« 2025年3月 | トップページ

2025年4月

2025年4月26日 (土)

マインクラフト/ザ・ムービー(字幕版)を観てきた。こんなのどうやって映画にするんだと思ったがかなり面白かった!超頼りないジェイソン・モモアと久しぶりに歌が聴けたジャック・ブラックの掛け合いは笑えるし、電子工作できる弟とか、そして何故かタイトル回収シーンもある。

なぜか英語タイトルがA Minecraft Movieなのに日本語でマインクラフト/ザ・ムービーとなっている。

20250425-105357

それはそれとしてかなり面白かった。まず現実パートの人間が胡散臭すぎる。

あんまり他では見られない超頼りないジェイソン・モモアが見られるし、

大好きな映画、スクール・オブ・ロックのジャック・ブラックが歌ってるし(だから吹き替えでなく字幕にした)、

その2人の掛け合いが笑える。

一番おかしいのは副校長だった…そして弟のなりたいのはロケット科学者(字幕ではロケットが消えていた…)で電子工作もできる。

お姉さんもかわいい。

マインクラフトパートもお約束シーン(トランスフォーマー?とかスターウォーズみたいな)が満載で、

なんとタイトル回収シーンが出てくる。

後日談も最後についていてよかった。もうすでに興行収入1000億円超えてるそうだし、お勧め。

 

2025年4月25日 (金)

高周波・RFニュース 2025年4月25日 方向性結合器の解説記事、バイアスTの解説記事、インターデジタルが6GにおけるAIについて語る、NASAがエアロゲルを使った超軽量アンテナテスト中、ロームがOBC向けSiCモジュール発表

・方向性結合器の解説記事

RF directional couplers shrink in size, not performance: part 2

202504251

・バイアスTの解説記事

FAQ on the bias tee

202504252

・インターデジタルが6GにおけるAIについて語る

InterDigital on 6G: ‘We have to be very selective’

202504253

・ロームがOBC向けSiCモジュール発表

OBCのデファクトスタンダードへ!高電力密度の新型SiCモジュールを開発

・NASAがエアロゲルを使った超軽量アンテナテスト中

NASA Tests Ultralight Antennas to Benefit Future National Airspace

202504254

関数型プログラミング言語 F# (fsharp)の数値計算ライブラリ Math.NET Numericsを使う(4) 常微分方程式の数値解法、4段4次のルンゲクッタ法がRungeKutta.FourthOrderの一文でできる。ローレンツ方程式を例としてやってみる。Plotly.NETで3次元表示してぐりぐり動かす。

今回はルンゲクッタ法。こちらのC#の例題を使う。

 Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(5) 常微分方程式の数値解法、4段4次のルンゲクッタ法がRungeKutta.FourthOrderの一文でできる。ローレンツ方程式を例としてやってみる。

いつものように

#r "nuget: MathNet.Numerics.FSharp, 5.0.0"
#r "nuget: Plotly.NET.Interactive, 5.0.0"
としてから
open MathNet.Numerics.LinearAlgebra
open MathNet.Numerics.OdeSolvers
open MathNet.Numerics
open Plotly.NET

let dt = 0.01
let tmax = 200.0
let n = Convert.ToInt32(tmax / dt)
let t = Generate.LinearSpaced(n, 0.0, tmax)
let x0 = vector [1.0;1.0;1.0]
let sol = RungeKutta.FourthOrder(x0, 0.0, tmax, n,
            fun t x -> vector [10.0 * (x[1] - x[0]);
                                28.0 * x[0] - x[1] - x[0] * x[2];
                                x[0] * x[1] - 8.0 * x[2] / 3.0])
Chart.Line3D([|for i in 0..n-1 -> (sol[i][0],sol[i][1],sol[i][2])|])
|> Chart.withTitle("Lorenz Equation")
とする。短い!
Plotly.NETで3次元表示して動かしたのがこちら。

 

 

2025年4月24日 (木)

高周波・RFニュース 2025年4月24日 グラーツ工科大学のBösch教授のミリ波フロントエンドセミナーが広島と名古屋で開催、MediaTekがDimensity Auto発表、TMYTEKがmmW-OAI発売、MVGとアンリツがWi-Fi 7 OTA測定で協業、SPARK MicrosystemsのUWBトランシーバー

・グラーツ工科大学のProf. Böschのミリ波フロントエンドセミナーが広島と名古屋で開催
広島

https://grow-thz.org/prof-bosch-seminar/

名古屋

https://r10.ieee.org/nagoya-aps/event/prof-bosch/

グラーツ工科大学(TUG)と言えばTUG multiline TRLを思い出す。

https://ziadhatab.github.io/posts/multiline-trl-calibration/

・MediaTekがDimensity Auto発表

MediaTek Unveils Flagship Dimensity Auto Platforms, Defining the Future of The Intelligent Cockpit

・TMYTEKがmmW-OAI発売

TMYTEK Introduces mmW-OAI, an Open-Source 5G FR2 Standalone Testbed

202504241

・MVGとアンリツがWi-Fi 7 OTA測定で協業

MVG and Anritsu Collaborate to Enable Wi-Fi 7 OTA Measurement Solutions

202504242

・SPARK MicrosystemsのUWBトランシーバー

SPARK Microsystems’ SR1120 UWB Transceiver Outperforms Bluetooth by 40X for Wireless Data Throughput  

202504243

尼崎戎神社でお参り。でかい鳥居と、月像石という撫でると運がよくなるという石がある。

阪神タイガースに関するインタビューはいつもここ、のイメージの尼崎中央商店街の中からすぐ行けます。

20241129-114656 20241129-114700 20241129-114717

月像石がある。

20241129-114804

公園の中に大きな鳥居があるのが特徴。

20241129-114823

 

2025年4月23日 (水)

高周波・RFニュース 2025年4月23日 SRGが5G Massive MIMOは大きいほど性能がいいか調査、Ericssonがインドでアンテナ製造、5Gがシャノン限界に2つの意味で近づいているという論説、Mini-CircuitsがXバンドのデュアル信号発生器を発売

・SRGがMassive MIMOは大きいほど性能がいいか調査

Is bigger really better in massive MIMO radios? SRG tests SK’s 5G SA

202504231

・Ericssonがインドでアンテナ製造

Ericsson sets up antenna manufacturing in India—strengthening innovation, growth, and global delivery

202504232

・5Gがシャノン限界に2つの意味で近づいているという論説

Op-Ed: Reaching both of Shannon’s limits

202504233

・Mini-CircuitsがXバンドのデュアル信号発生器を発売

Mini-Circuits Introduces Dual-Channel Signal Generator from 8 to 12.5 GHz for X-Band Applications

