« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月31日 (月)

高周波・RFニュース 2025年3月31日 5G AmericasとOmdiaによると5Gの契約数は22.5億に、Samsung Galaxy A56 5G分解で上下基板を繋ぐRFラインは同軸ではなくてフレキ、国防総省が語る6G、iFixitが犬型ロボットUnitree Go2分解、TDKの車載三端子貫通型フィルタ解説など

・5G AmericasとOmdiaによると5Gの契約数は22.5億に

Global 5G Adoption Skyrockets to 2.25 Billion, Four Times Faster Than 4G

202503311

・Samsung Galaxy A56 5G分解で上下基板を繋ぐRFラインは同軸ではなくてフレキ

 

202503312

・国防総省が語る6G

6G for Defense: Between Vision and Vigilance

202503313

・iFixitが犬型ロボットUnitree Go2分解

Unitree Go2 Is A Relatively Affordable Robot Dog. But Is It Repairable?

202503314

・TDKの車載三端子貫通型フィルタ解説

高周波ノイズソリューション!車載向け3端子貫通型フィルタ「YFFシリーズ」のラインアップをさらに拡充

202503315

(その他)

Marvell Demonstrates Industry’s First End-to-end PCIe Gen 6 Over Optics for Accelerated Infrastructure at OFC 2025

MaxLinear Showcases Full Suite of DSP Solutions for High-Speed AI/ML Datacenters at OFC 2025

映画「教皇選挙」を観てきた。封鎖された礼拝堂でおじさんたちが次の教皇を選ぶだけのはずなのにとんでもなく面白い。謀略、野心、妬み…人は死なないけどミステリだ。ある驚く場面の後、ようやく教皇が決まるが、まだその先に驚きがある。アカデミー賞脚色賞も納得。

ものすごく評判がいいので観てきました。面白かった!観客の入りもすごかった。

20250327-150654

最初から電波の遮断はするわ、レーザー盗聴器(ガラスにレーザーを当てて振動を披露)も警戒するほど徹底的に秘密であることがわかる。その秘密の隔離された空間で、くせものぞろいの枢機卿たちが野心と謀略を巡し、次の教皇に選挙で選ばれようとする。

とにかく人は死なないけどドキドキする場面が多い。全員悪人に見えてくる。

こんなの絶対選べないのでは?と思っていたらある驚くシーンがあって、それがきっかけになって教皇が決まるが、それで終わりじゃなかった。

最後に驚きの展開。これはお勧め。

2025年3月30日 (日)

吉野家でW定食(牛皿・牛プルコギ定食)をいただく。甘めのプルコギといつもの牛皿で肉を食べた感強い。松のや・マイカリー食堂併設店でロースかつマッサマンカレー(激辛)をいただく。激辛にしたけど甘めで、チキンがごろごろ入っていて美味しい。

まずは吉野家でW定食(牛皿・牛プルコギ定食)をいただく。本当は普通の牛プルコギ定食にしようとおもったけど
タッチパネルの操作間違えた…(トップに出ていたやつを選んだらそうなった)。

でも結果オーライで、肉肉肉という感じでよかった。

20250319-130821

20250319-130823

20250319-130824

そして近所にはない松のや・マイカリー食堂併設店を通りかかったのでロースかつマッサマンカレー(激辛)を注文。

20250322-123503

激辛にしたけどマッサマンカレーのココナツミルクがきいていてあまり辛くはないが美味しいソース。

チキンもごろごろ入っていてじゃがいももあって満足度高い。

 

 

 

 

2025年3月29日 (土)

映画「ミッキー17」(字幕)を観てきた。死んでも3Dプリンタで再生され記憶をダウンロードされる使い捨てのミッキー、17番目が生きているのに18番目が作られ…という話だが後半は某宮崎駿作品を彷彿させる内容になっていて驚く。ノリがいまいち合わなかったが最後はすっきりする。

パラサイト 半地下の家族の監督とTENETの俳優ということでこれは観に行きたい、と思って行ってきた。

20250328-114530

とにかく何度も何度も死ぬミッキーが気の毒で痛そう…3Dプリンタから出力されるが作業も杜撰でそれもかわいそう。

そのミッキーの17番目が死んだと思われて18番目が作られていた。ある過去の事件から、同じ人物を複数作るマルチプルズは認められず2人とも殺される…

ということですが、ここから予告編には全然出てこなかった某宮崎駿アニメのような存在が出てきて、しかも設定が似てる。

まあナウシカの王蟲が襲ってくるシーンなんですが。

これ原作小説(Mickey7, 映画はなんで10増えてる?)もこうなのかな?

悪い奴がとことん悪い奴なので結末はすっきりする。があんまりこのブラックユーモアのノリは私にはちょっと合わなかったかも。

でもまあ全体的には面白かった。

 

 

 

 

2025年3月28日 (金)

UnityでVisual C#用の常微分方程式ソルバーOpen Solving Library for ODEs(OSLO)を使う(5)三体問題の周期解をニューラルネットワークを使って大量に見つける方法の論文からの例をやってみる。

この論文です。

Three-body problem — From Newton to supercomputer plus machine learning

この中の、Figure6の(e)をやってみる。

結果はこちら。

 

高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事

・Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定

ATIS’ Next G Alliance Maps Component Technologies for the 6G Future

202503281

・Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化

Ericsson passive antennas actively driving 5G performance and efficiency

202503282

・u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大

u-blox extends PointPerfect GNSS correction service to Japan, enhancing global market access to Japanese and multi-national businesses

・中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事

6G apathy outside China is rife

 

2025年3月27日 (木)

パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。

めちゃくちゃ長くなったので(続きを読む)で分割してます。

ーーーー

田園が流れる中、音楽家風のかつらを被ったパンサー尾形さん登場。スーツの襟のピンがV-E+F=2だ。

音楽にはその一つ一つにモチーフと呼ばれる短い旋律が存在していて、その短いモチーフが音楽を支配しているのはご存じでしょうか?

田園のモチーフが説明される。

この旋律がいろんな音程・テンポであちこちに登場することでこの曲を特徴付け、支配している。

モチーフこそが音楽の魂、本質ともいえる。

そこで音楽が止まり…早く番組始めろということですか。

かつらを取って…今日のテーマは「ホッジ予想」。

イギリスの数学者、ウイリアム・ホッジが1950年に提唱した図形の本質に迫る未解決問題です。。

え?方程式は苦手だけど、図形なら得意?いいですねえ!

さっそくホッジ予想とはどんな問題なのか見てみましょう。

ホッジ予想は、

「非特異な射影的代数多様体のタイプ(p,p)のコホモロジーに対しそれをクラスとする代数的サイクルが存在するはずだ」

分かります?分かんないっすよね?

この予想、数学者さえビビってしまうほどの何が何だかよくわからない難問なんだそうです。

ある数学者はこう言っている。「専門家の直感からさえも遠く離れた対象を扱うものでそれが本当は何を言っているかについての意見の一致さえない」(キース・デブリン「興奮する数学」)

https://amzn.to/3DWu38S

今日はこの難解なホッジ予想とはどんな問題なのかについて迫りたいと思います。わら数史上、最高難度!スペシャルですから!

