尼崎の七松八幡神社でお参り。忍たま乱太郎の聖地だそうです。
« 高周波・RFニュース 2025年3月24日 FCCが米国の導線通信網廃止の方針、GSAが3月度衛星通信レポート発行、ウォータールー大学の離れた位置から心拍が取れるレーダ、Infinix Note 50 Pro分解動画、Softbankがサーバー用半導体のAmpere Computingを買収 | トップページ | 高周波・RFニュース 2025年3月25日 NTT、ドコモ、NECが6Gに向け80GHz帯で140Gbps伝送、WisdomのBLEとMatter Over ThreadモジュールにNordicのチップ採用、RFデバイスの3DプリンティングのFortifyのアプリケーションノート、SEMCOが「品質大学」開講 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- パウル・クレー展 創造をめぐる星座@兵庫県立美術館を観てきた。たくさんのパウル・クレーの作品が観られるだけでなく、詳細な解説や同時代の画家との比較など、非常にわかりやすい展示でした。写真撮影も一部を除いてOK。(2025.04.18)
- カナレットとヴェネツィアの輝き@京都文化博物館を観てきた。よかった!ものすごく細かい部分まで描かれ、また明暗がくっきりしたヴェドゥータ(景観画)に思わずすごいな、とつぶやく。カメラ・オブスキュラも使っていたのか。あと2Fの総合展示が刷新されていたのに驚く。(2025.04.07)
- 〈若きポーランド〉-色彩と魂の詩うた 1890-1918@京都国立近代美術館を観てきた。当時のポーランドの雰囲気や歴史、自然などいろいろ見られて興味深かった。またフェリクス・“ マンガ ”・ヤシェンスキが日本との懸け橋になって日本の影響を受けた作品もあるのも面白い。(2025.04.12)
- モネ 睡蓮のとき@京都市京セラ美術館を観てきた。こんなにたくさんの睡蓮を観たのは初めてで、またそれ以外にも日本の橋、枝垂れ柳などもたくさん観られてとてもよかった。女性比率9割くらいで、やっぱりモネは女性に人気が高いと納得。一部写真OKのエリアがあります。(2025.03.22)
« 高周波・RFニュース 2025年3月24日 FCCが米国の導線通信網廃止の方針、GSAが3月度衛星通信レポート発行、ウォータールー大学の離れた位置から心拍が取れるレーダ、Infinix Note 50 Pro分解動画、Softbankがサーバー用半導体のAmpere Computingを買収 | トップページ | 高周波・RFニュース 2025年3月25日 NTT、ドコモ、NECが6Gに向け80GHz帯で140Gbps伝送、WisdomのBLEとMatter Over ThreadモジュールにNordicのチップ採用、RFデバイスの3DプリンティングのFortifyのアプリケーションノート、SEMCOが「品質大学」開講 »
コメント