住まい・インテリア

2023年9月 7日 (木)

もう少しで暑さが、というところで扇風機が壊れた!安いものを…ということでヨドバシで3980円でCICONIAのポータブルファン CPF-2007WHを買った。この値段でポールが伸縮、充電できリモコン付きで、笑ったのは首振りが首振らないで自分自身が回ってる(ルンバみたいに)。

だいぶましになってきたがまた暑い日がある、、、もう少しだ、、、ということろでエアコンの補助に使っていた扇風機が壊れた!

ちゃんとしたものはまた来年(ダイソンとか)買おうと思い、あと数週間だけでも使えるものをヨドバシで探していいのを見つけた。

https://catalog.ciconia.jp/cpf-2007wh/

3980円だが、ポールが38cm~90cmまで伸縮、リモコンもついて、リチウムイオン電池内蔵で充電できる。

 

Ciconiafan2

しかも首振りもある!ということでやってみたら、あれ、首振らないぞ、と思ったら…

いや本体が回ってる。棒とファンが固定されて本体がルンバのように回る!

Ciconiafan

これはちょっと笑った。

2018年10月10日 (水)

高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その1)まずは何をさておきμの文字化けだけには注意。

自宅でSパラメータまで計算できるフリーの回路シミュレータないかな?と探してみると

 

かなりよさそうなものを見つけた。

 

これ。

 

 

 

ADSなどのシミュレータを使ったことがある人ならほとんどマニュアルなしで簡単なモデルなら計算できる。

 

例えばストリップラインの計算(Sパラメータ)をしたものがこちら。

 

回路:

 

Qucs001

 

 

 

計算結果:スミスチャートももちろん出る。

 

Qucs003

 

 

 

で、問題と言うか知っているひとは知っているのですが、

 

LTSpiceでも同じ問題があるのですが、μが日本語環境で文字化けして動かない!

 

Qucs002

 

 

 

カタカナのオになってる、、、

 

これは0umとμをuに直して入力すればOK.

 

これ知らないとハマります。

 

(続く)

 

参考:

高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その1)まずは何をさておきμの文字化けだけには注意。

高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その2)SパラメータのTouchStoneフォーマットで出力するには?

高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その3)Mixed Mode S parameterを計算

高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その4) 電磁界シミュレーション(FDTD)機能を使ってKeysight ADSのMomentumの例題のフィルタ(スタブLPF)を計算。

2018年6月18日 (月)

6/18の地震でガス(大阪ガス)が止まったとき、ガスメータ(マイコンメータ)の復旧の仕方。

今朝の地震すごかったですね。

で、案の定ガスが止まってしまった。
復旧の仕方は大阪ガスから出ています。もちろんガス漏れを確認してから。。。
うちの家の場合。まずランプが点滅してました。
20180618_184653
蓋をはずすとボタンがでるので長押し。
20180618_184716
すると、また点滅しますが、しばらくすると消えます(3分くらい)
それで使えるようになった。

2017年11月17日 (金)

ジュンク堂・丸善の秋の読書キャンペーン2017プレゼントで、本型クッションと手ぬぐい二枚ゲット!

2017年 秋の読書キャンペーンということで、10/27-11/9までのレシートがピンクになっていて、それを集めると、
・5000円分で本型クッション
・2000円分で手ぬぐい
・10000円で500円の図書券
が11/16から引き換えできる。
キャンペーン中になんとか9000円ちょっとの本を買った!
ということで、本型クッション1個と手ぬぐい2個がもらえる。早速今日、引き換えしてきた。

クッションは最初ぺっちゃんこですが、、、

20171116_203328_2

膨らんだ!

20171116_203440
手ぬぐいは3種類のうち、宇宙とBOOKを選んだ。
20171116_203627
早速本型クッションをまくらに寝ているという。

2017年10月21日 (土)

#せやねん 10/21のメチャ売れではバーミキュラの炊飯器、ライスポットが紹介されていた。どんなものかというと、、、

愛知ドビー株式会社にかつみさゆりさんが訪問。広報の古澤さんがお出迎え。
昨年の年商が16億円、今年は50億円とのこと。
バーミキュラ オープンポットラウンドが大人気。
無水調理ができるお鍋。密閉性と鍋の底に凹凸があって食材に過剰な熱が加わるのを防ぐことにより可能になった。具材とカレールーを入れるだけで無水カレーができる。
末成由美さんも愛用とか。
そして今回紹介するのは、バーミキュラ ライスポット。
究極の炊飯器。上がお鍋で下がIHヒーター。
   
鍋に洗ったお米を入れ、お米:水=1:1にし、スタートするだけで1時間後に出来上がり。
11/9に新色2種が発売される。
炊飯だけではなくて、
無水調理、スチーム、ロースト、低温調理などもできる。
---
社長の土方さんに工場を案内してもらう。
1500℃で鉄を溶かし、注湯器にいれ、鍋の形をした砂型に入れる。そこは自動化されている。砂型をハンマーで崩し、鍋を取り出す。
職人が手作業で揃えていく。機械を操り0.01㎜単位の精度で削り出す。
最後にホーロー加工。800℃で。これを4回繰り返す。
社長の弟さんが副社長、開発担当でお話を聞く。
火加減は自分で調整するのがオープンポットラウンド。自動でやってくれるのが今回のライスポット。
調理機能については、
・具材を入れて弱火で50分で無水ポトフができる。
・ちぎりパン
・ローストビーフ(これがキラーコンテンツ)
 鍋の温度が250℃になるので、それで両面を焼いて、ソースを入れて
 70℃で1時間保温すると出来上がり。
・チャーハンもできる。

2012年8月26日 (日)

今年の8月度のうちの電気使用量は去年の36.1%!