202504234

数理科学5月号 情報と物理学 ― エントロピーがつなぐ数理の世界を買った。データ圧縮、マクスウェルの悪魔&シラードエンジン、ブラックホール、量子情報、量子統計力学、テンソルネットワーク、ニューラルネットワーク、高分子の自己複製など話題が豊富で面白かった。

数理科学2025年5月号は情報と物理学。面白そうなので買ってみた。

20250422-170856

アマゾンリンク:https://amzn.to/4cHC5iN

内容と一言コメント

・ミクロとマクロをつなぐエントロピー

 物理から遠ざかって久しいので、こうやって冒頭でエントロピーの解説をしてくれるのはありがたい。

・情報理論とエントロピー~ 符号化による“情報” の特徴付け ~

 データ圧縮を通じて情報理論が学べる。また情報スペクトル理論というものを初めて知った。

・マクスウェルの悪魔~ 情報と熱力学との結びつき ~

 情報も含めればマクスウェルの悪魔もシラードエンジンも成り立つという話は面白い。

・ブラックホールとエントロピー~ 熱力学・情報・ホログラフィー ~

 ホーキング、ベッケンシュタインの話や、ホログラフィまで出てくるのが面白かった。

・量子情報理論の基礎と発展~ エントロピーに関わる概念を中心に ~

 確かに量子コンピュータの話はハードばかりで、こういう理論もどんどん必要になりそう。

・量子統計力学と量子エントロピー~ 無限系の観点から ~

 内容関係なくてあれですが、図2に笑った。内容も無限系を扱っていて有限なものしか知らなかったので勉強になる。

・テンソルネットワークと情報圧縮~ 量子多体系の粗視化,エンタングルメントエントロピー ~

 格子場の理論がテンソルネットワークと繋がるという話は知らなかったし面白い。

・ぽさを計る

 ニューラルネットワークの分かりやすい解説と、それが波動関数という概念を自ら学んだというのに驚く。

・生命と情報とエントロピー

 自己複製の話は本当に不思議だがこういう解析ができるのか。

2025年4月22日 (火)

関数型プログラミング言語 F# (fsharp)の数値計算ライブラリ Math.NET Numericsを使う(3) 補間を行う(Interpolate) リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。Plotly.NETもF#から簡単に使える。

今回はこのC#の例をF#でやってみる。使うのはPolyglot Notebooks。

Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(2) 補間を行う(Interpolate) リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。 

グラフにもしたいのでPlotly.NETも導入する。F#から簡単に使えるのにびっくり。

https://plotly.net/

まずはMath.NET numericsとPlotly.NETをNuGetで導入するためにセルにこれを書いてSHIFT+リターン。

#r "nuget: MathNet.Numerics.FSharp, 5.0.0"
#r "nuget: Plotly.NET.Interactive, 5.0.0"
そしてコードは関数型らしくパイプラインやmapがあるのでめちゃくちゃ簡単にかける。C#よりはるかに簡単。
open MathNet.Numerics
open Plotly.NET

let x = [| for i in 0..9 -> (float)i * 2.0 * Math.PI / 9.0 |]
let y = x |> Array.map(fun x -> Math.Sin(x))

let interpRational = Interpolate.RationalWithoutPoles(x, y)
let interpLinear = Interpolate.Linear(x, y)

let xval =  [| for i in 0..49 -> (float)i * 2.0 * Math.PI / 49.0 |]
let yinterpRational = xval |> Array.map(fun x -> interpRational.Interpolate(x))
let yinterpLinear = xval |> Array.map(fun x -> interpLinear.Interpolate(x))

[Chart.Point(x, y, ShowLegend = true, Name = "Original");
Chart.Line(xval, yinterpRational, ShowLegend = true, Name = "Rational");
Chart.Line(xval, yinterpLinear, ShowLegend = true, Name = "Linear") ]
|> Chart.combine |> Chart.withLayoutStyle(Width=800, Height=500)
|> Chart.withTitle("Interpolation")
|> Chart.withXAxisStyle("x")
|> Chart.withYAxisStyle("y")
結果はこちら。
Fsharpinterpolation
ちゃんとC#の結果を再現している。
しかしPolyglot Notebooksを使うとPythonより簡単にいろいろな計算ができるような気がしてきた。

高周波・RFニュース 2025年4月22日 Signal Houndが40GHzまでのUSBネットアナ発売、EDI CON ONLINE2025は4月23日開催、5G、6G、IoTなど、MathWorksがアンテナとTRモジュールのモデルベース設計解説、EECLが85GHzまでのアップ/ダウンコンバータ発売

・Signal Houndが40GHzまでのUSBネットアナ発売

ここはUSBスペアナで有名だがVNAも出した。

Signal Hound Offers a Two-Port USB-Powered Vector Network Analyzer that Operates up to 40 GHz

202504221

・EDI CON ONLINE2025は4月23日開催、5G、6G、IoTなど

https://edicononline.com/2025-program-schedule/

202504222

・MathWorksがアンテナとTRモジュールのモデルベース設計解説

Code & Waves: Model-Based Design of Antenna and TR Module for Radars

202504223

・EECLが85GHzまでのアップ/ダウンコンバータ発売
https://www.eenewseurope.com/en/dual-channel-up-down-converters-support-w-band/

202504224

2025年4月21日 (月)

高周波・RFニュース 2025年4月21日 6GWorldがサイトリニューアル、ITUがAI Native Telecom Networkの会議を開催、SEMCOが150℃保証の車載MLCC発表、Samsung Galaxy A26分解動画、Maury Microwaveが測定・モデリングソフト発表

・6GWorldがサイトリニューアル

最近全然更新がなかったがいつの間にかサイトリニューアルしていた。

https://6gworld.com/

202504211

・ITUがAI Native Telecom Networkの会議を開催

​​​​​​​​​​​​​​Focus Group on Artificial Intelligence Native for Telecommunication Networks (FG AINN)

202504212

・SEMCOが150℃保証の車載MLCC発表

Samsung Electro-Mechanics launches 150°C Guaranteed MLCC for Automotive SSD 0201 inch X8M 1.0㎌ 4V

202504213

・Samsung Galaxy A26分解動画

https://www.youtube.com/watch?v=2PQW6k1OJs8

202504214


・Maury Microwaveが測定・モデリングソフト発表

Maury Microwave Introduces InsightPro, A Next-generation Measurement and Modeling Software Platform




 

Google Gemini 2.5 Pro experimentalに高周波で使われるSパラメータのTouchstoneファイルを読み込んでプロットするC#コードを書いてもらうと570行のコードができて動いた。ファイルの拡張子snpのnでポート数を判別するが人間を信じないのでデータ数えて確認するのに笑った。

Touchstoneフォーマットは高周波で使われるSパラメータのためのファイルフォーマットだが、昔の仕様なので5ポート以上からめちゃくちゃ面倒になる。以前、いろいろな生成AIにコードを書いてもらったが全滅。そこからかなりの時間がたったのでもうできるんじゃないかと思って試す。

