーパー、ZDTが史上二番目の売上高 | トップページ | 世界遺産 大シルクロード展@京都文化博物館を観てきた。一級文物(日本の国宝に相当)はやはりすごかった。瑪瑙象嵌杯を初めてみたし、マニ教ソグド語の文字に驚いたり。六花形脚付杯の細工も印象的。 »

最近の記事

最近のコメント

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