エアコン一切つけずに、扇風機だけにしたらこの値。

しかし夏バテ、、、減らせばいいというものじゃないな。

P1020563


2012年8月25日 (土)

レフ電球がようやくLED化した。

白熱電球がなくなるのはいいんだけれど、うちのマンション、廊下・トイレ・洗面台は

なぜかレフ電球。ってしってますか?通常の電球はいくらでもLEDタイプのが入手

できるんだけど、レフ電球はなくて、これはうやむやにして無くすつもりか?電球メーカ!

と思っていたら、、、ELPAというところから出てました。

近所の電気屋さんになくて、結局東急ハンズまで行ってきた。

写真は右は白熱灯のレフ電球、中央がLEDのレフ電球を箱から出したところ。

P1020560

白熱灯。

P1020561

LED(あえて電球色は選ばなかった)。

P1020562

2011年6月 1日 (水)

LIXIL(リクシル)って何?というCMをしてますが、いつの間にかトステム、INAX、新日軽、サンウエーブ、TOEXが一緒に。

堤さんなどが出ているCMで、また小さい会社が話題作りで”続きはWEBで!”をやっていると思ったら全然違った。今朝、新聞に全面広告を出していたのでわかりました。

で説明サイトも見てみたが、リクシルって知ッテルというこのサイト、いつまでたっても核心にたどりつかないし、戻るボタンで戻れない。やりすぎ?

http://www.whats-lixil.jp/

あきらめて(朝は忙しいから…)企業サイトへ行ってみると、わかりました。

http://www.lixil.co.jp/

もともと住生活グループだったというのも初めて知った。自分の仕事に関係する業界ならこういう情報はすぐ覚えるんだけれど、全く異業種だとこのくらい有名な話ですら頭に入らないんですな。。。ちょっと反省。

http://www.jsgc.co.jp/

2011年4月30日 (土)

マラゴニー効果って何?(トイレスタンプクリーナー)、というかバブル君効果って何?

この前、テレビを見ていたらジョンソンの"スクラビングバブル トイレスタンプクリーナー"という商品のCMをやっていた。こんなの↓

http://www.johnson.co.jp/cm/sb_stamp.html

http://www.johnson.co.jp/corporate/pressrelease/20110308.html

商品そのものは便器内部にスタンプのように洗浄剤を押しつけるもので、面白いんですが、その効果の説明に”マラゴニー効果”できれいになる、とあった。

何これ?聞いたことない。というか、昔よく似たフレーズをどこかで。。。

あ、マランゴニ対流(効果)のこと?

このJAXAの解説がわかりやすい。

http://kibo.jaxa.jp/experiment/theme/first/marangoni/kiso.html

この動画は、マランゴニ効果が端的に出てるというワインの涙。見たことある?

樟脳船(しょうのう船)が動く原理と同じか。

洗浄剤の部分と、流れた後の水で濃度差(表面張力差)があるから対流できれいになるということでしょうかね?

そこまでの効果があるかどうかは見てみないとわかりませんが。。。でもなぜ一般的なマランゴニでなくマラゴニーって使ったんだろう。ある分野ではそう呼ぶのかな。

※5/7追記マランゴニ効果は イタリア人物理学者のCarlo Marangoniさんにちなむ。もしかしたらイタリア語では Marangoniのnを読まないのか、と思って調べたけどそんなこともなさそう。ボンジョールノとかちゃんと n発音してるし。

※5/22追記

CMに出演している女性は鶴岡ひなたさんだそうです。

http://home.super-ball.jp/?eid=1231602

*2012/4/10追記

新CMが出てましたが、、、驚きのマラゴニー効果という言葉が消えましたね。驚きのバブル君効果だって。

http://www.scrubbingbubbles.jp/products/stamp/cm.html

やっぱり各方面から突っ込まれたのかな?

2010年1月27日 (水)

やっとプラズマテレビを買った(Panasonic Viera 42型)

もういい加減にテレビを買い換えようと思い立って、パナソニックのビエラ42型を買ってきた。プラズマで、品番はTH-P42R1。

Img_2081

いままでこのテレビデオだったんで、格段の違いだ。

Img_2077

ハードディスク200GByte内蔵で45時間くらい録画できるし、その録画も番組表をボタンひとつで呼び出して録画設定するだけ。超簡単。マニュアルにはかかれてないけど、ダブルチューナーなんで録画と視聴は別々にできますよ。

さっそくBSもWOWOWも登録した。今まで何でデジタルテレビ買わなかったんだろうと後悔。

さて、テレビも新しくなったし、ゲーム機も買い換えるか(続く)。

最近の記事

最近のコメント

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