まずコホモロジーと呼ばれる概念が一番重要なんですが、実は超頭のいい大学の数学科の学生にとっても何だかわからないなあ、というものなんだそうです。

20250327-112536

続きを読む "パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。" »

高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON

・Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介

Getting ready for the next era of wireless connectivity: Global 6G technology standardization to begin soon

202503271

・Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表

Broadcom Extends 200G/lane DSP PHY Leadership for Next-Generation AI Infrastructure

202503272

・DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中

Drei and Ericsson test W-band frequencies to enhance urban 5G connectivity

・Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携

Sivers Semiconductors Announces Collaboration with WIN Semiconductor to Scale High-Volume DFB Laser Production

・Semtechの50G PON

Semtech Breakthrough Unlocks Mass Deployment of 50G Fiber Networks

Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…

今回はピタゴラスの三体問題質量mが3,4,5の三体が辺の長さが3,4,5の直角三角形の頂点におかれている場合にどのような動きをするか、というもの。

以前、PythonVisual C#, Unityで計算したがJuliaでもやってみよう。

まずはめちゃくちゃ時間がかかるが

using Pkg
Pkg.add("DifferentialEquations")
としてコードはこんな感じ。使うのはもちろん35段14次ルンゲクッタFeagen法で、今回はアダプティブありでabstol=reltol=1e-30とした。BigFloatも使用。


using DifferentialEquations
using Plots

function threebody!(du, u, p, t)
    m1 = p[1]
    m2 = p[2]
    m3 = p[3]

    qx1 = u[1]
    vx1 = u[2]
    qy1 = u[3]
    vy1 = u[4]

    qx2 = u[5]
    vx2 = u[6]
    qy2 = u[7]
    vy2 = u[8]

    qx3 = u[9]
    vx3 = u[10]
    qy3 = u[11]
    vy3 = u[12]

    Ra = sqrt((qx2 - qx1)^2.0 + (qy2 - qy1)^2.0)^3.0
    Rb = sqrt((qx3 - qx1)^2.0 + (qy3 - qy1)^2.0)^3.0
    du[1] = vx1
    du[2] = m2 * (qx2 - qx1) / Ra + m3 * (qx3 - qx1) / Rb
    du[3] = vy1
    du[4] = m2 * (qy2 - qy1) / Ra + m3 * (qy3 - qy1) / Rb

    Ra = sqrt((qx1 - qx2)^2.0 + (qy1 - qy2)^2.0)^3.0
    Rb = sqrt((qx3 - qx2)^2.0 + (qy3 - qy2)^2.0)^3.0
    du[5] = vx2
    du[6] = m1 * (qx1 - qx2) / Ra + m3 * (qx3 - qx2) / Rb
    du[7] = vy2
    du[8] = m1 * (qy1 - qy2) / Ra + m3 * (qy3 - qy2) / Rb

    Ra = sqrt((qx1 - qx3)^2.0 + (qy1 - qy3)^2.0)^3.0
    Rb = sqrt((qx2 - qx3)^2.0 + (qy2 - qy3)^2.0)^3.0
    du[9] = vx3
    du[10] = m1 * (qx1 - qx3) / Ra + m2 * (qx2 - qx3) / Rb
    du[11] = vy3
    du[12] = m1 * (qy1 - qy3) / Ra + m2 * (qy2 - qy3) / Rb
    nothing
end

tspan = (0, 100)
p = [3.0, 4.0, 5.0]
u0 = [big(1.0), big(0.0), big(3.0), big(0.0), big(-2.0), big(0.0), big(-1.0), big(0.0), big(1.0), big(0.0), big(-1.0), big(0.0)]
prob = ODEProblem(threebody!, u0, tspan, p)
sol = solve(prob, Feagin14(), dtmin = 1.0e-20, abstol = big(1.0e-30), reltol = big(1.0e-30))

Julia3body01

これが何回やってもまともな精度がでないまま、途中でステップが小さくなり過ぎだと出て止まる。止まらないように精度を落とすと全然まともな波形が出ない。どのアルゴリズム使っても一緒。

なぜ?と思ったらデフォルトの最小刻み幅設定が~10^(-6)で、それはこの問題に対しては大きすぎていたから。ここにめっちゃくちゃハマった。dtminを設定するとうまく動いた。

Juliaは結果を簡単にGIFアニメにできるのでやってみた。ただ膨大なデータになったので500個飛ばしにしないといつまでたっても処理が終わらなかった。結果はこれ。

 

2025年3月26日 (水)

高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート

・ルネサスが車載Bluetooth Soc発表


ルネサス初、車載用Bluetooth Low Energy対応SoC「DA14533」を発売

~小型で低消費電力かつシステムコストの低減が可能なBluetooth LE 5.3対応の車載グレードSoC~

202503261

・QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説

Ultra-Wideband (UWB) Radar: Beyond Ranging to Advanced Sensing

202503262

・VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用

Springboard to the future: How VNPT’s embrace of 10G Fiber and Wi-Fi 7 unlocks next-gen broadband services

202503263

・SpirentのAIインフラのテストレポート

https://content.rcrwireless.com/how-to-test-and-assure-telco-ai-infrastructure-report

202503264

Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使って35段14次ルンゲクッタFeagen法(BigFloat使用)、オイラー法、4段4次のルンゲクッタ法、Tsit5、Dormand&Princeの8次(全部Float64)でローレンツ方程式をアダプティブは切って固定刻み幅で計算して比較。

Google Colabでjuliaが試せるようになったのでたまに使っている。DifferentialEquationsパッケージの公式サイトを見ていたら

35段14次のFeagen法がデフォルトで使えると分かった。これは昔、PARI/GPで試していたもの。

 35段14次のルンゲクッタ法をPARI/GPに実装、ローレンツ方程式を計算し、通常の4次、そして8次、オイラー法と比較してみる。

簡単に使えそうなので同様なことをやってみる。使うのはEuler, RK4, デフォルトのTsit5, Dormand&Princeの8次のDP8、そしてFeagen14。

Google ColabにはDifferentialEquationsパッケージはインストールされてなかったのでまずこれ。

using Pkg
Pkg.add("DifferentialEquations")
これが
185 dependencies successfully precompiled in 1221 seconds. 460 already precompiled.
と、とんでもなく時間がかかった。毎回これをするのは現実的じゃないな…
それはさておきプログラムは簡単で、今回は比較するのにアダプティブは使わず、刻み幅0.01に固定していて、

using DifferentialEquations
using Plots

function lorenz!(du, u, p, t)
    du[1] = 10.0 * (u[2] - u[1])
    du[2] = u[1] * (28.0 - u[3]) - u[2]
    du[3] = u[1] * u[2] - (8.0/3.0) * u[3]
    nothing
end

tspan = (0.0, 100.0)
u0 = [1.0;0.0;0.0]
bigu0 = [big(1.0);big(0.0);big(0.0)]

euler = solve(ODEProblem(lorenz!, u0, tspan), Euler(), adaptive = false, dt = 0.01);
rk4 = solve(ODEProblem(lorenz!, u0, tspan), RK4(), adaptive = false, dt = 0.01);
tsit5 = solve(ODEProblem(lorenz!, u0, tspan), Tsit5(), adaptive = false, dt = 0.01);
dp8 = solve(ODEProblem(lorenz!, u0, tspan), DP8(), adaptive = false, dt = 0.01);
feagin14 = solve(ODEProblem(lorenz!, bigu0, tspan), Feagin14(), adaptive = false, dt = 0.01);

plot(euler.t, euler[1,:], label = "Euler", xlabel="t", ylabel="X",size = (1200, 800))
plot!(rk4.t, rk4[1,:], label = "RK4")
plot!(tsit5.t, tsit5[1,:], label = "Tsit5")
plot!(dp8.t,dp8[1,:], label = "DP8")
plot!(feagin14.t, feagin14[1,:], label = "Feagin14")

Juliadiffeq01

とするだけ。Feagen14はBigFloatを使っているが、初期値だけそうしておくと勝手に全部BigFloatで計算してくれて便利。

結果はこちら。

Juliadiffeq02_20250325134801

まあオイラー法はほぼ最初から全然ダメ…オイラー法だけ除くと25くらいからルンゲクッタ4次もずれてきている。

 

Juliadiffeq03

拡大するとこんな感じ。

Juliadiffeq04

ルンゲクッタ4次は25くらいから、Tsit5は30くらいから、Dormand⁻Prince8次は40くらいからずれてる。

まあ実際に使うときはTsit5でアダプティブありにしとけばいいのでは。

念のため、Feagin14でアダプティブあり、abstol=reltol=1e-40にした結果。

Juliadiffeq05

うーんやっぱり50くらいからずれ始めるのか、難しい…

2025年3月25日 (火)

久々知須佐男神社でお参り。忍たま乱太郎の久々知兵助はこの地名から。

ぶらぶら歩いていると見つけた神社。忍たま乱太郎の久々知兵助はこの地名からだそうだ。

20241208-125113

20241208-125148

20241208-125200

20241208-125232

 

高周波・RFニュース 2025年3月25日 NTT、ドコモ、NECが6Gに向け80GHz帯で140Gbps伝送、WisdomのBLEとMatter Over ThreadモジュールにNordicのチップ採用、RFデバイスの3DプリンティングのFortifyのアプリケーションノート、SEMCOが「品質大学」開講