使うのはGoogle Gemini 2.5 Pro experimental。

まずはTouchstoneのフォーマットの仕様書を読んで解説してもらう。

Geminitouchstone02

完璧だ。でこれを使ってコードを書いてもらう。

Geminitouchstone03

ScottPlotのインストールの仕方までちゃんと教えてコードを書いてくれた。

実はそのScottPlotのバージョン違いで最初はエラーが出てたが、指摘するとすぐ直した。

Geminitouchstone04

570行一度に出た。で実行すると、

Geminitouchstone01

5ポートのファイルも動いた。

ただコード見ているとTouchstoneは拡張子の.snpのnでポート数を指定するのだが、

わざわざデータ数えて確認している。エラーチェックでいいのだが、人間を信用していない感が半端ない…

Geminitouchstone05

2025年4月20日 (日)

餃子の王将で4月限定の豚肉たっぷりあんかけ焼そば フェアセットBをいただく。確かに豚肉がたっぷり入って、麺もしっかり焼かれていてなかなか美味しい。

久しぶりに王将へ。4月限定の豚肉たっぷりあんかけ焼そばを注文。

20250405-134620

20250405-134629

あんかけも焼きそばもすきなのでこれはなかなか美味しかった。名前通り、豚肉もたっぷり。

 

 

 

2025年4月19日 (土)

吉野家で期間限定の親子丼をいただく。大きく切られた玉ねぎの存在感が強い。ただ前回より卵もとろとろで改善されている気がする。

親子丼と言えばなか卯、ですが吉野家も定期的に出している。

前回はいまいちかな、と思ったが今回はだいぶ改善されている気がする。たまごもとろとろだし。

20250412-155951

ただ、玉ねぎが大きく切られ過ぎていて存在感ありすぎ。玉ねぎは好きだけれどもうちょっと小さくしてもらえれば(牛丼だと気にならないが親子丼だと気になる…)

2025年4月18日 (金)

パウル・クレー展 創造をめぐる星座@兵庫県立美術館を観てきた。たくさんのパウル・クレーの作品が観られるだけでなく、詳細な解説や同時代の画家との比較など、非常にわかりやすい展示でした。写真撮影も一部を除いてOK。

兵庫県立美術館へパウル・クレー展を観に来た。

20250408-143643

20250408-144241

パウル・クレーについては詳しくは知らなかったが、時代を追って展示され、また同時代の画家との比較、そして多くの絵には詳細な説明文が付けられていて非常にわかりやすかった。

写真は一部を除いてOKだったのでいくつかを。

20250408-144812

20250408-144924

20250408-145048

20250408-145112

20250408-145516

20250408-150406

20250408-150941

20250408-151142

 

 

 

 

 

2025年4月17日 (木)

関数型プログラミング言語 F# (fsharp)の数値計算ライブラリ Math.NET Numericsを使う(2) 高速フーリエ変換(FFT)を実行(NumPyの例題)してPlotly.NETで表示する。

さて今回はFFT。こちらの例題をF#でやってみる。

Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(3) 高速フーリエ変換(FFT)を実行する。FourierOptionsにMatlabとNumerical Recipesがあるのが意外。 

まずはNuGetで

#r "nuget: MathNet.Numerics.FSharp, 5.0.0"
#r "nuget: Plotly.NET.Interactive, 5.0.0"
をしたのち、
open MathNet.Numerics
open MathNet.Numerics.IntegralTransforms
open Plotly.NET
open System.Numerics

let t = [| for i in 0..255 -> (float)i|]
let y = t |> Array.map(fun t -> Complex(Math.Sin(t), 0.0))

Fourier.Forward(y, FourierOptions.Matlab)
let yreal = y |> Array.map(fun y -> y.Real)
let yimag = y |> Array.map(fun y -> y.Imaginary)

let freq = Fourier.FrequencyScale(256, 1.0)

[Chart.Line(freq, yreal, ShowLegend = true, Name = "Real");
Chart.Line(freq, yimag, ShowLegend = true, Name = "Imaginary")]
|> Chart.combine |> Chart.withXAxisStyle("Frequency") |> Chart.withTitle("FFT")
|> Chart.withLayoutStyle(Width = 800, Height = 500)
とすればいいだけ。めちゃくちゃ簡単。関数型プログラミング言語面白くなってきた(初歩の機能しかつかってないけど…)。
Fsharpfft
結果はNumPyとも一緒。

2025年4月16日 (水)

高周波・RFニュース 2025年4月16日 Microwave Journalで中国のオンウェハーSパラメータ測定事情、IEEE Journal of Microwavesでマイクロ波の医療応用など、TDKが超小型光電融合素子を発表、ヒロセ電機が0.44㎜高さのFPCコネクタ開発、YoleがApple C1チップ解析

・Microwave Journalで中国のオンウェハーSパラメータ測定事情

https://www.microwavejournal.com/publications/1

202504161

・IEEE Journal of Microwavesでマイクロ波の医療応用など

https://ieeexplore.ieee.org/xpl/mostRecentIssue.jsp?punumber=9171629

202504162

・TDKが超小型光電融合素子を発表

世界初、次世代AIに向けてデータ通信速度を10倍にする超小型光電融合素子「Spin Photo Detector」を実証

202504163

・ヒロセ電機が0.44㎜高さのFPCコネクタ開発

*世界最低背0.44mm(2025年4月現在)、超狭ピッチバックフリップFPCコネクタ「FH80」を開発
~薄型化が進むスマートウォッチなどのウェアラブル機器市場を強力にサポート~ 2025/4/15

202504164

・YoleがApple C1チップ解析

Apple Replaces Qualcomm's RF Modem with its First In-House Chipset in the iPhone 16e

関数型プログラミング言語 F# (fsharp)の数値計算ライブラリ Math.NET Numericsを使う(1) 複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。Polyglot Notebooksで扱うのが便利。

関数型プログラミング言語をやってみようと思ってF#を容易にJupyter Notebook形式で使えるPolyglot Notebooksを導入した。

さっそく使ってみる。実はC#より簡単に数値計算ライブラリMath.NET Numericsが使えるのだった。

https://numerics.mathdotnet.com/

C#のときにやった例題をF#でもやっていく。

まずはこれ。

Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(1) 複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。 

