« いつの間にかAdobe Acrobat ReaderにもAIアシスタントがついていた。適当な日本語pdfとしてフィルタ設計の話を要約してもらうとそれっぽいまとめができた。 | トップページ | 高周波・RFニュース 2025年2月19日 3GPPが6Gに向けAI/ML関連作業、Xiaomi 15 ProにQualcommのチップ搭載、CMTの44GHzまでの2ポートUSBネットアナ、MOKOのアセット・社員トラッカーにNordicのチップ採用 »

2025年2月18日 (火)

いつの間にかMicrosoft 365 Copilotが使えるようになった(5) Excelで測定データを分析してもらう。Pythonを使った高度な分析をしてくれというとPython in Excelで可視化、統計量、異常値の抽出、異常値の除去で統計量再計算などしてもらえた。案外便利。

今回は測定データの分析。コンデンサのキャパシタンス値を分析してもらう。

Excel単体では分布を図示するくらいだが、

Copilotanalysis00

高度な分析をしますか?と聞かれやってもらうとPython in Excelを使って分析を開始。

Copilotanalysis01

統計量と分布の図示。

Copilotanalysis02

異常値を見つけて、というとそれを抜き出し、

Copilotanalysis03

Copilotanalysis04

それを除去して再計算してくれる。

Copilotanalysis05

案外これ手でやるの面倒なので、このくらいやってくれると助かる人は多いんじゃないだろうか。

« いつの間にかAdobe Acrobat ReaderにもAIアシスタントがついていた。適当な日本語pdfとしてフィルタ設計の話を要約してもらうとそれっぽいまとめができた。 | トップページ | 高周波・RFニュース 2025年2月19日 3GPPが6Gに向けAI/ML関連作業、Xiaomi 15 ProにQualcommのチップ搭載、CMTの44GHzまでの2ポートUSBネットアナ、MOKOのアセット・社員トラッカーにNordicのチップ採用 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« いつの間にかAdobe Acrobat ReaderにもAIアシスタントがついていた。適当な日本語pdfとしてフィルタ設計の話を要約してもらうとそれっぽいまとめができた。 | トップページ | 高周波・RFニュース 2025年2月19日 3GPPが6Gに向けAI/ML関連作業、Xiaomi 15 ProにQualcommのチップ搭載、CMTの44GHzまでの2ポートUSBネットアナ、MOKOのアセット・社員トラッカーにNordicのチップ採用 »

最近の記事

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のコメント

無料ブログはココログ
フォト