・NTT、ドコモ、NECが80GHz帯で140Gbps伝送

6G時代の大容量無線バックホールの構築に向けて前進
~双方向無線通信装置を用いて80GHz帯で世界最速の毎秒140ギガビット伝送に成功~

202503251

・Bluetooth SIGの5&6GHz検討状況

Bluetooth SIG Exploring the Use of 5 GHz & 6 GHz Bands for Bluetooth® LE

202503252

・WisdomのBLEとMatter Over ThreadモジュールにNordicのチップ採用

Nordic-powered module enables Matter over Thread for smart home applications

202503253

・RFデバイスの3DプリンティングのFortifyのアプリケーションノート

Fortify's 2024 Applications Guide: Improving RF System Performance with Tailored Dielectrics

202503254

・SEMCOが「品質大学」開講

“Creating Customer Value with the Highest Quality” Samsung Electro-Mechanics’ “Quality University” Commences

2025年3月24日 (月)

尼崎の七松八幡神社でお参り。忍たま乱太郎の聖地だそうです。

 

20241121-143420

たまたま歩いていたら見つけた神社。全く知らなかったけれど忍たま乱太郎の聖地だそう。

http://www.ama-jinja.org/55-nanamatu.html

20241121-143428

20241121-143442

20241121-143456

20241121-143554

 

高周波・RFニュース 2025年3月24日 FCCが米国の導線通信網廃止の方針、GSAが3月度衛星通信レポート発行、ウォータールー大学の離れた位置から心拍が取れるレーダ、Infinix Note 50 Pro分解動画、Softbankがサーバー用半導体のAmpere Computingを買収

・FCCが米国の導線通信網廃止の方針

It’s official: Copper retirement reform has landed in the U.S.

Carr's copper retirement streamlining moves could spur more M&A

・GSAが3月度衛星通信レポート発行

5G-Satellite-Connectivity March 2025

202503241

 ・ウォータールー大学の離れた位置から心拍が取れるレーダ

Smart Radar Device Warns of Serious Heart Issues

Smart furniture using radar technology for cardiac health monitoring

202503242

・Infinix Note 50 Pro分解動画

https://www.youtube.com/watch?v=vJVIIxsVkBI

202503243

・Softbankがサーバー用半導体のAmpere Computingを買収

SoftBank Group to Acquire Ampere Computing

2025年3月23日 (日)

松のやで鶏の竜田揚げ定食をいただく。大根おろしに甘めのタレがよく合う。またすき家で炭火焼きほろほろチキンカレーをいただく。チキンがめちゃくちゃ柔らかくスプーンでほぐれる。辛口ソースは10以上かけまわしで。

まずは松のやで鶏の竜田揚げ定食をいただく。
ダブルにもできるがとりあえずシングルで。サクサクの竜田揚げに大根おろしがかかってそこから甘めのタレがあってなかなか美味しかった。

20250316-133751

20250316-133755

そして別の日は炭火焼きほろほろチキンカレーをいただく
以前も発売されていたと思うが、今回もとにかく柔らかい。

辛い物好きなので付属の辛口ソースは10回以上、15回くらいかけ回すとちょうどいい感じの辛さになる。

20250315-133202

 

2025年3月22日 (土)

モネ 睡蓮のとき@京都市京セラ美術館を観てきた。こんなにたくさんの睡蓮を観たのは初めてで、またそれ以外にも日本の橋、枝垂れ柳などもたくさん観られてとてもよかった。女性比率9割くらいで、やっぱりモネは女性に人気が高いと納得。一部写真OKのエリアがあります。

平日かつ予約制だけどかなりの人の数。やっぱりモネは人気あるなと実感。しかも女性比率9割、いや9.5割くらいか。

20250319-113010

20250319-113011

こんなにたくさんのモネの睡蓮観たのは初めて。だいたい展示会に1点か2点あるようなケースが多いので。

ただそれ以外の題材も結構描いてるなということがわかってよかった。

一部、写真OKのところがあったのでその絵を。

20250319-114513

20250319-114548

20250319-114610

20250319-114645

20250319-114721

20250319-114807

20250319-114831

20250319-114850

かなり満足度の高い展示会でした。ただ休日はたぶんものすごい人出になるんだろうな。

2025年3月21日 (金)

UnityでVisual C#用の常微分方程式ソルバーOpen Solving Library for ODEs(OSLO)を使う(4)三体問題の周期解として1223個見つけた論文からI.A68(0.5)というのをやってみる。

前回は8の字解だったが、今回はもっと複雑な動きをする。

文献はこちら。

The 1223 new periodic orbits of planar three-body problem with unequal mass and zero angular momentum

以前、Pythonでもやってみたが

Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)を使う(その9) 三体問題の周期解いろいろ(3) 1223個見つかった解のうち、I.A68(0.5),I.A2(4),I.B59(0.75)

今回はUnity+C#。

ソースコードは前と同じなので省略して、文献のI.A68(0.5)というものの初期値を入れたものの動画はこちら。

なかなかすごい動きをする。次はさらに多くの周期解が見つかったものの中から選ぼう。

 

2025年3月20日 (木)

JR西明石駅を出たところにかわいいタコのオブジェがあった。

久しぶりに西明石駅で降りるとタコのオブジェが。

20241111-143304 20241111-143323

高周波・RFニュース 2025年3月20日 住友化学がフィルムアンテナ拡大のため韓国の無線通信モジュール企業買収、三菱電機が3.6-4.0GHz帯 5G基地局用16W GaNパワーアンプ発表、SEMCOが車載0603 inch X6S 22㎌ 10V MLCC発表、LG Uplusの6Gビジョン

・住友化学がフィルムアンテナ拡大のため韓国の無線通信モジュール企業買収、

フィルムアンテナ事業拡大に向け、韓国の無線通信モジュール企業を買収

202503201

・三菱電機が3.6-4.0GHz帯 5G基地局用16W GaNパワーアンプ発表

「3.6-4.0GHz帯 5G基地局用16W GaN電力増幅器モジュール」サンプル提供開始

202503202

・SEMCOが車載0603 inch X6S 22㎌ 10V MLCC発表

Samsung Electro-Mechanics has launched the world's first MLCC product for In-Vehicle Infotainment with 0603 inch X6S 22㎌ 10V specifications

202503203

・LG Uplusの6Gビジョン

LG Uplus presented its 6G development strategy under the so-called S.I.X. (Sustainability, Intelligence, eXpansion) framework

 

2025年3月19日 (水)

Interface 2025年4月号 ~Pythonで学ぶ制御~を買った。倒立振り子、ロボ、モーターやドローンをシミュレーション、実機で実際に動かして学べるもので、PID、LQR、カルマンフィルタ、AIまでの手法と制御の歴史もついていて話題が豊富。sympy.physics.mechanicsを初めて知った。

いろんな分野のエンジニアリングをやってきたが制御はやったことないな、と思って買ってきた。

20250318-172145

アマゾンリンク:https://amzn.to/3DNLtEy

まずは倒立振り子からだがExcelから始まりPythonを導入。

sympy.physics.mechanicsというのがあって、ラグランジアンから運動方程式を出してくれるというのを初めて知った。

(displayで出そうとするといつまでたっても終わらないのでlatexで吐き出してマークダウンで書いた)

Control1

でまずはPID制御から。アニメにもなってる。

そこから実機の倒立ロボットの製作、状態空間モデル、現代制御のLQR、モーターのベクトル制御、

マルチローター・ヘリやAIによる制御、制御の歴史など話題が豊富でなかなか面白かった。

Pythonのcontrolモジュールも初めて知ったが、ただslycotというのがインストールできない…wsl2でないとだめなのかな。

 

大阪国際空港(伊丹空港)の展望デッキで飛行機が離陸するのを眺める。

大阪国際空港(伊丹空港)の展望デッキにやってきた。

20241208-144555

20241208-144705

20241208-144531

そらやんがいる。

20241208-144453

飛行機が離陸するのを見ていた。

20241208-144638

20241208-144647

20241208-144652

 