Polyglot NotebooksにNuGetで入れるにはこうする。

#r "nuget: MathNet.Numerics.FSharp, 5.0.0"
そしてopenしてから、
open MathNet.Numerics.LinearAlgebra
行列とベクトルを定義する。
let A = matrix [[ 2.0; 1.0; 1.0]
                      [ -1.0; 1.0; -1.0]
                      [ 1.0; 2.0; 3.0]] : Matrix<Complex>
let b = vector  [2.0; 3.0; -10.0] : Vector<Complex>
最後のMatrix<Complex>などが無ければDouble型になる。
連立方程式の計算、逆行列、行列式は以下で計算できる。
let x = A.Solve(b)
A.Inverse()
A.Determinant()
まとめてこちらに結果を。
Fsharplinearalgebra
黄色い波線が数字にあるのはDoubleで書いているのにComplexと定義しているからで、複素数を入れれば消えます。
C#より完結に書けるのはいいな。

2025年4月15日 (火)

伊佐具神社(尼崎)でお参り。

住んでいるところから近いのだが、今までお参りしてなかったのでお参り。

20241124-132843 20241124-132833 20241124-132735 20241124-132831 20241124-132722

高周波・RFニュース 2025年4月15日 MediaTekがDimensity 9400+を発表、Gartnerが22の新しい技術についてのレポート、u-bloxがBluetooth LEモジュール発表、TDKが車載用100V品3225サイズで10μFのMLCC発表、QualcommのAI-Driven RAN Automationウェビナー

・MediaTekがDimensity 9400+を発表

MediaTek Enhances Flagship AI Performance with Dimensity 9400+ Mobile Platform

202504152

・Gartnerが22の新しい技術についてのレポート
  QorvoはUWBのところに出てくる。

Emerging Technology Trends for Personal Devices in 2025

202504151

・u-bloxがBluetooth LEモジュール発表

u-blox introduces ANNA-B5: Compact, powerful and secure Bluetooth® LE module

202504153

・TDKが車載用100V品3225サイズで10μFのMLCC発表

積層セラミックコンデンサ: 車載用100V品3225サイズで業界最大静電容量の積層セラミックコンデンサの開発と量産

202504154

・QualcommのAI-Driven RAN Automationウェビナー

AI-Driven RAN Automation: Advancing Toward Intent-Based Autonomous Networks

202504155

その他:

2025年4月14日 (月)

高周波・RFニュース 2025年4月14日 IEEE Microwave Magazineで発振器やセンシング特集、Antenna and Propagation Magazineで量子コンピュータをアンテナ伝搬に使う話、CMTのネットアナValueシリーズ、FormFactorのEVOLVITY300プローブシステム

・Microwave Magazineで発振器やセンシング特集
https://ieeexplore.ieee.org/xpl/mostRecentIssue.jsp?punumber=6668

202504140

202504141

・Antenna and Propagation Magazineで量子コンピュータをアンテナ伝搬に使う話

https://ieeexplore.ieee.org/xpl/mostRecentIssue.jsp?punumber=74

202504142

 

・CMTのネットアナValueシリーズ

New Value Series VNAs Released by Copper Mountain Technologies

202504143

・FormFactorのEVOLVITY300プローブシステム

FormFactor Introduces the EVOLVITY™ 300 Probe System

その他:

QuantalRF Samples Wi-Fi 7 CMOS Front-end Modules to Tier-1 Mobile SoC Players

Ampleon Introduces New 800 W RF LDMOS Transistors for Harsh Operating Conditions

 

2025年4月13日 (日)

やよい軒で【辛さ3倍】辛うま麺とから揚げの定食をいただく。見た目はすごいがそれほどの辛さでもなく食べやすい。松屋でセネガル料理だというマフェをいただく。微かにピーナツ感があって酸味のあるソースにチキンがごろごろ入っていて、オクラもあって美味しい。

辛い物好きなので辛さ3倍で。

20250330-114831

20250330-114835

見た感じは辛そうだがそれほどではなかった。でも味は美味しいし、スープにご飯を入れて食べるのも美味しい。

唐揚げは卓上のスパイスでいただくとこれも美味しかった。

そして別の日は松屋でマフェをいただく。

セネガル料理、初めて食べたが普通に美味しい。トマトソースのごろごろチキンとまあ言ったらそんなには変わらないが、

オクラが入って僅かにピーナツが後ろにいるような気がした。

20250404-124428 20250404-124440

2025年4月12日 (土)

〈若きポーランド〉-色彩と魂の詩うた 1890-1918@京都国立近代美術館を観てきた。当時のポーランドの雰囲気や歴史、自然などいろいろ見られて興味深かった。またフェリクス・“ マンガ ”・ヤシェンスキが日本との懸け橋になって日本の影響を受けた作品もあるのも面白い。

ものすごく久しぶりに京都国立近代美術館へ。

20250403-124550

20250403-124750

とにかくこんなにたくさんのポーランドの画家の作品が観られる機会はないので貴重。

20250403-125024

20250403-125130

20250403-125254

20250403-125326

20250403-125421

20250403-125625

20250403-125748

で、この人が日本の絵をポーランドに伝えたフェリクス・“ マンガ ”・ヤシェンスキさん。

20250403-130048

なので日本風の絵もある。

20250403-130006

20250403-130322

20250403-130411

こういう肖像画がとてもいい。

20250403-130514

20250403-130559

20250403-130743

20250403-130857

本当に初めてみる作品ばかりでなかなかよかった。

2025年4月11日 (金)

垂水の海神社でお参り。わたつみ神社と読むそうです。

垂水に用事があったのでその帰りにお参り。本当に海の近くにあります。

20241123-155420 20241123-155409 20241123-155320

2025年4月10日 (木)

Polyglot Notebooks(多言語ノートブック)を使ってみる。Jupyter Notebook形式でセルごとにC#(csharp)、F#(fsharp)、JavaScript、PowerShellなどが別々に使えて、かつ別言語間で変数をやり取りできる。

関数型プログラミングがどんなものかを見るのにF#使いたいなと思ったが、わざわざVisual Studio毎回立ち上げるのもなあ、と思っていたらこういうのがあった。

Polyglot Notebooks

Jupyter Notebookと同様だが、使えるのがC#、F#、JavaScript、PowerShell、SQLやMermeidなど。

Polyglot3

しかも各セルごとに別の言語を使って、変数は言語間でやり取りできる。

doubleの場合。

Polyglot2

配列の場合。

Polyglot1

なぜF#とPowerShellがSystem.Test.Json.Documenntに直されるのかは謎だがこれは結構使えそう。

PythonやRとも混在できる。

Polyglot4

2025年4月 9日 (水)

高周波・RFニュース 2025年4月9日 InfineonがMarvellの車載イーサネット事業を買収、u-bloxがデュアルモードセルラー衛星通信事業をTrident IoTに売却、QorvoのUWBの屋内ナビゲーション解説、IEEE WAMICONは4/14-15開催、トランプのCHIPS act改正、Broadcom100億ドル自社株買い

・InfineonがMarvellの車載イーサネット事業を買収
Infineon側

Infineon further strengthens its number one position in automotive microcontrollers and boosts systems capabilities for software-defined vehicles with acquisition of Marvell’s Automotive Ethernet business

