空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン@あべのハルカス美術館を観てきた。リトル・ハット・マンやオリベッティの広告が面白い。色がとてもきれいなのと、レイ・ブラッドベリの火星年代記の挿絵も描いていたのに驚く。最後に水彩画を描く動画が観られた。
« 高周波・RFニュース 2025年5月16日 BAWフィルタのAkoustisがSpace Xの子会社に売却へ、DuPontがPyraluxなどのエレクトロニクス部門をスピンオフさせQnityという名前に、Microwave Journal5月号でローデ・シュワルツが最新スペアナ解説、GSAが5G Advancedレポート発行 | トップページ | 高周波・RFニュース 2025年5月17日 QualcommがSnapdragon 7 Gen4発表と6Gウェビナー開催、Broadcomが200G/レーンの第三世代CPO発表、IEEE Antenna and Propagation Magazineは電磁気解析の計算再現性・ベンチマーク、Perasoがミリ波デバイスを200万個出荷と発表 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 2度目の日本国宝展@大阪市立美術館を観てきた。前回は金印を観に、今回は縄文のビーナス(土偶)、雪舟を特に観に行ったがよかった。源頼朝像も初めて実物を見た。しかし人が前回の3倍以上いる…中に入るだけで60分待つ。(2025.06.08)
- 鳥取県立美術館の後はお隣のエースパックなしっこ館(倉吉パークスクエア内)に行ってきた。梨のことを全く知らなかったので結構面白かった。チケット代に3種の梨食べ比べが含まれていて、実質無料のようなもの。(2025.06.05)
- 2025年3月30日にオープンした鳥取県立美術館でART OF THE REAL アート・オブ・ザ・リアル時代を超える美術-若冲からウォーホル、リヒターへ-を観てきた。絵画、彫刻、現代アートなどの100作家以上の作品がテーマに沿って数多く展示されていて面白かった。もちろん館も綺麗。(2025.06.04)
- 特別展「蒐集家・池長孟の南蛮美術ー言葉から紡ぐ創作(コレクション)」@神戸市立博物館を観てきた。南蛮美術をこれだけたくさん観たのは初めて。また解体新書や平賀源内の描いた油絵なども初めて観た。あの有名な聖フランシスコ・ザビエル像も。(2025.05.30)
« 高周波・RFニュース 2025年5月16日 BAWフィルタのAkoustisがSpace Xの子会社に売却へ、DuPontがPyraluxなどのエレクトロニクス部門をスピンオフさせQnityという名前に、Microwave Journal5月号でローデ・シュワルツが最新スペアナ解説、GSAが5G Advancedレポート発行 | トップページ | 高周波・RFニュース 2025年5月17日 QualcommがSnapdragon 7 Gen4発表と6Gウェビナー開催、Broadcomが200G/レーンの第三世代CPO発表、IEEE Antenna and Propagation Magazineは電磁気解析の計算再現性・ベンチマーク、Perasoがミリ波デバイスを200万個出荷と発表 »
コメント