高周波・RFニュース 2025年3月19日 QualcommがSnapdragon Gシリーズをアップデート、RohmがAI搭載マイコン発表、Nordicがスマートグリッド等向けに915MHzモジュール発表、TDKが車載PoC用大電流巻き線インダクタ発表、TIがデータセンタ向けの電源管理チップ発表

・QualcommがSnapdragon Gシリーズをアップデート

Next Generation Snapdragon G Series Portfolio Uplevels Handheld Gaming Experiences

202503191

・RohmがAI搭載マイコン発表(3層ニューラルネットワーク)

AI機能搭載マイコンを開発~業界初ネットワーク不要で学習・推論し、設備の異常を予測~

202503192

・Nordicがスマートグリッド等向けに915MHzモジュール発表

Nordic Semiconductor extends NR+ non-cellular 5G mesh networking to 915 MHz for North American smart grids and metering, and other sub-GHz applications

202503193

・TDKが車載PoC用大電流巻き線インダクタ発表

インダクタ: 車載PoC用大電流対応巻線インダクタの開発と量産

202503194

・TIがデータセンタ向けの電源管理チップ発表

New power management chips from TI maximize protection, density and efficiency for modern data centers

2025年3月18日 (火)

高周波・RFニュース 2025年3月18日 MITのシリコンレンズ不要のテラヘルツ波発振器、NIとドレスデン工科大学の近接場アンテナ測定、u-bloxがセルラー事業をTrasnaに売却、TDKの予知保全プラットフォームedgeRX、Rohmのシリコンキャパシタ対談動画

・MITのシリコンレンズ不要のテラヘルツ波発振器

MIT Researchers Develop Chip-Based Terahertz Wave System for Next-Gen Electronics

202503181

・NIとドレスデン工科大学の近接場アンテナ測定

Future-Ready Near-Field Technique Will Transform Antenna Measurements

202503182

・u-bloxがセルラー事業をTrasnaに売却

u-blox to divest Cellular business to Trasna

・TDKの予知保全プラットフォームedgeRX

産業機械の予知保全を実現する新プラットフォーム「edgeRX」を販売開始

・Rohmのシリコンキャパシタ対談動画

シリコンキャパシタが拓く産業機器【大山聡氏×ローム 対談動画】

 

桑津神社でお参り。大阪国際空港(伊丹空港)のすぐそば。

空港建設時に2つの神社が合祀されたそうです。

http://kamnavi.jp/mn/kinki/kuwadu.htm

20241206-130952 20241206-131025 20241206-131125 20241206-131135

2025年3月17日 (月)

高周波・RFニュース 2025年3月17日 iFixitがiPhone 16eのチップ同定、M4 MacBook Airを分解、WI-FiモジュールはUSI、CyntecがAPECでインダクタセミナー開催、KYOCERA AVXの0402サイズ47μF MLCC、Nothing Phone 3a, Motorola Moto G Power 2025分解動画

・iFixitがiPhone 16eのチップ同定

iPhone 16e Chip ID

202503172

・iFixitがM4 MacBook Airを分解、WI-FiモジュールはUSI

M4 MacBook Air Teardown: Apple, When Will MacBooks Finally Get Repair Upgrades?

202503171

・CyntecがAPECでインダクタセミナー開催

Cyntec Showcases Latest Zero-bias trans-inductor and metal-based Trans-inductor for High Performance Computing Infrastructures at the 2025 Applied Power Electronics Conference (APEC)

・KYOCERA AVXの0402サイズ47μF MLCC

KYOCERA AVX Unveils World-First*1 Multilayer Ceramic Chip Capacitor (MLCC) Delivering Industry-Highest 47μF Capacitance in 0402-inch Size*2

202503173

Nothing Phone 3a, Motorola Moto G Power 2025分解動画

Nothing Phone 3a Teardown Disassembly Phone Repair Video Review

Motorola Moto G Power 2025 Teardown Disassembly Phone Repair Video Review

大阪国際空港(伊丹空港)の外側を歩く。

空港の外側をぐるっと歩いてきました。

20241206-125335

パノラマ撮影。

20241206-125457

飛行機が飛び立っていく。

20241206-125616

20241206-125618

レーダー。

20241206-132018

20241206-132019

20241206-132021 20241206-132023

2025年3月16日 (日)

松屋でサムギョプサル風極厚豚バラ焼肉定食をいただく。かなり厚い豚バラがたくさん入っていて、そこにキムチとにんにくスライスが加わり、固形燃料コンロでずっと熱々なのでなかなか美味しかった。

以前、店舗限定のときに食べたが全国展開になったので注文。

20250309-114250_20250309164401 20250309-114254

これは本当に肉の量が多い。にんにくスライスがはいっているのもいい。

コチュジャンはちょっと塩辛い(辛いではなく)と最初思ったがだんだん肉の油とまざっていい感じになる。

なかなか美味しかった。

2025年3月15日 (土)

リニューアルオープンした大阪市立美術館で「What’s New! 大阪市立美術館 名品珍品大公開!!」を観てきた。屏風、石像、青銅器、陶器、日本画など様々なものが観られて面白かった。最後に羽人がいた。全部写真撮影OKでした。

本当に久しぶりにやってきた。前はこの真ん中の階段から入っていたが、リニューアルして左右から入るように。

20250312-132047

20250312-132017

写真撮影OKだったのでたくさんの写真を撮ったが、その一部。

20250312-132247

20250312-132812

20250312-134415

20250312-13593720250312-140518

20250312-140656

20250312-140952

そして最後に羽人がいた。

20250312-142338

3月30日までです。4月の日本国宝展も楽しみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年3月14日 (金)

UnityでVisual C#用の常微分方程式ソルバーOpen Solving Library for ODEs(OSLO)を使う(3)三体問題の周期解としてまずは有名な8の字を描くものをやってみる。

前々回はピタゴラスの三体問題という全員がどこかに飛んで行ってしまうものをやってみた。

今回は周期解。実はもう数百万とか解が見つかっているそうだが、まずは一番簡単で有名な8の字解。

前々回と初期値と質量が違うだけなのでコードは省略。こちらに初期値と質量の値があります。

Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)を使う(その7) 三体問題の周期解いろいろ(1) 8の字解

そして結果の動画。

お互い追いかけあっているようで面白い。

次は別の周期解でやってみる。

高周波・RFニュース 2025年3月14日 Microwave Journalでテラヘルツデバイス製造解説、IgnionのRF、アンテナ向けAIツールOxionが2.0に、TIが1.38mm²の超小型MCU発表、IntelのCEOはLip-Bu Tanに。

・Microwave Journalでテラヘルツデバイス製造解説

https://www.microwavejournal.com/publications/1

202503141

スペシャルフォーカスはケーブル&コネクタ。

https://www.microwavejournal.com/publications/1/editions/348

・IgnionのRF、アンテナ向けAIツールOxionが2.0に

Ignion Adds an AI Assistant, PCB Gerber Review and Other Features to its Antenna Design Tool

202503142

・TIが1.38mm²の超小型MCU発表

TI introduces the world's smallest MCU, enabling innovation in the tiniest of applications

202503143

・IntelのCEOはLip-Bu Tanに

Intel Appoints Lip-Bu Tan as Chief Executive Officer

202503144

2025年3月13日 (木)

「謎の香りはパン屋から」を読んだ。パン屋でバイトする女子大生がパン屋で起きるちょっとした謎を解き明かす作品。舞台が豊中なので阪急オアシス、石橋商店街、蛍池とか出てきて笑った。本格ミステリというのではないですが、とにかく空気感や「小説柄」がいい小説でした。

「このミステリーがすごい!」大賞を取ったということで本屋さんで平積みになっていたのを買ってようやく読めた。

20250309-162050

アマゾンリンク:https://amzn.to/41whbxT

連作短編5作からなる小説で、あらすじはこれ。

大学一年生の市倉小春は漫画家を目指しつつ、大阪府豊中市にあるパン屋〈ノスティモ〉でアルバイトをしていた。あるとき、同じパン屋で働いている親友の由貴子に、一緒に行くはずだったライブビューイングをドタキャンされてしまう。誘ってきたのは彼女のほうなのにどうして?疑問に思った小春は、彼女の行動を振り返り、意外な真相に辿りつく……。

