UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(6) ルンゲクッタ法でAizawa Atractorを計算して、その軌道通りに球を3D画面で動かし、そこに軌跡が残るようにする。さらにカメラも回転させる。
さて前回はルンゲクッタ法でローレンツ方程式を描いて動かしてみた。
今回はAizawa Atractorを産む方程式でやってみよう。
dx/dt = (z-b)*x - d*y
dy/dt = d*x+(z-b)*y
dz/dt = c+a*z-(z^3)/3 - (x^2 +y^2)*(1+e*z)+f*z*x^3
https://analog-ontology.blogspot.com/2015/06/the-aizawa-attractor-iv.html
前回と違うのは関数だけ。
Vector<double>Aizawa(double t, Vector<double> x) { double a = 0.95, b = 0.7, c = 0.6, d = 3.5, e = 0.25, f = 0.1; double x_dot = (x[2] - b) * x[0] - d * x[1]; double y_dot = d * x[0] + (x[2] - b) * x[1]; double z_dot = c + a * x[2] - (x[2] * x[2] * x[2]) / 3 - (x[0] * x[0] + x[1] * x[1]) * (1 + e * x[2]) + f * x[2] * x[0] * x[0] * x[0]; return Vector<double>.Build.DenseOfArray(new double[] { x_dot, y_dot, z_dot }); } |
やってみた結果の動画。カメラも回っている。
計算できてそうだ。ちょっと微分方程式を計算するシリーズやってみようかな。
« 高周波・RFニュース 2025年2月7日 フジクラがMWCバルセロナでミリ波(28GHz,60GHz)モジュールデモ、Qorvo、NXP、AMDらのヘルスケアウェビナー、Samsung Galaxy S25もやはり5Gミリ波AiPは1個、u-bloxがBluetooth LEモジュール4種発表 | トップページ | 「野生の島のロズ」をIMAXで観てきた。よかった。命令を待つだけのロボットが、小さくそのままでは生きられなかったはずの雁の子を育てるうちに感情が芽生え…というもので声もだんだん成長していくのうまいと思ったら綾瀬はるかさんだった。動物たちも生き生きと描かれてる。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Julia言語でタッパーの自己言及式(不等式を計算して図示するとまた不等式になる)を描いてみる。543桁の数を含む計算が必要だが、デフォルトで任意精度演算が可能なので容易にできた。(2025.03.11)
- UnityでVisual C#用の常微分方程式ソルバーOpen Solving Library for ODEs(OSLO)を使う(3)三体問題の周期解としてまずは有名な8の字を描くものをやってみる。(2025.03.14)
- UnityでVisual C#用の常微分方程式ソルバーOpen Solving Library for ODEs(OSLO)を使う(2)ブルースカイ・カタストロフィを生じるGavrilov Shilnikov modelを計算してDormand&PrinceのRK547Mで計算して玉を動かして軌跡を付ける。ぐるぐる回っていたと思ったら突然広がって戻る。(2025.03.12)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月14日 Microwave Journalでテラヘルツデバイス製造解説、IgnionのRF、アンテナ向けAIツールOxionが2.0に、TIが1.38mm²の超小型MCU発表、IntelのCEOはLip-Bu Tanに。(2025.03.14)
- 高周波・RFニュース 2025年3月13日 NordicとQorvoがAliroとMatterのリファレンスアプリケーション提供、TSMCとMediaTekがパワーアンプと電源管理ユニット統合、3GPPのTSG RANの議長がSamsungの人に、Silicon Labsが超小型Bluetooth Soc, QuectelがWi-Fi/BTモジュール発表(2025.03.13)
- 高周波・RFニュース 2025年3月12日 iFixitが任天堂Alarmoを分解、なんとSocionextの24GHzミリ波センサ’積んでる!Next G Allianceが6Gに向けたデジタルツインとFWAのホワイトペーパー発行、Qorvoが統合型UWB SoC発表、SemtechがLora、u-bloxとTelitがGNSSモジュール発表(2025.03.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月14日 Microwave Journalでテラヘルツデバイス製造解説、IgnionのRF、アンテナ向けAIツールOxionが2.0に、TIが1.38mm²の超小型MCU発表、IntelのCEOはLip-Bu Tanに。(2025.03.14)
- 高周波・RFニュース 2025年3月13日 NordicとQorvoがAliroとMatterのリファレンスアプリケーション提供、TSMCとMediaTekがパワーアンプと電源管理ユニット統合、3GPPのTSG RANの議長がSamsungの人に、Silicon Labsが超小型Bluetooth Soc, QuectelがWi-Fi/BTモジュール発表(2025.03.13)
- 高周波・RFニュース 2025年3月12日 iFixitが任天堂Alarmoを分解、なんとSocionextの24GHzミリ波センサ’積んでる!Next G Allianceが6Gに向けたデジタルツインとFWAのホワイトペーパー発行、Qorvoが統合型UWB SoC発表、SemtechがLora、u-bloxとTelitがGNSSモジュール発表(2025.03.12)
« 高周波・RFニュース 2025年2月7日 フジクラがMWCバルセロナでミリ波(28GHz,60GHz)モジュールデモ、Qorvo、NXP、AMDらのヘルスケアウェビナー、Samsung Galaxy S25もやはり5Gミリ波AiPは1個、u-bloxがBluetooth LEモジュール4種発表 | トップページ | 「野生の島のロズ」をIMAXで観てきた。よかった。命令を待つだけのロボットが、小さくそのままでは生きられなかったはずの雁の子を育てるうちに感情が芽生え…というもので声もだんだん成長していくのうまいと思ったら綾瀬はるかさんだった。動物たちも生き生きと描かれてる。 »
コメント