録画していたのを今ようやく見た。私は数えるほどしか金縛りにはなったことはないけれど。ではいつものように速記メモで。----
草木も眠る丑三つ時、、、動けなくなる。突如遅い来る恐怖体験、金縛り。経験ある?と街頭インタビュー。私霊感強いの!とか、次の日におばあちゃんがなくなったとか。あるいは月に一回なるとか、体が疲れているときになるとか。
金縛りを経験する日本人は全体の4割。ではそれを科学の力で検証しようというのが今回の特集。病気が原因で起きる金縛りがある。これが恐ろしい。本当に怖いのはその病気。とここまでがイントロ。
世界の人も金縛りにあっている。夢魔というフュースリーという画家が描いた絵がある。欧州では悪魔が起こしたと考えられているそう。
でも病気が原因で金縛りになっている人がいるとわかった。
まずは神奈川県の田口さん。幼稚園の先生をしていた。ハードでずっと走りまわっていた。ある日の深夜まで資料を作っていた。ベッドの上で書いていたらしだいに耐えられなくなって寝たら、、、すごく小さな音で耳鳴りが起きた。その音が最高潮に達したそのとき、体が全く動かなくなった。金縛り。声が出せない。脂汗をかいた。
ある心当たりが。私の部屋の窓からお墓が見えている。霊のえじきに?
次は都内の長谷川さん。おなかいっぱいで漫画よみながらうとうとすると、窓の方から黒い大きな塊が入ってきてどんと乗っかってすごく重くなった。しばらくするといなくなる。その後も化け猫などに姿を変えてやってきた。乗っかっているという感覚がある。
さらに72歳の佐藤さん。金縛りにあって30年。手足の両側からしびれてくる。何かが入ってくるような音が聞こえた。宇宙人にさらわれる(笑)。
おっとだんだんギャグみたいになってきたぞ。
一体これは何が起きているのか?感触は現実的、動こうとするのに動けない、というのが3人に共通している点。全員仰向けに寝ているとき?と山瀬まみさんが鋭いことを言う。
金縛りを起こせる人がいる。それは、心理学者の福田一彦さん。何回も○○する、と起こるという。それはなに?http://www.edogawa-u.ac.jp/~kfukuda/
江戸川大学でその福田教授が語る。いくつかの条件がそろえば起こすことが可能。
金縛りになりやすい人を連れてくるのがまず第一。ひろちゃん(看護師)とまりちゃん(お化け居酒屋の店員)を連れてきた。
まずひろちゃん。11:00pmに脳波や筋肉の状態を調べるセンサを装着。すぐに眠くなってきた。寝つきがいい。何回も寝かしたり起こしたりすると、金縛りが生じる。消灯から2時間後、起こす。また消灯。今度は寝ない。4時間で実験中止。次はまりちゃん。4:00に寝る。
消灯から1分で、、、そわそわ。すでに金縛りが?めったに出ないと言う先生。やっぱり金縛りだった。力を入れ続けると動いた。何が起きたのか?
金縛りの条件は、
①何回も寝かせたり起こしたりする。
②明け方に寝る。
だった。まりちゃんの②で起きた金縛り状態は、体の上で何かが飛んでいたという証言だったが、カメラは何も捕えてない。
実はセンサが捉えたのは、脳波の状態だけ見ると起きていること。どこが起きてないの?
脳波とともに筋電図も取っていた。脳波を見ると脳は起きていた。筋電図は金縛り前は、力が入っていた。何もしなくても人間は力が入るもの。金縛りにあっている間は力が入っていない。体は寝ていた。
金縛り=脳だけ寝損ねた状態
ということ。
我々は頭の中に、スイッチがある。体の筋肉の総電源のようなもの。スイッチが先に切れてしまったら金縛りが起きる。
福田さんは寝てはいるんだが、違うのは脳は覚醒状態に近い、というコメント。
でスイッチとは夢スイッチ。レム睡眠の時だけ作動。夢に合わせて体が動かないようにするもの。つまり夢と同じ状態だが、夢の時にはこんなに脳は活動してない。
金縛りになりやすいのは?
まずは不規則な睡眠時間。レム睡眠が出てくるのは一回深い睡眠になってから。金縛りのときはすぐにレム睡眠になる。夢スイッチが勝手に切りかわってしまう。
まりちゃんも目がぴくぴくしていた。
次は長すぎる昼寝。夕方以降に寝ると、一回深い睡眠になってしまうのでレム睡眠になってしまう。
それと、、、あおむけ寝。横向きで寝ると夢スイッチが切り替わると姿勢が崩れ目が覚める。そこで終わってしまうのでなりにくい。
恐怖にかかわる扁桃体が金縛りの時に活性化するので、怖い幻覚を見るのだろう。
物が上に乗っかってるのは?呼吸の乱れを胸の重みと脳が勘違いするのだろう。
ただ、最初の3人のうち、はっきり睡眠の乱れで起きていたのは田口さんのみ。
あとの2人はあるものが不足していたから。何が不足している?