とにかく豊中付近は私もよく知っているところなので親近感。阪急オアシスが出てきたときは笑った。もちろん阪急電車も出てくる。

解く謎がちょっとしたもので、それもちょっと強引?と思うのもあったがこれはそういうことを楽しむ話ではなくて、柔らかい空気感とか、雰囲気、登場人物たちの心情、そしてパンを楽しむお話で結構面白かった。選考理由で人柄ならぬ小説柄がいい、というのが出てたのはなるほどと納得。人が死なないミステリが読みたい方はぜひ。

高周波・RFニュース 2025年3月13日 NordicとQorvoがAliroとMatterのリファレンスアプリケーション提供、TSMCとMediaTekがパワーアンプと電源管理ユニット統合、3GPPのTSG RANの議長がSamsungの人に、Silicon Labsが超小型Bluetooth Soc, QuectelがWi-Fi/BTモジュール発表

・NordicとQorvoがAliroとMatterのリファレンスアプリケーション提供

Nordic

Nordic Semiconductor and Qorvo reference application for Aliro and Matter accelerates time-to-market for access control and smart lock applications

Qorvo

Nordic Semiconductor and Qorvo reference application for Aliro and Matter accelerates time-to-market for access control and smart lock applications

202503131

・TSMCとMediaTekがパワーアンプと電源管理ユニット統合

TSMC and MediaTek Demonstrate First Integrated PMU and PA for Wireless Connectivity Products on N6RF+ Process Technology

・3GPPのTSG RANの議長がSamsungの人に

Samsung Research’s Younsun Kim appointed as Chair of 3GPP Technical Specification Group Radio Access Network

TSG RAN elects its new leadership team

202503134

・Silicon Labsが超小型Bluetooth Soc

Silicon Labs Unveils BG29: The Future of Bluetooth® LE in Miniature Devices

202503132

・ QuectelがWi-Fi/BTモジュール発表

Quectel introduces FCM363X Wi-Fi 6 and Bluetooth 5.3 module for high-performance short-range connectivity

202503133

 

2025年3月12日 (水)

UnityでVisual C#用の常微分方程式ソルバーOpen Solving Library for ODEs(OSLO)を使う(2)ブルースカイ・カタストロフィを生じるGavrilov Shilnikov modelを計算してDormand&PrinceのRK547Mで計算して玉を動かして軌跡を付ける。ぐるぐる回っていたと思ったら突然広がって戻る。

今回は千葉逸人さんが中二病用語と言っていたこれをやってみる。

 Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)を使う(その11) 中二病用語、ブルースカイ・カタストロフィを生じるGavrilov Shilnikov modelを計算してGIFアニメに。

詳しくはスカラーペディアに。

Blue-sky catastrophe

この式を計算してます。

Bluesky_20250303110601

早速動画から。

ぐるぐる回っていたと思ったら突然広がって戻るのが面白い。スカラーペディアに出ていた図ともよく合ってる。

ソースコードはこちら。


using UnityEngine;
using System;
using System.Collections.Generic;
using Microsoft.Research.Oslo;
using System.Linq;

public class MathNET05 : MonoBehaviour
{
    List<float> x0 = new List<float>();
    List<float> x1 = new List<float>();
    List<float> x2 = new List<float>();
    int count;
    int n;

    void Start()
    {
        double t0 = 0.0;
        double tmax = 1000.0;
        n = 20000;
        double dt = tmax / n;
       
        var sol = Ode.RK547M(
            0,
            new Vector(0.012277918, -2.356078578, 0.018241293),
            (t, x) => Bluesky(t, x),
            new Options
            {
                AbsoluteTolerance = 1e-12,
                RelativeTolerance = 1e-12
            });
        var points = sol.SolveFromToStep(t0, tmax, dt).ToArray();
        n = points.Length;
        count = 0;
        foreach (var s in points)
        {
            x0.Add(Convert.ToSingle(s.X[0]));
            x1.Add(Convert.ToSingle(s.X[1]));
            x2.Add(Convert.ToSingle(s.X[2]));
        }
    }



    void Update()
    {
        if (count < n)
        {
            transform.position = new Vector3(x2[count], x1[count], x0[count]);
        }
       
        count += 5;

    }

    Vector Bluesky(double t, Vector x)
    {
        double[] xdot = new double[3];
        double myu = 0.456;
        double eps = 0.0357;
        xdot[0] = x[0] * (2.0 + myu - 10.0 * (x[0] * x[0] + x[1] * x[1]))
            + x[2] * x[2] + x[1] * x[1] + 2.0 * x[1];
        xdot[1] = -x[2] * x[2] * x[2] - (1 + x[1]) * (x[2] * x[2] + x[1] * x[1] + 2.0 * x[1])
            - 4.0 * x[0] + myu * x[1];
        xdot[2] = (1 + x[1]) * (x[2] * x[2]) + x[0] * x[0] - eps;
        return new Vector(xdot);
    }



}

 

高周波・RFニュース 2025年3月12日 iFixitが任天堂Alarmoを分解、なんとSocionextの24GHzミリ波センサ’積んでる!Next G Allianceが6Gに向けたデジタルツインとFWAのホワイトペーパー発行、Qorvoが統合型UWB SoC発表、SemtechがLora、u-bloxとTelitがGNSSモジュール発表

・iFixitが任天堂Alarmoを分解、なんと24GHzセンサ積んでる!

Adafruitsと共同で解析している。うごきセンサーは要するにミリ波レーダー。

Happy Mario Day! iFixit + Adafruit Explore What Makes the Nintendo Alarm Clock Tick

202503123

型番からすると(SC1233A)Socionextのもの。

24GHz 電波式測距センサー 2D検知モデル SC1233AR3

202503125

FCCでの検索結果

https://fcc.report/FCC-ID/BKECLO001

・Next G Allianceが6Gに向けたデジタルツインとFWAのホワイトペーパー発行

ATIS’ Next G Alliance Shows How Digital Twins and Fixed Wireless Access Will Enable Innovative New 6G Applications

202503121

・Qorvoが統合型UWB SoC発表

Qorvo Expands Ultra-Wideband Portfolio with First Fully Integrated Low Power SoC

202503122

・SemtechがLora、u-bloxとTelitがGNSSモジュール発表

Semtech Launches LoRa Plus™ LR2021 Transceiver with LoRa® Gen 4 Technology

u-blox unveils DAN-F10N: Redefining what’s possible with the most compact and reliable dual-band GNSS antenna module

Telit Cinterion Launches New Modules: The LE310 and SL871K2 for Affordable, Low-Power LTE Cat. 1 bis and Multi-Constellation GNSS

202503124

2025年3月11日 (火)

豊中の椋橋総社(くらはしそうしゃ)でお参り。関西だけど鯉がいてカープの帽子被っている。素戔嗚尊(スサノオノミコト)が鯉に乗って降りてきたので鯉の宮ともいうそう。承久の乱の発端でもあるそうだ。

本日は豊中の椋橋総社(くらはしそうしゃ)へ。

20241128-132633 20241128-132637 20241128-132930 20241128-132936

鯉がいるというか、それがカープの帽子をかぶっているのにびっくり。大阪なのにいいのかな。まあ鯉の宮だから仕方ない。素戔嗚尊(スサノオノミコト)が鯉に乗ってやってきたそうで。

20241128-132950

承久の乱の発端でもあるそうで、なかなか情報量の多い神社でした。

20241128-133052

 

 

 

 

 

高周波・RFニュース 2025年3月11日 3GPPが韓国で6Gワークショップ開催、パナソニックのスマートホーム用モジュールにNordic nRF54L15が採用、QuectelがQualcomm ICを使ったスマートモジュール発表、TDKがMnZnフェライト材料2種発表、QualcommがEdge Impulseを買収

・3GPPが韓国で6Gワークショップ開催

3GPP workshop on 6G

202503111jpg

・パナソニックのスマートホーム用モジュールにNordic nRF54L15が採用

Panasonic modules built on Nordic’s nRF54L15 SoC promise high performance and efficiency, and low power consumption for advanced IoT applications

202503112

・QuectelがQualcomm ICを使ったスマートモジュール発表

Quectel unveils the SG882G smart module with edge computing capabilities for next-generation high-performance IoT applications

