« 〈若きポーランド〉-色彩と魂の詩うた 1890-1918@京都国立近代美術館を観てきた。当時のポーランドの雰囲気や歴史、自然などいろいろ見られて興味深かった。またフェリクス・“ マンガ ”・ヤシェンスキが日本との懸け橋になって日本の影響を受けた作品もあるのも面白い。 | トップページ | 高周波・RFニュース 2025年4月14日 IEEE Microwave Magazineで発振器やセンシング特集、Antenna and Propagation Magazineで量子コンピュータをアンテナ伝搬に使う話、CMTのネットアナValueシリーズ、FormFactorのEVOLVITY300プローブシステム »

2025年4月13日 (日)

やよい軒で【辛さ3倍】辛うま麺とから揚げの定食をいただく。見た目はすごいがそれほどの辛さでもなく食べやすい。松屋でセネガル料理だというマフェをいただく。微かにピーナツ感があって酸味のあるソースにチキンがごろごろ入っていて、オクラもあって美味しい。

辛い物好きなので辛さ3倍で。

20250330-114831

20250330-114835

見た感じは辛そうだがそれほどではなかった。でも味は美味しいし、スープにご飯を入れて食べるのも美味しい。

唐揚げは卓上のスパイスでいただくとこれも美味しかった。

そして別の日は松屋でマフェをいただく。

セネガル料理、初めて食べたが普通に美味しい。トマトソースのごろごろチキンとまあ言ったらそんなには変わらないが、

オクラが入って僅かにピーナツが後ろにいるような気がした。

20250404-124428 20250404-124440

« 〈若きポーランド〉-色彩と魂の詩うた 1890-1918@京都国立近代美術館を観てきた。当時のポーランドの雰囲気や歴史、自然などいろいろ見られて興味深かった。またフェリクス・“ マンガ ”・ヤシェンスキが日本との懸け橋になって日本の影響を受けた作品もあるのも面白い。 | トップページ | 高周波・RFニュース 2025年4月14日 IEEE Microwave Magazineで発振器やセンシング特集、Antenna and Propagation Magazineで量子コンピュータをアンテナ伝搬に使う話、CMTのネットアナValueシリーズ、FormFactorのEVOLVITY300プローブシステム »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 〈若きポーランド〉-色彩と魂の詩うた 1890-1918@京都国立近代美術館を観てきた。当時のポーランドの雰囲気や歴史、自然などいろいろ見られて興味深かった。またフェリクス・“ マンガ ”・ヤシェンスキが日本との懸け橋になって日本の影響を受けた作品もあるのも面白い。 | トップページ | 高周波・RFニュース 2025年4月14日 IEEE Microwave Magazineで発振器やセンシング特集、Antenna and Propagation Magazineで量子コンピュータをアンテナ伝搬に使う話、CMTのネットアナValueシリーズ、FormFactorのEVOLVITY300プローブシステム »

最近の記事

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のコメント

無料ブログはココログ
フォト