Visual C#用のMicrosoftの常微分方程式ソルバー、Open Solving Library for ODEs(OSLO)を使ってみる(1) 適応型のルンゲクッタ、Dormand&PrinceのRK547MとGear の後退差分式(BDF)が使える。ピタゴラスの三体問題を計算してみた。
Visual C#で数値計算する時はMath.NET Numericsを使うのが便利だが、常微分方程式が4段4次のルンゲクッタ法しかないので硬い問題などがほぼ無理。そこでもうちょっといろいろあるのはないかなと思って探すとこれがあった。
Open Solving Library for ODEs
適応型のルンゲクッタ、Dormand&PrinceのRK547MとGear の後退差分式(BDF)が使える。まずはダウンロードして、、、
あれ?dllがない?自分でビルドしろということか。早速やってみると(古いバージョンなので)いろいろ怒られながらとりあえずできた。
使い方はとても簡単なので、早速やってみる。4段4次のルンゲクッタで計算するのがとても難しいピタゴラスの三体問題にしよう。
Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)を使う(その5) ピタゴラスの三体問題を計算する。rtolとatolを設定しないと無茶苦茶になる。
Visual C#のコードはこんな感じで。RK547Mを使った。
using Microsoft.Research.Oslo;
namespace PlotRungeKutta02
{
public partial class Form1 : Form
{
public Form1()
{
InitializeComponent();
var axis = formsPlot1.Plot.Axes;
axis.Bottom.Label.Text = "x";
axis.Bottom.TickLabelStyle.FontSize = 21;
axis.Left.Label.Text = "y";
axis.Left.TickLabelStyle.FontSize = 21;
axis.Title.Label.Text = "3 body probrem";
axis.Title.Label.FontSize = 32;
axis.SetLimits(-6, 6, -6, 6);
formsPlot1.Refresh();
}
private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
var sol = Ode.RK547M(
0,
new Vector(1, 0, 3, 0, -2, 0, -1, 0, 1, 0, -1, 0),
(t, x) => threebody(t, x),
new Options
{
AbsoluteTolerance = 1e-12,
RelativeTolerance = 1e-12
});
var points = sol.SolveFromToStep(0, 100, 0.01).ToArray();
var x1 = new double[points.Length];
var y1 = new double[points.Length];
var x2 = new double[points.Length];
var y2 = new double[points.Length];
var x3 = new double[points.Length];
var y3 = new double[points.Length];
int i = 0;
foreach (var s in points)
{
x1[i] = s.X[0];
y1[i] = s.X[2];
x2[i] = s.X[4];
y2[i] = s.X[6];
x3[i] = s.X[8];
y3[i] = s.X[10];
i++;
}
var p1 = formsPlot1.Plot.Add.ScatterLine(x1, y1);
p1.LineWidth = 5;
var p2 = formsPlot1.Plot.Add.ScatterLine(x2, y2);
p2.LineWidth = 5;
var p3 = formsPlot1.Plot.Add.ScatterLine(x3, y3);
p3.LineWidth = 5;
formsPlot1.Refresh();
}
Vector threebody(double t, Vector x)
{
var f = new double[12];
var m1 = 3.0;
var m2 = 4.0;
var m3 = 5.0;
var qx1 = x[0];
var vx1 = x[1];
var qy1 = x[2];
var vy1 = x[3];
var qx2 = x[4];
var vx2 = x[5];
var qy2 = x[6];
var vy2 = x[7];
var qx3 = x[8];
var vx3 = x[9];
var qy3 = x[10];
var vy3 = x[11];
var Ra = Math.Pow(Math.Sqrt(Math.Pow((qx2 - qx1), 2.0) + Math.Pow((qy2 - qy1), 2)), 3);
var Rb = Math.Pow(Math.Sqrt(Math.Pow((qx3 - qx1), 2.0) + Math.Pow((qy3 - qy1), 2)), 3);
f[0] = vx1;
f[1] = m2 * (qx2 - qx1) / Ra + m3 * (qx3 - qx1) / Rb;
f[2] = vy1;
f[3] = m2 * (qy2 - qy1) / Ra + m3 * (qy3 - qy1) / Rb;