202503113

・TDKがMnZnフェライト材料2種発表

高温低損失MnZnフェライト PEM95材

大電力用MnZnフェライト PEL95材

 

202503114

・QualcommがEdge Impulseを買収

Qualcomm to Bolster AI and IoT Capabilities with Edge Impulse Acquisition

 

 

 

 

Julia言語でタッパーの自己言及式(不等式を計算して図示するとまた不等式になる)を描いてみる。543桁の数を含む計算が必要だが、デフォルトで任意精度演算が可能なので容易にできた。

Google ColabでJuliaが使えるようになっていたということで普及しそう。しかし私は全然いじったことがない…

この機会にちょっと触ってみよう。とりあえず公式サイトのマニュアルをペラペラと読んで5%くらいは分かった。

任意精度演算がデフォルトで可能なのを知ったので、最近うちのブログによくアクセスがあるタッパーの自己言及式をやってみる。big(数)としただけで使えるのは便利。ただ途中で改行するとエラーになったので(括弧の中なのに?)一行が長い…

コード:


using Plots

setprecision(BigFloat, 2000)
k = big(960939379918958884971672962127852754715004339660129306651505519271702802395266424689642842174350718121267153782770623355993237280874144307891325963941337723487857735749823926629715517173716995165232890538221612403238855866184013235585136048828693337902491454229288667081096184496091705183454067827731551705405381627380967602565625016981482083418783163849115590225610003652351370343874461848378737238198224849863465033159410054974700593138339226497249461751545728366702369745461014655997933798537483143786841806593422227898388722980000748404719)
nx = 106
ny = 17
z = zeros(Int8, ny, nx + 1)
for i in 1:nx+1
    for j in 1:ny
        x = i - 1
        y = k + j - 1
        f = floor(floor(y / 17.0) * 2^(-17.0 * floor(x) - (floor(y) % 17)) % 2)
        if f > 1/2
            z[ny + 1 - j, nx + 2 - i] = 0
        else
            z[ny + 1 - j, nx + 2 - i] = 1
        end
    end
end

heatmap(z, size=(1300,200))

結果:

Tupperjulia01

一瞬でできるな。

(過去のもの)

 タッパーの自己言及式をPari/GPとExcelで描いてみる。

Python in Excel(PY関数を使うとExcelのセル内にPythonがかける)を使う(その11)多倍長精度計算のmpmath, gmpy2が使えるのでタッパーの自己言及式を描いてみる。セルに数字を書いて色付けするExcelの機能を使った

 

2025年3月10日 (月)

UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(7) OptimizationのLevenberg-Marquardt法(LevenbergMarquardtMinimizer)で非線形最小二乗法(回帰)でNISTの例題Rat43を計算してその軌跡を描く。

さて今回は非線形最小二乗法。

こちらを移植したもの。

 Visual C# (C_sharp)の数値計算ライブラリ MathNET Numericsを使う(7) OptimizationのLevenberg-Marquardt法(LevenbergMarquardtMinimizer)で非線形最小二乗法(回帰)でNISTの例題Rat43を計算する。


using UnityEngine;
using MathNet.Numerics;
using MathNet.Numerics.LinearAlgebra;
using MathNet.Numerics.Optimization;
using System;
public class MathNETController : MonoBehaviour
{
    public GameObject PointsPrefab;
    GameObject line;
    Vector<double> x;
    Vector<double> y;
    float scale;
    int n;
    int count;
    // Start is called once before the first execution of Update after the MonoBehaviour is created
    void Start()
    {
        var obj = ObjectiveFunction.NonlinearModel(OptimizeFunction, Gradient, Xdata, Ydata);
        var solver = new LevenbergMarquardtMinimizer();
        var result = solver.FindMinimum(obj, InitialValue1);
        x = Vector<double>.Build.DenseOfArray(Generate.LinearSpaced(1000, 1.0, 15.0));
        y = OptimizeFunction(result.MinimizingPoint, x);
        line = GameObject.Find("Line");
        scale = 50.0f;
        n = x.Count;
        count = 0;
        for (int i = 0; i < Xdata.Count; i++)
        {
            GameObject point = Instantiate(PointsPrefab);
            point.transform.position = new Vector3((float)Xdata[i], Convert.ToSingle(Ydata[i]/scale), 0f);
        }

    }

    // Update is called once per frame
    void Update()
    {
        if (count < n) {
            line.transform.position = new Vector3((float)x[count], Convert.ToSingle(y[count] / scale), 0f);
            count++;
        }

    }
    Vector<double> Xdata = Vector<double>.Build.DenseOfArray(new double[] {
            1.00,   2.00,   3.00,   4.00,   5.00,   6.00,   7.00,   8.00,   9.00,   10.00,
            11.00,  12.00,  13.00,  14.00,  15.00
        });

    Vector<double> Ydata = Vector<double>.Build.DenseOfArray(new double[] {
             16.08, 33.83,  65.80,  97.20,  191.55, 326.20, 386.87, 520.53, 590.03, 651.92,
            724.93, 699.56, 689.96, 637.56, 717.41
        });
    Vector<double> InitialValue1 = Vector<double>.Build.DenseOfArray(new double[] { 100, 10, 1, 1 });
    Vector<double> OptimizeFunction(Vector<double> p, Vector<double> x)
    {
        var y = Vector<double>.Build.Dense(x.Count);
        for (int i = 0; i < x.Count; i++)
        {
            y[i] = p[0] / Math.Pow(1.0 + Math.Exp(p[1] - p[2] * x[i]), 1.0 / p[3]);
        }
        return y;
    }
    private Matrix<double> Gradient(Vector<double> p, Vector<double> x)
    {
        var prime = Matrix<double>.Build.Dense(x.Count, p.Count);
        for (int i = 0; i < x.Count; i++)
        {
            prime[i, 0] = 1.0 / Math.Pow(1.0 + Math.Exp(p[1] - p[2] * x[i]), 1.0 / p[3]);
            prime[i, 1] = -p[0] * Math.Exp(p[1] - p[2] * x[i]) /
                (p[3] * Math.Pow(1.0 + Math.Exp(p[1] - p[2] * x[i]), 1.0 / p[3] + 1.0));
            prime[i, 2] = p[0] * x[i] * Math.Exp(p[1] - p[2] * x[i]) /
                (p[3] * Math.Pow(1.0 + Math.Exp(p[1] - p[2] * x[i]), 1.0 / p[3] + 1.0));
            prime[i, 3] = Math.Log(1.0 + Math.Exp(p[1] - p[2] * x[i])) * p[0] /
                (p[3] * p[3] * Math.Pow(1.0 + Math.Exp(p[1] - p[2] * x[i]), 1.0 / p[3]));
        }
        return prime;
    }
}

結果の動画。計算結果を玉が軌跡を描きながら動く…

 

 

高周波・RFニュース 2025年3月10日 NokiaがAIネイティブ6Gを解説、エッジAIなどの基板についてのeBook、高速FPCのインピーダンス制御記事、ヒロセ電機のミリ波同軸コネクタ、GSAの5G RedCapレポート、Rohmが機能回路サイト公開、u-bloxのcm単位精度のGNSS受信機

・NokiaがAIネイティブ6Gを解説

Unlocking the full potential of AI-native 6G through standards

202503101

・エッジAIなどの基板についてのeBook

eBook: Boards and Solutions for Industrial Networking to Edge AI

202503102

・高速FPCのインピーダンス制御記事

Controlled Impedance on High-Speed Flex PCBs

202503103

・ヒロセ電機のミリ波同軸コネクタ

Hirose Launches Miniature mmWave Field Replaceable Coaxial Connector Family 

202503104

・GSAの5G RedCapレポート

5G RedCap March-2025

・Rohmが機能回路サイト公開

https://www.rohm.co.jp/solution/function

・u-bloxのcm単位精度のGNSS受信機

u-blox ZED-X20P all-band GNSS receiver enables affordable global cm-level precision, customer sampling started

2025年3月 9日 (日)

すき家でスパイシー麻婆茄子牛丼をいただく。花椒が別添えでついてくるのがいい。茄子はかなり大きめに切られていて食感もよかった。もうちょっと辛い方が好みなので卓上の七味で調整。