Marvell側

Marvell to Sell Automotive Ethernet Business to Infineon for $2.5 Billion in Cash

・u-bloxがデュアルモードセルラー衛星通信事業をTrident IoTに売却

u-blox Divests Dual Mode Cellular-Satellite Communications Business to Trident IoT

・QorvoのUWBの屋内ナビゲーション解説

Qorvo Advances Indoor Navigation with UWB Technology

202504091

・IEEE WAMICONは4/14-15開催

WAMICON 2025 Showcases Innovation, Integration and Open Dialogue in RF Design

202504092

・トランプのCHIPS act改正

Trump’s Revamp of CHIPS Act Aims at Big Investments

・Broadcom100億ドル自社株買い

Broadcom Inc. Announces $10 Billion Share Repurchase Authorization

Google ColabのJulia言語で搭載されているGeminiを使って一行もコードを書かずに2次元拡散方程式を差分法で計算してGIFアニメにする。次に同じように2次元波動方程式もやってもらう。

今回は生成AI、Geminiを使ってみよう。

最初の指示は「Julia言語で2次元拡散方程式を差分法で計算するコードを書いてください。」

とした。最初からまあまあいい感じだが境界条件がない。

ノイマン型で値は0として、とするとちゃんと付け加えた。

今度は解が不安定でNaNになる。ここも指摘すると、

dt = dx^2 * dy^2 / (2 * D * (dx^2 + dy^2)) * 0.5 # 安定性条件を満たすようにdtを計算、0.5倍することで余裕を持たせる

という安定性条件をちゃんと出してきた。

最終的なコードは


using Plots
using Printf

# パラメータ設定
nx = 100 # x方向の格子点数
ny = 100 # y方向の格子点数
dx = 1.0 / nx # x方向の格子間隔
dy = 1.0 / ny # y方向の格子間隔
# 安定性条件を満たすようにdtを計算
D = 1.0 # 拡散係数
dt = dx^2 * dy^2 / (2 * D * (dx^2 + dy^2)) * 0.5 # 0.5倍することで余裕を持たせる
nsteps = 5000 # 計算ステップ数

# 初期条件設定
u = zeros(nx, ny)
for i in 1:nx
    for j in 1:ny
        if (i - nx / 2)^2 + (j - ny / 2)^2 < (nx / 4)^2
            u[i, j] = 1.0
        end
    end
end

# 結果を格納する配列
results = []

# 時間発展計算
for t in 1:nsteps
    u_new = copy(u)
    for i in 2:nx-1
        for j in 2:ny-1
            u_new[i, j] = u[i, j] + D * dt * (
                (u[i+1, j] - 2u[i, j] + u[i-1, j]) / dx^2 +
                (u[i, j+1] - 2u[i, j] + u[i, j-1]) / dy^2
            )
        end
    end
   
    # ノイマン境界条件を適用
    u_new[1, :] = u_new[2, :] # x = 0
    u_new[nx, :] = u_new[nx-1, :] # x = 1
    u_new[:, 1] = u_new[:, 2] # y = 0
    u_new[:, ny] = u_new[:, ny-1] # y = 1
   
    u = u_new

    # 100ステップごとに結果を配列に格納
    if t % 100 == 0
        push!(results, copy(u))
    end
end

# 計算結果をアニメーションで表示、heatmapのスケールを0から1に固定
anim = @animate for i in 1:length(results)
    heatmap(results[i], title="t = $(@sprintf("%.3f", i * 100 * dt))", clim=(0, 1))  
end
gif(anim, "diffusion_neumann.gif", fps = 10)

 

Juliadiffusion

実行結果はこちら。ちゃんと意図したようなグラフができた。

次は波動方程式。


using Plots
using Printf

# パラメータ設定
nx = 200 # x方向の格子点数
ny = 200 # y方向の格子点数
dx = 1.0 / nx # x方向の格子間隔
dy = 1.0 / ny # y方向の格子間隔
c = 1.0 # 波の速度
dt = minimum([dx, dy]) / c * 0.5 # 安定性条件を満たすようにdtを計算 (0.5倍することで余裕を持たせる)
nsteps = 500 # 計算ステップ数

# 初期条件設定
u = zeros(nx, ny)
u_old = zeros(nx, ny)
for i in 1:nx
    for j in 1:ny
        if (i - nx / 2)^2 + (j - ny / 2)^2 < (nx / 16)^2
            u[i, j] = 1.0
            u_old[i, j] = 1.0
        end
    end
end

# 結果を格納する配列
results = []

# 時間発展計算
for t in 1:nsteps
    u_new = zeros(nx, ny)
    for i in 2:nx-1
        for j in 2:ny-1
            u_new[i, j] = 2u[i, j] - u_old[i, j] + c^2 * dt^2 * (
                (u[i+1, j] - 2u[i, j] + u[i-1, j]) / dx^2 +
                (u[i, j+1] - 2u[i, j] + u[i, j-1]) / dy^2
            )
        end
    end

    # ノイマン境界条件を適用 (値0)
    u_new[1, :] = u_new[2, :]  # x = 0
    u_new[nx, :] = u_new[nx-1, :] # x = 1
    u_new[:, 1] = u_new[:, 2]  # y = 0
    u_new[:, ny] = u_new[:, ny-1] # y = 1

    u_old = u
    u = u_new

    # 10ステップごとに結果を配列に格納
    if t % 10 == 0
        push!(results, copy(u))
    end
end

# 計算結果をアニメーションで表示、heatmapのスケールを-1から1に固定
anim = @animate for i in 1:length(results)
    heatmap(results[i], title="t = $(@sprintf("%.3f", i  *10 * dt))", clim=(-1, 1))
end
gif(anim, "wave2d_neumann.gif", fps = 10)

Juliawave

これも予期した動きをしている。

 

2025年4月 8日 (火)

西宮~尼崎の公園の本日(2025/4/8)の桜

まずは近松公園。

20250408-115430

20250408-115515

次は夙川公園。

20250408-161012 20250408-160931

そして西武庫公園。

20250405-125550 20250405-125615

 

 

 

高周波・RFニュース 2025年4月8日 Menlo Microがハイパワー用SP4Tスイッチ発表、ヒロセ電機が110GHz対応の1㎜同軸コネクタ発表、imecがGaNパワーアンプの安定領域解明、Google Pixel 9a分解動画、やたら基板上に同軸ケーブルが多い、Samsungの量子ドット解説

・Menlo Microがハイパワー用SP4Tスイッチ発表

Menlo Micro Releases to Production the MM5230 High Power RF Switch

202504082

・ヒロセ電機が110GHz対応の1㎜同軸コネクタ発表

https://www.hirose.com/ja/product/series/1.0mm

202504083

 

・imecがGaNパワーアンプの安定領域解明

202504084

・Google Pixel 9a分解動画、やたら基板上に同軸ケーブルが多い

 

202504081

・Samsungの量子ドット解説

The Nobel-Winning Material at the Heart of Samsung QLEDs [Interview on Real Quantum Dots Part 1.]