Ra = Math.Pow(Math.Sqrt(Math.Pow((qx1 - qx2), 2.0) + Math.Pow((qy1 - qy2), 2)), 3);
Rb = Math.Pow(Math.Sqrt(Math.Pow((qx3 - qx2), 2.0) + Math.Pow((qy3 - qy2), 2)), 3);
f[4] = vx2;
f[5] = m1 * (qx1 - qx2) / Ra + m3 * (qx3 - qx2) / Rb;
f[6] = vy2;
f[7] = m1 * (qy1 - qy2) / Ra + m3 * (qy3 - qy2) / Rb;
Ra = Math.Pow(Math.Sqrt(Math.Pow((qx1 - qx3), 2.0) + Math.Pow((qy1 - qy3), 2)), 3);
Rb = Math.Pow(Math.Sqrt(Math.Pow((qx2 - qx3), 2.0) + Math.Pow((qy2 - qy3), 2)), 3); ;
f[8] = vx3;
f[9] = m1 * (qx1 - qx3) / Ra + m2 * (qx2 - qx3) / Rb;
f[10] = vy3;
f[11] = m1 * (qy1 - qy3) / Ra + m2 * (qy2 - qy3) / Rb;
return f;
}
}
}
|
結果はこちら。
ちゃんと計算できてるっぽい。Ode.RK547Mの代わりにOde.GearBDFにしても同様に計算できた。これは使えそう。
« 姫路城の周りをぐるっと歩く。 | トップページ | UnityでVisual C#用の常微分方程式ソルバーOpen Solving Library for ODEs(OSLO)を使ってピタゴラスの三体問題を適応型ルンゲクッタ法、Dormand&PrinceのRK547Mで計算して玉を動かして軌跡を付ける。カメラも回転させる。ついでに背景もつけた。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Julia言語でタッパーの自己言及式(不等式を計算して図示するとまた不等式になる)を描いてみる。543桁の数を含む計算が必要だが、デフォルトで任意精度演算が可能なので容易にできた。(2025.03.11)
- UnityでVisual C#用の常微分方程式ソルバーOpen Solving Library for ODEs(OSLO)を使う(3)三体問題の周期解としてまずは有名な8の字を描くものをやってみる。(2025.03.14)
- UnityでVisual C#用の常微分方程式ソルバーOpen Solving Library for ODEs(OSLO)を使う(2)ブルースカイ・カタストロフィを生じるGavrilov Shilnikov modelを計算してDormand&PrinceのRK547Mで計算して玉を動かして軌跡を付ける。ぐるぐる回っていたと思ったら突然広がって戻る。(2025.03.12)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月14日 Microwave Journalでテラヘルツデバイス製造解説、IgnionのRF、アンテナ向けAIツールOxionが2.0に、TIが1.38mm²の超小型MCU発表、IntelのCEOはLip-Bu Tanに。(2025.03.14)
- 高周波・RFニュース 2025年3月13日 NordicとQorvoがAliroとMatterのリファレンスアプリケーション提供、TSMCとMediaTekがパワーアンプと電源管理ユニット統合、3GPPのTSG RANの議長がSamsungの人に、Silicon Labsが超小型Bluetooth Soc, QuectelがWi-Fi/BTモジュール発表(2025.03.13)
- 高周波・RFニュース 2025年3月12日 iFixitが任天堂Alarmoを分解、なんとSocionextの24GHzミリ波センサ’積んでる!Next G Allianceが6Gに向けたデジタルツインとFWAのホワイトペーパー発行、Qorvoが統合型UWB SoC発表、SemtechがLora、u-bloxとTelitがGNSSモジュール発表(2025.03.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月14日 Microwave Journalでテラヘルツデバイス製造解説、IgnionのRF、アンテナ向けAIツールOxionが2.0に、TIが1.38mm²の超小型MCU発表、IntelのCEOはLip-Bu Tanに。(2025.03.14)
- 高周波・RFニュース 2025年3月13日 NordicとQorvoがAliroとMatterのリファレンスアプリケーション提供、TSMCとMediaTekがパワーアンプと電源管理ユニット統合、3GPPのTSG RANの議長がSamsungの人に、Silicon Labsが超小型Bluetooth Soc, QuectelがWi-Fi/BTモジュール発表(2025.03.13)
- 高周波・RFニュース 2025年3月12日 iFixitが任天堂Alarmoを分解、なんとSocionextの24GHzミリ波センサ’積んでる!Next G Allianceが6Gに向けたデジタルツインとFWAのホワイトペーパー発行、Qorvoが統合型UWB SoC発表、SemtechがLora、u-bloxとTelitがGNSSモジュール発表(2025.03.12)
« 姫路城の周りをぐるっと歩く。 | トップページ | UnityでVisual C#用の常微分方程式ソルバーOpen Solving Library for ODEs(OSLO)を使ってピタゴラスの三体問題を適応型ルンゲクッタ法、Dormand&PrinceのRK547Mで計算して玉を動かして軌跡を付ける。カメラも回転させる。ついでに背景もつけた。 »
コメント