スパイシーというのがどのくらい?と気になって注文。

20250302-114042

辛い物好きなので、そこまで辛さは感じなかったが、花椒がついてくるのはいいな(3袋くらい欲しい)。

卓上の七味をたっぷりかけて調整。

茄子は思っていた以上に大きく切られていてなかなか美味しかった。

2025年3月 8日 (土)

映画「ウィキッド ふたりの魔女」をIMAX字幕版で観てきた。タイトルが出るところで驚いたが、歌も映像もダンスも素晴らしく何よりお話が面白い。アリアナ・グランデが持ちギャグをしまくるコメディエンヌになっているのも面白かった。2人に友情が生まれるシーンやラストは涙…

やはりここはIMAXで観ようとやってきた。

20250307-115153

ポストカードとシールもらった。

20250307-164627

タイトルが出るところで驚いたというのはDune方式だったということ!これ全然事前情報なかったけれど、別に隠さなくていいんじゃないか。

それはともかく2人とも歌うまいなーと小並感で感心。アリアナ・グランデは当然かもしれないが、シンシア・エリヴォもめちゃくちゃうまい。

ダンスのシーンも多く、しかもラストにはアクションまで。映像美もすごい。

そしてエルファバが気の毒で気の毒で感情移入してしまう。しかし2人に友情が生まれ、そして別れ…のところでは本当に泣ける話に。

とにかくよくできた脚本で本当に面白い。劇団四季のも観たことないし、完全に情報なしで観たのもよかった。

客の入りもかなりよかったし、ヒットするな。

ところで豹?が黒板で計算していたのは特殊相対性理論だった。

2025年3月 7日 (金)

JR西日本の列車で見た珍しいもの:座席の座るところが完全に取り外されているもの、ディスプレイが二重写し。

これはJR神戸線で。座席の座るところが完全に取り外されている。

20241018-153647

20241018-153657

これはJR宝塚線で。わかりにくいが二重写し(右左に同じ画像が出てる)になっている。

20241030-153335

 

 

高周波・RFニュース 2025年3月7日 IEEE Microwave Magazineはマイクロ波測定特集、Qorvo QSPICEにモデリング機能追加、RohmがLTSpice用の回路モデル公開、SamsungとKDDIが無線通信向けAIで協業、TechInsightsもiPhone 16e分解、TDKのフェライト選択ガイド

・IEEE Microwave Magazineはマイクロ波測定特集

もちろんJoel Dunsmoreさんも寄稿

https://ieeexplore.ieee.org/xpl/mostRecentIssue.jsp?punumber=6668

202503071

・Qorvo QSPICEにモデリング機能追加

Qorvo Adds Modeling Capabilities to Award-winning QSPICE Circuit Simulation Software

202503073

・RohmがLTSpice用の回路モデル公開

https://www.rohm.co.jp/support/ltspice-circuit

202503074

・SamsungとKDDIが無線通信向けAIで協業

Samsung Electronics and KDDI Research To Advance AI Technologies in Future Wireless Telecommunications

202503075

・TechInsightsもiPhone 16e分解

Apple iPhone 16e Teardown

A First Look at Apple's Budget-Friendly 5G iPhone

・TDKのフェライト選択ガイド

フェライト製品マップ&セレクションガイド

2025年3月 6日 (木)

日経サイエンス2025年4月号(量子力学100年の難問 観測問題)を買った。ウィグナーのAI友人やボーム力学の復活?など。いろんな雑誌が量子力学特集していて、科学は著名な学者の多彩な話題、ニュートンは一般にわかりやすく、数理科学は理系学生向けにそれを高度にした感じ。

サイエンスも量子力学特集していたので買ってみた。

20250303-163845

アマゾンリンク:https://amzn.to/4is9Ypl


観測問題に特化しているのが面白い。内容は

【特集:量子力学100年の難問 観測問題】
量子の見えない世界と我々が見ている世界はどのようにつながっているか 谷村省吾氏に聞く

シュレーディンガーの猫は量子AI で救えるか

 量子コンピュータにウィグナーの友人の友人役をやらせるのは面白い。

電子はいつ到着したのか

 ボーム力学ってもう否定されていたと思ったが復活している?

またもうひとつの特集は古人類学の半世紀で、ルーシー、ホビットの面白い話題が書かれている。

ーーー

 科学2024年8月号 量子力学100年の展開を買ってきた。錚々たる執筆陣がバラエティに富んだ話題のお話を書かれていて面白かった。量子重力はラスボス(大栗さん)、光格子時計は卵パック(香取さん)、そしてフォン・ノイマンはすごすぎる(河東さん、田崎さん)

Newton2025年2月号の特集は量子力学100年。プランク、アインシュタインから始まり量子電磁力学、BSC、トランジスタと言った話題や昨日NHKでもやっていた量子もつれや量子コンピュータなど様々な話題が2ページずつわかりやすく書かれている。今年はこの特集の本多いな。

数理科学 量子力学の軌跡 現代的視点で捉えなおす100年の歩みを買った。1969年の数理科学で山内恭彦、朝永振一郎らが座談会をしていたとか、湯川は最初、核力を電子起源として仁科からアドバイスもらったとか、マクロな状態の重ね合わせやFeynmannおそるべし、とか面白い。

2025年3月 5日 (水)

高周波・RFニュース 2025年3月5日 QorvoがKuバンドのビームフォーマーIC発表、SEMCOが産業向け1206 inch, 220uF, X6S, 4VのMLCC発表、TDKの新μPOL、KeysightがAnalogDevicesと共同で6G FR3デモ、STMが新ワイヤレス内蔵マイコン発表、MWC2025での無線モジュール発表あれこれ

・QorvoがKuバンドのビームフォーマーIC発表

Qorvo Launches Next-Gen Ku-Band Beamformers for High-Performance SATCOM Terminals

202503061

・SEMCOが産業向け1206 inch, 220uF, X6S, 4VのMLCC発表

Samsung Electro-Mechanics Industrial High Capacitance MLCC (1206 inch, 220uF, X6S, 4V)

202503062

・TDKの新μPOL

電源製品: 高電力密度アプリケーション向けテレメトリ機能を備えたμPOL™ DC-DC コンバータの開発と量産

202503063

・KeysightがAnalogDevicesと共同で6G FR3デモ

Keysight to Demonstrate 6G FR3 Characterization Leveraging ADI Technology at Mobile World Congress 2025

・STMが新ワイヤレス内蔵マイコン発表

STMicroelectronics’ new integrated STM32WBA6 wireless microcontrollers combine extra features and performance with power efficiency

202503064

その他MWC2025年関係

Quectel launches 5G transparent antenna, redefining connectivity aesthetics

Sequans Monarch Powers Coyote Nano 2.0 new generation of Stolen Vehicle Tracker

u-blox introduces PointPerfect Live, bringing fast, reliable, and scalable network RTK to high-precision GNSS applications

Telit Cinterion Launches AI-Powered 5G Modules and Data Cards with Qualcomm’s Cutting-Edge Modem

MWC Barcelona 2025 Fibocom Debuts Compact, Low-Power Cat.M Module MQ780-GL Powered by Qualcomm Modem-RF

Marvell Demonstrates Industry’s Leading 2nm Silicon for Accelerated Infrastructur

MediaTek Expands Cloud-to-Edge Leadership with Next-Generation Connectivity and AI at MWC 2025
Showcasing 6G Hybrid Computing Technologies, 5G-Advanced Modem, NR-NTN and Generative AI Gateways

高周波・RFニュース番外編 iFixitがiPhone16eを分解、Apple C1チップはモデムで、トランシーバーチップは基板の上についている。

ようやくiFixitもiPhone 16eを分解した。

iPhone 16e Teardown: Never Before Has Skipping the Upgrade Made More Sense

なるほどC1チップはモデムで、トランシーバーチップは以下の赤枠のところにあるようだ。

Iphone16e_td_02

RFモジュールもこれくらい鮮明に撮ってくれるとメーカーがわかったり。

Iphone16e_td_01

Iphone16e_td_03

またchip IDやるのかな?

