« Google Colab(Colaboratory)でPythonの高周波用ライブラリscikit-rfを使う(5) Keras3.0を使って畳み込みニューラルネットワーク(CNN)で3次のLCバンドパスフィルタのSパラメータから素子の値(L、C)を推定するのをCPU、GPU、TPUで速度比較。GPUが速かった。 | トップページ | 高周波・RFニュース番外編 iFixitがiPhone16eを分解、Apple C1チップはモデムで、トランシーバーチップは基板の上についている。 »

2025年3月 5日 (水)

いつの間にかMicrosoft 365 Copilotが使えるようになった(8)Wordを試す。Copilotで下書きが前提となっているのに驚く…猫に関するコラムを書いてもらって猫の絵もDesignerで描いてもらった。ただレイアウト乱れていても直接は編集できないと…

今回はWordで試してみる。

立ち上げたときからCopilotで下書きが前提になっていた。

Copilotword01

猫のイラストを頼むとDesignerで描いてくれた。

Copilotword02

そしてコラムも。

Copilotword03

文章自体は挿入できるが、レイアウトが乱れているのは直せない(直接文書は編集できない)と言われた。

それが一番ストレスたまるところなんだが残念。

 

« Google Colab(Colaboratory)でPythonの高周波用ライブラリscikit-rfを使う(5) Keras3.0を使って畳み込みニューラルネットワーク(CNN)で3次のLCバンドパスフィルタのSパラメータから素子の値(L、C)を推定するのをCPU、GPU、TPUで速度比較。GPUが速かった。 | トップページ | 高周波・RFニュース番外編 iFixitがiPhone16eを分解、Apple C1チップはモデムで、トランシーバーチップは基板の上についている。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Google Colab(Colaboratory)でPythonの高周波用ライブラリscikit-rfを使う(5) Keras3.0を使って畳み込みニューラルネットワーク(CNN)で3次のLCバンドパスフィルタのSパラメータから素子の値(L、C)を推定するのをCPU、GPU、TPUで速度比較。GPUが速かった。 | トップページ | 高周波・RFニュース番外編 iFixitがiPhone16eを分解、Apple C1チップはモデムで、トランシーバーチップは基板の上についている。 »

最近の記事

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のコメント

無料ブログはココログ
フォト