How Samsung’s Engineering Feat Became a Catalyst for Scientific and Industry Advancement [Interview on Real Quantum Dots Part 2.]

・iFixitのCTスキャン解説

How to Read CT Scans, Part 1: What Is CT?

Google ColabのJulia言語で主成分分析(PCA)をやってみる。データはおなじみアヤメ(iris)で、標準で特異値分解(SVD)が入っているのですぐできた。

今回は主成分分析(PCA)。

まずは左の一番下にあるフォルダのアイコンをクリックしてデータをアップロードする。これはRAMディスクなので、一回閉じれば消える。

using CSV
using DataFrames
using Statistics
using LinearAlgebra
using Plots

df = CSV.read("Iris.csv", DataFrame)
で読み込む。

Juliapca01

SVDが標準で入っているのでPCAは簡単だが、標準化するのがPythonのPandasよりは面倒かな。

#標準化
dfstandard = (df[!, 1:4] .- transpose(mean.(eachcol(df[!,1:4])))) ./ transpose(std.(eachcol(df[!,1:4])))
#SVD
U, S, V = svd(Matrix(dfstandard))
#PCA
dfpca = DataFrame([U * Diagonal(S) df.species], ["PC1","PC2","PC3","PC4","species"])
#2軸を使ったプロット
scatter(dfpca[!,1], dfpca[!,2], group=dfpca.species, xlabel = "PC1", ylabel = "PC2")

2軸でプロットしたり、

Juliapca02

3軸でプロットするのも全く同じ書き方で簡単。プロットはJuliaの方がPythonよりだいぶ簡単。

Juliapca03

 

2025年4月 7日 (月)

カナレットとヴェネツィアの輝き@京都文化博物館を観てきた。よかった!ものすごく細かい部分まで描かれ、また明暗がくっきりしたヴェドゥータ(景観画)に思わずすごいな、とつぶやく。カメラ・オブスキュラも使っていたのか。あと2Fの総合展示が刷新されていたのに驚く。

4月13日までということで慌てて観てきた。

20250403-140504

20250403-140512

とにかく書き込みがすごい。小さな人間までものすごく精細に描かれている。光と影のコントラストもすごい。

カメラ・オブスキュラも使っていたとのことでその実際に動かす展示も。初めて実物を見た。

写真撮影OKだったので何点かを。

20250403-141239

20250403-141430

20250403-141527

20250403-141610

20250403-141631

20250403-141646

20250403-141701

20250403-141726

これは想像以上によかった。お勧め(もう終わるけど…)

で2Fの総合展示が刷新されていた。最初に羅城門のプロジェクションマッピングがあったり。

展示物が変わっていないものも説明がすごくわかりやすくなっていた。

2025年4月 6日 (日)

丸亀製麺で甘辛しょうがダレのはみ出る豚天ぶっかけうどん(大)をいただく。サクサクの豚天とタルタルがよく合って美味しい。かつやでホルモン焼きうどんとチキンカツの合い盛り定食をいただく。想像以上に濃い味付けの焼きうどんでご飯にもよく合う。

鶏天タルタルが好きなのだがこの豚天もなかなか美味しかった。

20250325-165602

野菜、生姜、そしてタルタルを混ぜるとよくうどんにも豚天にも合う。

そして別の日、かつやでホルモン焼きうどんとチキンカツの合い盛り定食をいただく。

かつやはたまに訳の分からないメニューをだすのでいつも試してみる。

20250329-113455

20250329-113458

思っていた以上にうどんの味付けが甘くて濃い。それもあってご飯ともよく合う。ただホルモンは美味しいが少ないのだけが残念。

 

2025年4月 5日 (土)

Apple Intelligenceのビジュアルインテリジェンスにグランフロント大阪に来ている1/1ガンプラヘッドのガンダムとジークアクスについて聞いてみた。ガンダムは正解、ジークアクスはなぜかキャリバーン(水星の魔女)と答えた。謎だ…

GUNDAM NEXT FUTURE -FINAL- in OSAKA

というのをやっていると聞いたので、梅田に用があるついでに寄ってみた。

20250404-110240

1/1の頭部はやはりでかい。

20250404-104302

Apple Intelligenceのビジュアルインテリジェンスにこれは何か聞いてみよう。

20250404-104447

おお、ガンダムは合っている。お見事。

ジークアクスは?

 20250404-104550_20250404202401

なぜかキャリバーンと答える…分からないと言ってもらった方がいいのにな。

北館にはランナー15000枚で作った実物大の腕や、

20250404-105128

赤いガンダムとジークアクスがいた。

20250404-105145



2025年4月 4日 (金)

Google ColabのJulia言語でマンデルブロ集合、仏様のようなブッダブロ、燃える船・バーニングシップフラクタルを描いてみる。どれも計算が速い。

今回はいろいろなフラクタル。以前、Pythonでやったものをそのまま移植しただけだが、とにかく速いし何も考えなくてもプロットできる。

まずはマンデルブロ集合。

Juliafractal1


#マンデルブロ集合
using Plots

function mandelcalc(img, Nx, Ny, xmin, xmax, ymin, ymax, max_iteration)
    for i in 1:Nx
        for j in 1:Ny
            iteration = 0
            c = x[i] + im * y[j]
            z = 0.0 + 0.0im
            while abs2(z) < 4 && iteration < max_iteration
                z = z^2 + c
                iteration += 1
            end
        img[j, i] = log(iteration)
        end
    end
end

Nx = 1200
Ny = 1200
xmax = 1.0
xmin = -2.5
ymax = 1.5
ymin = -1.5
max_iteration = 1000
img = zeros(Float64, Nx, Ny)
x = range(xmin, xmax, Nx)
y = range(ymin, ymax, Ny)
mandelcalc(img, Nx, Ny, xmin, xmax, ymin, ymax, max_iteration)
heatmap(x, y, img, fillcolor = cgrad(:hot), size=(800, 600))

Juliafractalcode1

 