いつの間にかMicrosoft 365 Copilotが使えるようになった(8)Wordを試す。Copilotで下書きが前提となっているのに驚く…猫に関するコラムを書いてもらって猫の絵もDesignerで描いてもらった。ただレイアウト乱れていても直接は編集できないと…

今回はWordで試してみる。

立ち上げたときからCopilotで下書きが前提になっていた。

Copilotword01

猫のイラストを頼むとDesignerで描いてくれた。

Copilotword02

そしてコラムも。

Copilotword03

文章自体は挿入できるが、レイアウトが乱れているのは直せない(直接文書は編集できない)と言われた。

それが一番ストレスたまるところなんだが残念。

 

2025年3月 4日 (火)

Google Colab(Colaboratory)でPythonの高周波用ライブラリscikit-rfを使う(5) Keras3.0を使って畳み込みニューラルネットワーク(CNN)で3次のLCバンドパスフィルタのSパラメータから素子の値(L、C)を推定するのをCPU、GPU、TPUで速度比較。GPUが速かった。

以前こういうのをやってみた。

高周波エンジニアのためのAI・機械学習入門(3)PythonとKeras3.0を使って畳み込みニューラルネットワーク(CNN)で3次のLCバンドパスフィルタ(BPF)のSパラメータを画像と見なして素子の値(L、C)を推定する。 

この時は自分のノートPCのCPUしか使えなかったのでCNNがとても遅い…Google Colabでは無償でもGPU、TPUが使えるので比較してみる。

ランタイムのタイプを変更で選べる。無償だと2つしか選べないが…

Googlecolabcnn01

まずはおまじない。


!pip install scikit-rf
from google.colab import drive
drive.mount('/content/drive')
path = "/content/drive/MyDrive/Colab Notebooks/"

次に設定とモデルの構築。今回はjaxを使う。データは以前作ったもの(上のリンク参照)。


import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from sklearn.model_selection import train_test_split
import os
os.environ["KERAS_BACKEND"] = "jax"
import keras

data_label = np.load(path + "data_label.npz")
data = data_label["data"].reshape(-1,200,5,1)
label = data_label["label"]
x_train, x_test, y_train, y_test = train_test_split(data, label, test_size=0.3, random_state=0)
# Functional APIでCNNを設定
inputs = keras.Input(shape=(200, 5, 1))
x = keras.layers.Conv2D(64, kernel_size=(10, 2), activation="relu")(inputs)
x = keras.layers.Conv2D(64, kernel_size=(10, 4), activation="relu")(x)
x = keras.layers.Flatten()(x)
outputs = keras.layers.Dense(6)(x)

# モデルの設定
model = keras.Model(inputs=inputs, outputs=outputs)
model.compile(loss = 'mean_squared_error' ,optimizer=keras.optimizers.Adam())
model.summary()

ここで学習を10epochやってみると…


batch_size = 32
epochs = 300

keras.utils.set_random_seed(1)
history = model.fit(
    x_train,
    y_train,
    batch_size=batch_size,
    verbose=0,
    epochs=epochs,
    validation_split=0.15,
)
y_pred = model.predict(x_test)
metric = keras.metrics.R2Score()
metric.update_state(y_test, y_pred)
result = metric.result()
print(result)
error = np.abs((y_test - y_pred)/y_test*100)
print(error.mean(axis=0))

結果の比較。

種類 かかった時間
CPU 6分38 秒
GPU 16 秒
TPU 25 秒

GPUが爆速だった!これは自分のPCでやるよりずっと速い。こういう検討する時はGoogle Colab使う方向で行こう。

 

 

 

高周波・RFニュース 2025年3月4日 QualcommがDragonWingシリーズの5G FWAチップ発表、EricssonとQualcommが鉄道向け5Gでn101バンド検証、MWC2025に合わせ各社通信チップ発表、KeysightとEricssonのpre6G 7-15GHzテストベンチ、多層多材料3Dプリントアンテナ

・QualcommがDragonWingシリーズのFWAチップ発表

Qualcomm Redefines Mobile Broadband with the Launch of the Qualcomm Dragonwing Fixed Wireless Access Gen 4 Elite

202503041

・EricssonとQualcommが鉄道向け5Gでn101バンド検証

Ericsson and Qualcomm test n101 band for 5G-powered FRMCS railway communications

202503042

・MWC2025に合わせ各社通信チップ発表
順不同で。

Sequans Unveils Next Generation Cellular IoT Semiconductors at Mobile World Congress 2025

Quectel unveils its new smart module SC200V at MWC 2025, unlocking new possibilities for high-performance and advanced multi-media smart devices

Sivers Semiconductors Announces New SATCOM and 5G Antenna Array Products at MWC 2025

MaxLinear Showcases Sierra Radio SoC Linearization Performance at MWC 2025

・KeysightとEricssonのpre6G 7-15GHzテストベンチ

Keysight and Ericsson Collaborate to Establish a Pre-6G Test Setup Using Centimeter Wave Spectrum

・多層多材料3Dプリントアンテナ

Multi-Layer/Multi-Material 3D Printing Yields “Nearly Impossible” Antennas

202503043

2025年3月 3日 (月)

高周波・RFニュース 2025年3月3日 iPhone16eが早くもMLBまで分解、iFixitがApple C1チップの道のり解説、Nokiaの6G解説、5G Americasが5GとNTNについてのホワイトペーパー発行、QualcommとIBMがエッジからクラウドまでの生成AIで協業、

・iPhone16eが早くもMLBまで分解
MLB=Main Logic Boardで、廉価版でも2階建て基板になっている。ただもうちょっと全体を見せて欲しいところ。

202503031

202503032

・iFixitがApple C1チップの道のり解説
これ私もこの歴史ずっと見てきたので感慨深い。

Why’d Apple Bother Making Its Own Modem?

202503034

・Nokiaの6G解説

6G radio protocols: Architecting for tomorrow’s diverse connectivity needs

202503035

・5G Americasが5GとNTNについてのホワイトペーパー発行

New Developments and Advances in 5G and Non-terrestrial Networks

202503036

・QualcommとIBMがエッジからクラウドまでの生成AIで協業

Qualcomm and IBM Scale Enterprise-grade Generative AI from Edge to Cloud

202503033

 

2025年3月 2日 (日)

なか卯でとろたま鶏レバニラ親子丼をいただく。ピリ辛でレバー以外にも鶏肉も入っていてお得感。なかなか美味しかった。

とろたまにすると生卵がついてくるが割り方失敗して黄身が崩れたので写真はなし。。。

でもこれはなかなか美味しかった。レバーだけかと思ったらちゃんと鶏肉も入っていて、味もピリ辛。

もうちょっと辛いのが欲しいので卓上の唐辛子をかけてさらに美味しく。

20250216-114250

 

2025年3月 1日 (土)

京都国立博物館で特集展示 雛まつりと人形、名刀再臨─時代を超える優品たち─、新時代の山城鍛冶―三品派と堀川派―を観てきた。一般展示も。須恵器や面白い絵巻を見た後にひな祭りで華やぎ、日本刀の凄さに感嘆。しかも坂本龍馬の刀と暗殺しようとした人の刀もあり驚く。

京都国立博物館で特集展示 雛まつりと人形、名刀再臨─時代を超える優品たち─、新時代の山城鍛冶―三品派と堀川派―をやっているということで訪問。

20250228-114516

明治古都館ではイベントをやっていた。

20250228-114505

1Fに特別展示があるがまずは3F, 2Fの一般展示から

20250228-114619

3Fで面白かったのは大量の須恵器が観られたこと。国宝の金銅小野毛人墓誌も観られた。

2Fでは言葉が入った絵巻物で、ふっと笑えるものがあり(鳴るものを夢で見た男が…)。耳で食べるも笑える。

あと江戸時代の画家が鳥などを描いたスケッチもすごい。クジャクはいったいどこで見て描いたんだろう。

1Fはすごい仏像をずらり見た後は紺紙経。一字一字を金の文字と銀の塔で描いているものがすごかった。

そしてひな祭りと人形。ぱっと華やかな部屋になった。屋敷を模した雛飾りに驚く…これ今買ったらとんでもない値段になりそう。

そして名刀の数々。どれもすごいが、驚いたのが坂本龍馬の愛刀があったこと。

しかも別室に暗殺しようとした人の刀も。

これ全部観て700円でとてもお得。

 

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

最近の記事

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のコメント

無料ブログはココログ
フォト