脳・心・人工知能〈増補版〉数理で脳を解き明かす (ブルーバックス) を買った。甘利俊一さんが京都賞を受賞されたので。1次~3次ニューロブームの歴史やネット炎上!も面白いが新しい8~10章も8年でこれだけ大きな変化があったと改めて驚く。理論が後追いなのは残念だとも。
このポスト見た。
【祝・甘利俊一先生「京都賞」受賞!】
— 講談社ブルーバックス (@bluebacks_pub) June 22, 2025
甘利俊一先生が第40回京都賞を受賞されました!おめでとうございます!!https://t.co/56mkAQkZTV
授賞理由の「人工知能の理論的基盤を拓く先駆的貢献と情報幾何学の確立」については、大好評の最新刊『脳・心・人工知能〈増補版〉』でお読みいただけます! https://t.co/rnuJrjGkxe pic.twitter.com/exFx7TetYN
おお、これは!ということで買ってきた。
しかしなんでノーベル賞に甘利さんが含まれてなかったのかやっぱり疑問。島津製作所の田中耕一さんのときにはあれだけ先駆者が誰かしらべたのに。
アマゾンリンク:https://amzn.to/44id5uL
1章から7章までは前のままで、8章から10章が増補されたものでした。
前半は宇宙から実際の脳の構造、第1次から第3次ニューロブームとその終焉、その折々のご自身の仕事(ほとんどの仕事が海外より先んじていたのに注目されなかった。その辺はコラムの多くで取り上げられてます。ネット炎上にはちょっと笑った)について、そして数理的な側面(統計神経力学、神経の学習理論など)、最後は意志まで話題は豊富。
後半の8章からはいまのLLMの展開も(たった旧版から8年で大きく変わった)。
ただやはりコンピュータでどうのこうのというより数理的な側面を書かれているのが面白い。今は理論が後追いで残念とも。
またChatGPTも使われてたり、AIとどう付き合っていくかのお話も最後にある。
私はコンピュータ使って機械学習はまあまあやっていますが、数理的な側面はほとんど知らないのでちょっと学んでみようかと思ったり。
« 高周波・RFニュース 2025年6月25日 Ericssonモビリティレポート6月号は5G FWAのマネタイズについて、QorvoがオートロックへのUWB応用について解説、NATOのダイアナチャレンジは「先進通信技術」と「電磁環境の競合」、TDKがQEIよりRF電源事業譲受 | トップページ | 高周波・RFニュース 2025年6月26日 VishayがAEC-Q200 Qualifiedの70GHzまでの薄膜抵抗発表、NordicがMemfaultを買収、中国の5G-Advanced対応が300都市に達したという報道、6Gは分断されるという予測記事 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- ローズマリーのあまき香り(島田荘司さん)を読んだ。20年前のニューヨークでバレエ上演中に伝説のバレリーナが幕合に密室で殺されるが、観客は最後まで踊りをみたという。20年後に御手洗潔が真相を解き明かす。ユダヤ、ナチス、ウクライナ、日本、など興味ある話題も豊富。(2025.07.02)
- 脳・心・人工知能〈増補版〉数理で脳を解き明かす (ブルーバックス) を買った。甘利俊一さんが京都賞を受賞されたので。1次~3次ニューロブームの歴史やネット炎上!も面白いが新しい8~10章も8年でこれだけ大きな変化があったと改めて驚く。理論が後追いなのは残念だとも。(2025.06.26)
- 「君のクイズ」を読んだ。面白かった!クイズ番組の決勝戦、問題が一文字も読まれていないのに回答、正解した本庄。対戦相手だった三島はその謎を追っていく。競技クイズの話、プレイヤーの思考、そもそもクイズとは?のように深まっていき驚きの結末に。(2025.06.11)
- 三体0 球状閃電を読んだ。 面白かった。球電に両親を殺された陳はその正体の解明にのめり込む。数理モデルを作ってシミュレーション繰り返すとか膨大な条件を振って実験繰り返すとか身につまされることをしても分からない球電の意外な正体に驚く…量子力学の観測問題が出て来たり。(2025.06.10)
« 高周波・RFニュース 2025年6月25日 Ericssonモビリティレポート6月号は5G FWAのマネタイズについて、QorvoがオートロックへのUWB応用について解説、NATOのダイアナチャレンジは「先進通信技術」と「電磁環境の競合」、TDKがQEIよりRF電源事業譲受 | トップページ | 高周波・RFニュース 2025年6月26日 VishayがAEC-Q200 Qualifiedの70GHzまでの薄膜抵抗発表、NordicがMemfaultを買収、中国の5G-Advanced対応が300都市に達したという報道、6Gは分断されるという予測記事 »
コメント