次はブッダブロ。

Juliafractal2


#ブッダブロ
using Plots
using Random

function buddhacalc(img, Nx, Ny, xmin, xmax, ymin, ymax, max_repeat, max_iteration)

    dx = (xmax - xmin) / Float64(Nx)
    dy = (ymax - ymin) / Float64(Ny)

    for n in 1:max_iteration
        cx = rand() * (xmax - xmin) + xmin
        cy = rand() * (ymax - ymin) + ymin
        c = cx + im*cy
        zpath = []
        z = 0.0 + 0.0im
        iteration = 0
        while abs2(z)<4 && iteration < max_repeat
            z = z^2 + c
            push!(zpath, z)
            iteration += 1
        end

        if iteration < max_repeat
            for k in 1:length(zpath)
                i = round(Int64, (real(zpath[k])-xmin)/dx)
                j = round(Int64, (imag(zpath[k])-ymin)/dy)
                if i <= Nx && i >= 1 && j <= Ny && j >= 1
                    img[Nx + 1 - i, j] += 1
                end
            end
        end
    end
end

Random.seed!(1)
Nx=1200
Ny=1200
max_iteration=10000000
max_repeat=1000
img = zeros(Int64, Nx, Ny)
xmax=2.0
xmin=-2.0
ymax=2.0
ymin=-2.0
x = range(xmin, xmax, Nx)
y = range(ymin, ymax, Ny)
buddhacalc(img, Nx, Ny, xmin, xmax, ymin, ymax, max_repeat, max_iteration)
heatmap(x, y, img, fillcolor = cgrad(:hot), size=(800, 600))

Juliafractalcode2

 

最後はバーニングシップフラクタル。

Juliafractal3


#バーニングシップフラクタル
using Plots

function burningship(img, Nx, Ny, xmin, xmax, ymin, ymax, max_iteration)
    for i in 1:Nx
        for j in 1:Ny
            iteration = 0
            c = x[i] + im * y[j]
            z = 0 + 0im
            while abs2(z) < 4 && iteration < max_iteration
                z = (abs(real(z)) + im * abs(imag(z)))^2 + c
                iteration += 1
            end
        img[Nx + 1  - j, i] = log(iteration)
        end
    end
end

Nx = 2000
Ny = 2000
max_iteration = 1000
xmax = -1.7
xmin = -1.8
ymax = 0.02
ymin = -0.1
img = zeros(Float64, Nx, Ny)
x = range(xmin, xmax, Nx)
y = range(ymin, ymax, Ny)
burningship(img, Nx, Ny, xmin, xmax, ymin, ymax, max_iteration)
heatmap(x, y, img, fillcolor = cgrad(:hot), size=(800, 600))

Juliafractalcode3

 

2025年4月 3日 (木)

高周波・RFニュース 2025年4月3日 SEMCOが48V電源サーバー向けに100V MLCCを発表、AmphenolとSemtechが1.6T アクディブ銅ケーブル発表、 NordicがnPM2100 PMIC評価ボード、Lightmatterが256Tbpsを1パッケージのCPOで、Fractal Antenna Systemsが対ドローン指向性音響エネルギー

・SEMCOが48V電源サーバー向けに100V MLCCを発表

Introduction of High-Capacitance 100V MLCC in Line with the Expansion of 48V Power Systems for AI Servers

202504031

・AmphenolとSemtechが1.6T アクディブ銅ケーブル発表

Amphenol and Semtech Introduce 1.6T Active Copper Cable at OFC 2025

202504032

・NordicがnPM2100 PMIC評価ボード

Nordic Semiconductor enables all developers to start designing with the nPM2100 PMIC for non-rechargeable batteries

202504033

・Lightmatterが256Tbpsを1パッケージのCPOで

Lightmatter Unveils 3D Co-Packaged Optics for 256 Tbps in One Package

202504034

・Fractal Antenna Systemsが対ドローン指向性音響エネルギー

Fractal Antenna Systems Unveils Game-Changing Sound-Based Drone Disabling Technology

202504035

弓弦羽神社でお参り。

羽生結弦選手の名前が入っているので聖地で昔は記事が貼ってあったような気がしたが、今はなかった。

20250201-133447 

20250201-133534

 

20250201-133635

 

20250201-133656

 

20250201-133729

20250201-133738

2025年4月 2日 (水)

映画「Flow」を観てきた。洪水に襲われた世界の一匹の猫のお話で、セリフ一切ないが面白かった!ピンチに次ぐピンチの中、仲間ができたと思ったらトラブル。アカデミー賞長編アニメーション受賞も納得。エンディングは私の解釈と監督のインタビューが全然違った…

ずっと観に行きたいと思っていてタイミングが合わず、ようやく観られた。面白かった!

20250325-172415

一切セリフは無くて鳴き声だけだが、最後の方はもうしゃべってるようにしか聞こえない。

ピンチに次ぐピンチ、そしてたまに笑かせて来たり仲間ができたり。全く予想できない展開だった。

エンドクレジットでmovie made with Blenderが出てきたのもおおっと思ったり。

そして謎のシーンがたぶん2つあって、

1.鳥(ヘビクイワシらしい)はどうなった?いや死んでいるのは分かるがあの場面は実物?霊体?

2.エンディングの水。私は、エンドクレジットの後、クジラ?が生きてた?のと最初の洪水の前には大量のシカが逃げていたから、もう一回洪水が来たんだと思った。で皆は…?

でも監督インタビューによるとこうらしい。なるほどそっちのほうがいい。

Flow Movie Director Confirms What We All Suspected About the Ending

高周波・RFニュース 2025年4月2日 SamsungとKTが7GHz帯の6G信号品質で協業、OFC 2025で各社が1.6T,3.2T PAM4をアピール、GSAが2件の新レポート、RCRwirelessのQualcommへの6Gインタビュー、Intel Vision 2025での新CEO Lip-Bu Tanの基調講演

・SamsungとKTが7GHz帯の6G信号品質で協業

Samsung Electronics and KT Corporation Collaborate on 6G Research To Improve Signal Quality

202504021

・OFC 2025で各社が1.6T,3.2T PAM4をアピール

Marvell to Demonstrate Industry’s First 400G/lane PAM4 Electrical-to-Optical Link Technology at OFC 2025

MaxLinear Unveils Rushmore™: Low-Power 1.6T PAM4 DSP for AI/ML and Data Center Networks

Semtech Charts Path to 3.2T Connectivity for Next-Gen AI Data Centers

Broadcom Advances Optical Connectivity for AI Infrastructure with Industry-Leading Solutions at OFC 2025

202504022

こんなのも。

OFC 2025 Debuts Terahertz Radio Over Wire, Coherent DSP and More

・GSAが2件の新レポート

https://gsacom.com/reports/
202504023

・RCRwirelessのQualcommへの6Gインタビュー

https://www.rcrwireless.com/20250401/6g/6g-systems-qualcomm

https://www.youtube.com/watch?v=PBhBWoDTgZQ

202504024

・Intel Vision 2025での新CEO Lip-Bu Tanの基調講演

Vision 2025 Keynote: Lip-Bu Tan on a New Intel (Replay)

202504025

その他

u-blox’s ZED-X20P all-band GNSS module now available in ArduSimple's latest simpleRTK4 Optimum Solution

