「数学がゲームを動かす! ゲームデザインから人工知能まで」を読んだ。面白い!パックマンのアルゴリズムやドラクエの計算式、ドンキーコングはベルレ法でジャンプ、カルマンフィルタ、遺伝的アルゴリズム、セガの線形代数本を書かれた方は理論物理出身など話題が豊富。
アマゾンリンク:https://amzn.to/42UHyQb
以下、目次と感想など
Chapter 1 『パックマン』を動かす数学
パックマンの動き、こんなシンプルなアルゴリズムであたかも意志があるような動きをしていたのにびっくり。
Chapter 2 理想の楽しさの式を求めて
ウォーゲームやD&Dの歴史的な話は初めて知った。また「ドラクエの計算式」も。
Chapter 3 シミュレーションをゲームにすること/石川淳一氏インタビュー
パラメータをバランスがとれたものにするのは難しい…
Chapter 4 ゲームと乱数
ドルアーガの塔の線形帰還シフトレジスタにびっくり。今はメルセンヌツイスタも使われているのか。
Chapter 5 「8bit」の動きの計算
ドンキーコング、ベルレ法で動きを計算していたのか!スーパーマリオブラザーズはオイラー法。
Chapter 6 デジタルゲームの時間と空間
最近Unityを使い始めたのでこの辺りの話は参考になった。
Chapter 7 デジタルゲームに必要な数学とは?/株式会社セガ開発技術部・山中勇毅氏インタビュー
セガ的基礎線形代数講座を書かれた山中さんは物理出身。重力理論や素粒子論。
Chapter 8 対戦のおもしろさを支える数学
レーティングってこうやって計算するのか!知らなかった…
Chapter 9 入力を処理する数学
ARにもカルマンフィルタやパーティクルフィルタが使われるのか!
Chapter 10 ゲームにおける自動生成アルゴリズム
星系生成にDLAが使われるとは!
Chapter 11 ゲームにおける進化アルゴリズム
遺伝的アルゴリズムを使ったゲームすごいな。オンラインマッチングにも使えるとか。
Chapter 12 ゲーム,数学,人工知能/森川幸人氏インタビュー
企画が通ったのでAIを使ったゲームを一から開発し始めたのは面白い。
Chapter 13 ゲームにおける強化学習の数理
私も強化学習は最近勉強していて、高周波用途ないかな、と思っているがやっぱり動きがあるというか時間で変わるものじゃないと面白くない。ゲームはぴったり。
Chapter 14 ゲームにおけるニューラルネットワークの数理
ニューラルネットワークの分かりやすい解説。ニューロエボリューションは初めて知った。
Chapter 15 深層学習と生成AI
ゲームにもLLMがどんどん取り入れられていくのだろうと実感。
Chapter 16 ゲーム空間の多様性/特殊相対性理論のゲーム空間
これ昔考えたことあったが、もうやっている人がいたのか。
« 関数型プログラミング言語 F# (fsharp)の数値計算ライブラリ Math.NET Numericsを使う(7) OptimizationのLevenberg-Marquardt法(LevenbergMarquardtMinimizer)で非線形最小二乗法(回帰)でNISTの例題Rat43を計算する。 | トップページ | 高周波・RFニュース 2025年5月13日 Mini-Circuitsが2~65GHzのIQミキサ発表、Matter-over-ThreadのスマートロックにNordicのSoC採用、フジクラの切り折り紙構造のFPC、TDKが燃料電池のアプリケーションガイド発表、InfineonがCoolGaN双方向スイッチ650 V G5発表 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年6月12日 QorvoがKバンド衛星通信向けパワーアンプ発表、QuectelがWi-SUNモジュール発表、Kymetaがマルチバンドアンテナ発表、iFixitがAppleがiPadの修理は悪夢と認めたと語る、中国の6G戦略解説、iFixitがNintendo Switch2のチップ同定(2025.06.12)
- 高周波・RFニュース 2025年6月11日 Siversの28GHzモジュールがaiRadarに採用、LG Innotekが車載5G衛星通信モジュール発表、Nuvotronicsがフィルタ設計のためのStrataWorksプラットフォーム発表、TechInsigtsのXiaomi 15S Pro分解、QualcommがAlphawave Semi買収(2025.06.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「君のクイズ」を読んだ。面白かった!クイズ番組の決勝戦、問題が一文字も読まれていないのに回答、正解した本庄。対戦相手だった三島はその謎を追っていく。競技クイズの話、プレイヤーの思考、そもそもクイズとは?のように深まっていき驚きの結末に。(2025.06.11)
- 三体0 球状閃電を読んだ。 面白かった。球電に両親を殺された陳はその正体の解明にのめり込む。数理モデルを作ってシミュレーション繰り返すとか膨大な条件を振って実験繰り返すとか身につまされることをしても分からない球電の意外な正体に驚く…量子力学の観測問題が出て来たり。(2025.06.10)
- 「ファラオの密室」を読んだ。めちゃくちゃ面白かった!エジプト神話と本格推理が混ざったトリックがすごい。死んでミイラにさらた神官は心臓に欠けがあり冥界の審判を受けられず、3日間地上に戻るが、そのころ先王のミイラが玄室から消える事件が発生。そのトリックとは…?(2025.05.20)
- 「数学がゲームを動かす! ゲームデザインから人工知能まで」を読んだ。面白い!パックマンのアルゴリズムやドラクエの計算式、ドンキーコングはベルレ法でジャンプ、カルマンフィルタ、遺伝的アルゴリズム、セガの線形代数本を書かれた方は理論物理出身など話題が豊富。(2025.05.13)
- 「一次元の挿し木」を読んだ。二百年前の人骨のDNAが四年前に失踪した妹のものと一致という「星を継ぐもの」のよう。この謎自体は最初の方でわかるようになっているが、そこからの話の広げ方は面白かった。えぐい殺し方や、理系の作者さんらしく分析装置も細かく書かれていたり。(2025.04.29)
« 関数型プログラミング言語 F# (fsharp)の数値計算ライブラリ Math.NET Numericsを使う(7) OptimizationのLevenberg-Marquardt法(LevenbergMarquardtMinimizer)で非線形最小二乗法(回帰)でNISTの例題Rat43を計算する。 | トップページ | 高周波・RFニュース 2025年5月13日 Mini-Circuitsが2~65GHzのIQミキサ発表、Matter-over-ThreadのスマートロックにNordicのSoC採用、フジクラの切り折り紙構造のFPC、TDKが燃料電池のアプリケーションガイド発表、InfineonがCoolGaN双方向スイッチ650 V G5発表 »
コメント