世界遺産 大シルクロード展@京都文化博物館を観てきた。一級文物(日本の国宝に相当)はやはりすごかった。瑪瑙象嵌杯を初めてみたし、マニ教ソグド語の文字に驚いたり。六花形脚付杯の細工も印象的。
« Pythonと高周波ライブラリscikit-rfを使って同軸コネクタ→同軸・基板接続不連続(LとC)→伝送線路(マイクロストリップライン)のような構成の測定治具のSパラメータ、特性インピーダンスを出力する関数を作る。後で機械学習に使うための準備。 | トップページ | 高周波・RFニュース 2024年12月11日 5G AmericasがセルラーネットワークでのAIのホワイトペーパー、GSAが2024年の5Gレビュー、NordicがIoTに適したThingy:91 X発表、Wi-Fi 6GHzが世界でどうなっているか、Huaweiが5G GaNパワーアンプで有利、Samsung Galaxy M34 5G分解 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- エミール・ガレ展 美しきガラスの世界@美術館「えき」京都を観てきた。ものすごく綺麗なガラス工芸で、植物モチーフやジャポニズムも。来ている人の女性比率99%くらいだった。(2024.12.17)
- 世界遺産 大シルクロード展@京都文化博物館を観てきた。一級文物(日本の国宝に相当)はやはりすごかった。瑪瑙象嵌杯を初めてみたし、マニ教ソグド語の文字に驚いたり。六花形脚付杯の細工も印象的。(2024.12.10)
- 線表現の可能性@国立国際美術館を観てきた。子供が描いたような線、緻密な線(ジョナサン・ボロフスキーと池田龍雄がよかった)、カラフルな線、立体的な線(あれどうやってバランス?)など様々で面白かった。彼女の肖像も一緒に観られたがこれも興味深かった。(2024.11.29)
- 石村嘉成展 ~いのちの色たち~@兵庫県立美術館を観てきた。すごかった…生き生きとした表情の動物たちがヴィヴィッドな色違いで描かれ心が奪われる。作品の数やその大きさにも圧倒される。自閉症と診断された画家さんの作品ですがそんなことは全く関係なくただ感動。(2024.11.22)
« Pythonと高周波ライブラリscikit-rfを使って同軸コネクタ→同軸・基板接続不連続(LとC)→伝送線路(マイクロストリップライン)のような構成の測定治具のSパラメータ、特性インピーダンスを出力する関数を作る。後で機械学習に使うための準備。 | トップページ | 高周波・RFニュース 2024年12月11日 5G AmericasがセルラーネットワークでのAIのホワイトペーパー、GSAが2024年の5Gレビュー、NordicがIoTに適したThingy:91 X発表、Wi-Fi 6GHzが世界でどうなっているか、Huaweiが5G GaNパワーアンプで有利、Samsung Galaxy M34 5G分解 »
コメント