Sivers Semiconductors Announces Strategic OEM Partnership with O-Net Technologies to Deliver Next-Generation External Laser Sources for Co-Packaged Optics

TDK:10BASE-T1Sに最適なコモンモードチョーク及びチップバリスタ

2025年4月 1日 (火)

Apple Intelligenceが使えるようになったのでビジュアルインテリジェンスを試す。カメラコントロール長押しで起動、質問はChatGPTが、検索はGoogle画像検索で調べる。3日前リニューアルしたばかりの尼崎の中央公園は質問は名古屋市栄の噴水と出た。検索は合ってた。

iOS18.4にアップデートすると日本語でもApple Intelligenceが使えるようになった。iPhone 16 Pro Maxで試す。

Apple Intelligence、ついに日本でスタート iPhoneやmacOSが対応

その中で試してみたいのはビジュアルインテリジェンス。カメラコントロールを長押しすると起動し、カメラで撮っているものの質問と検索ができる。質問はChatGPTが、検索はGoogle画像検索が行う(これでApple Intelligenceとはこれ如何に)。

まずは桜を見せてこれは何?と質問するとちゃんと答えた。

20250401-123914

何分咲きかもだいたい合ってる。

20250401-124013

 

今回やりたかったこと。3日前にリニューアルオープンして、まだ画像もそんなに出回ってない、阪神尼崎駅前の中央公園を聞いてみた。

名古屋市栄地区の久屋大通公園とChatGPTは答える。まあ無理か…

20250401-131430

検索は正しく出た。

20250401-131453

その他、いろいろ試す。

ジェン文字

https://x.com/tonagai/status/1906981900587282515

Image Playground

https://x.com/tonagai/status/1906984750646231421

画像マジックワンド

https://x.com/tonagai/status/1906988875962368271

メールの要約

https://x.com/tonagai/status/1906991920787976361

続きを読む "Apple Intelligenceが使えるようになったのでビジュアルインテリジェンスを試す。カメラコントロール長押しで起動、質問はChatGPTが、検索はGoogle画像検索で調べる。3日前リニューアルしたばかりの尼崎の中央公園は質問は名古屋市栄の噴水と出た。検索は合ってた。" »

Google ColabのJulia言語でソリトンを生み出すKdV方程式を計算してGIFアニメにしてみる。ZabuskyとKruskalが1965年に使った計算法(Leap frog法で非線形のところは周りとの平均値)を使ったが、当時は数日かかっていただろう計算が20秒ほどでできる。

今回はKdV方程式 ∂u/∂t+u*∂u/∂x+δ²*∂³u/∂x³ = 0。

ZabuskyとKruskalのこの論文の方法を使う。Leap frog法で、非線形の部分に隣との平均を取るのがポイント。

Interaction of "Solitons" in a Collisionless Plasma and the Recurrence of Initial States

コードはこんな感じ。


using Plots

n = 202
m = 32000
c = 0.000484
dt = 0.0001
dx = 2.0 / (n - 2.0)

u1 = zeros(Float64, n + 2)
u2 = zeros(Float64, n + 2)
u3 = zeros(Float64, n + 2)
ϕ = zeros(Float64, n - 2, m) #表示用

for i in 3:n
    x = (i - 3.0) * dx
    u1[i] = cos(π * x)
end

u1[1] = u1[n - 1]
u1[2] = u1[n]
u1[n + 1] = u1[3]
u1[n + 2] = u1[4]

for i in 3:n
    u2[i] = u1[i] - (dt / dx / 2.0) * u1[i] * (u1[i + 1] - u1[i - 1]) - c * (dt / (dx * dx * dx) / 2.0) * (u1[i + 2] - 2 * u1[i + 1] + 2 * u1[i - 1] - u1[i - 2])
end

for i in 1:(n-2)
    ϕ[i, 1] = u1[i + 2]
    ϕ[i, 2] = u2[i + 2]
end

for j in 3:m
    for i in 3:n
        u3[i] = u1[i] - (dt / dx) * ((u2[i + 1] + u2[i] + u2[i - 1]) / 3.0) * (u2[i + 1] - u2[i - 1]) - c * (dt / (dx * dx * dx)) * (
            u2[i + 2] - 2 * u2[i + 1] + 2 * u2[i - 1] - u2[i - 2])
    end
    for i in 3:n
        u1[i] = u2[i]
        u2[i] = u3[i]
    end
    u1[1] = u1[n - 1]
    u1[2] = u1[n]
    u1[n + 1] = u1[3]
    u1[n + 2] = u1[4]
    u2[1] = u2[n - 1]
    u2[2] = u2[n]
    u2[n + 1] = u2[3]
    u2[n + 2] = u2[4]
    for i in 1:(n-2)
        ϕ[i, j] = u3[i + 2]
    end
end

x = zeros(Float64, n - 2)
for i in 1:(n-2)
    x[i] = dx * i
end

Juliakdv

GIFアニメにするには、 

@gif for i in 1:50:m
    plot(x, ϕ[:, i], xlim=(0, 2), ylim=(-1, 3), title = "KdV Equation", label="", xlabel="x", ylabel="phi", size=(800,500))
end

でOK。結果はこちら。

過去のもの:

Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…  

 Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使って35段14次ルンゲクッタFeagen法(BigFloat使用)、オイラー法、4段4次のルンゲクッタ法、Tsit5、Dormand&Princeの8次(全部Float64)でローレンツ方程式をアダプティブは切って固定刻み幅で計算して比較。

Julia言語でタッパーの自己言及式(不等式を計算して図示するとまた不等式になる)を描いてみる。543桁の数を含む計算が必要だが、デフォルトで任意精度演算が可能なので容易にできた。

高周波・RFニュース 2025年4月1日 BroadcomのCo-Packaged Optics解説、TDKが20Gbps対応のコモンモードフィルタ紹介、太陽誘電が車載パワーインダクタ発表、Maury MicrowaveがVertigo Technologiesのミリ波、サブTHzのロードプルIP取得

・BroadcomのCo-Packaged Optics解説

Ahead of OFC: Broadcom’s progress towards scaling Co-Packaged Optics

202504011

・TDKが20Gbps対応のコモンモードフィルタ紹介

20Gbpsの高速差動伝送に対応した小型コモンモードフィルタ TCM06Uシリーズ

202504012

・太陽誘電が車載パワーインダクタ発表

太陽誘電:自動車向けパワーインダクタLCQPBシリーズを商品化

202504013

・Maury MicrowaveがVertigo Technologiesのミリ波、サブTHzのロードプルIP取得

Maury Microwave Acquires mmW and sub-THz Load Pull IP from Vertigo Technologies

202504014

« 2025年3月 | トップページ

最近の記事

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のコメント

無料ブログはココログ
フォト