佐藤さんは日中にもある症状に悩まされている。日中の眠気。15歳の時から。眠気なんて誰にでもある、と気にとめてなかった。しかし会社勤めを始めても治らない。会議でも眠る。。。なんで起きられないかと自分を責める。病院を転々として原因がわかった。
ある物質の減少。日中の眠気と金縛りは繋がっている。で薬を飲むと、すぐに治った。目が覚めているという感覚を知った。でも発症から25年もたっていた。
長谷川さんも日中の眠気に悩んでいた。ページを1ページめくると寝ていたとか。10代のうちに病気に気付いて治療を始めた。普通の人と変わらない生活が出来ている。
で何が不足していたのか?
Yさん16歳。日中の眠気や金縛りに悩んでいる。脳脊髄液を調べた。オレキシンが極端に少なくなっていた。http://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3
オレキシン不足。本多真さんが説明する。脳内の神経伝達物質の1つ。これが少なくなる病気がナルコレプシー(過眠症)。20万人くらいの推定患者がいる。
自分を責めることが多いのでなかなか発見されにくい。
オレキシンの働きは夢スイッチの制御と覚醒の維持をする。
日中の眠気+週一回以上の金縛りが生じている方はオレキシン不足の可能性があるかも。
さらに減ると日中の金縛りが。。。情動脱力発作と呼ばれる。笑ったり驚いたり気持ちが高ぶったときに夢スイッチが誤作動。ろれつが回らなくなる、力が入らなくなるなど。
薬により日常生活に支障ないレベルまで治療できる。
精神科、神経科、心療内科に相談を。
日本睡眠学会の睡眠医療認定機関に行くこと。
A small-molecule AdipoR agonist for type 2 diabetes and short life in obesityという論文がでました。が、門外漢の私にはなんのこっちゃわからん、、、ということでPhys.orgで解説されてました。
Japan research could lead to oral diabetes treatment (Update)
2型の糖尿病に対してAdipoRonという化合物を合成、腸で分解されるadiponectinと違って経口できるかも?という話らしいです。
*アディポネクチンはこちら。
で1型、2型ってなに?とか全然知らなかったのだが、1型は本当にインスリンが枯渇して、2型はあるにはあるのだが、肥満などで働きが悪くなる、ような話だそうです。
インスリン注射が必要なのは1型みたいで、注射が必要なくなるというわけではないのかな?
生活習慣病の糖尿病が2型か。
東大病院のプレスリリースもあった。
http://www.h.u-tokyo.ac.jp/press/press_archive/20131031.html
―アディポネクチン受容体を活性化する内服薬が、運動と同様の効果をもたらし、メタボリックシンドロームや糖尿病の治療薬となることが期待―
今、TBS系列のゲンキの時間を見てたら、、、
腰痛で原因がMRIなどでわかるのは15%、その他85%は原因不明って。
でそれは脳が原因(ストレスで体の弱いところに痛みを感じてしまう)!
NHKでもやってた。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20111116.html
こんなところが参考になる。
http://www.seitai-sendai.com/youtuu/kantigai.html
これ、めちゃくちゃ納得しました。というのは、私知っているうつ病の人全員!は間違いなく腰が痛いとずっと言っているから、、、(サンプリング数は6人くらい)
おかげさまで私は毎日腹筋背筋してることもあり、あと趣味を楽しんでいることもあり、今まで腰痛になったことないです。
この前、日本がん科学センターが発表した10年間で脳卒中を発症する確率を計算する式をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpにアップロードしたところ、、、
アクセス数がすごく多くて、しかもコメント見るとこういうことに関心がある60台以上の人が多いのがよくわかる。そういうご高齢の方だと、webで見るのが難しいという(うちの親もそう)方も多そうなので、Excelでも作ってみた。
こちらです。
「Stroke-Risk-Calculation.xls」をダウンロード
*ココログの制限で、日本語ファイル名がアップロードできないので英語ファイル名に、、、ご高齢の人向けと言いながらそこが詰めが甘い、、、中身は日本語なのでご容赦。
こんな画面で、ドロップボックスから項目を選ぶと一瞬で計算できる。
NHKのニュースを見ていたら、、、国立がん研究センターが10年間で脳卒中になるリスクを計算する式を導出した、という話がでていた。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130319/k10013301611000.html
おっとこれは自分でも計算しようと思い、探すと国立がん研究センターのwebに詳細な式が示されていた。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3284.html
これは簡単なのでkeisan.casio.jpに自作式として作って上げておこう。
リンクはこちら。
年齢、性別、たばこ、身長、体重、糖尿病、血圧(降圧剤服用してるかどうか)を入力すると点数と確率、血管年齢、BMIを計算する。画面はこんな感じ。
まあ、ある程度の年齢の方は一度試してみてください。
*テストも何もしてないので、まちがっているところがあれば連絡いただければ幸い。
(参考)発表論文はこれだそうです。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23449266
あ、報道ステーションでもやるみたい。
*3/20追記
思いのほか計算サイトのアクセス数が多く、各項目ごとの分点を出してほしいという話がでたので改良しました。
分点に加え、発症確率の字を大きくして赤くしてみた。
---
ついでに、、、Stroke誌(って脳卒中専門のジャーナルなのか!)に掲載されたという論文、
"Development of a Point-based Prediction Model for the Incidence of Total Stroke: Japan Public Health Center Study."
のアブストラクトを読んでみたので、どういうことをやったのか意訳してみましょう。統計用語がよくわからないので調べながら、、、(なので全く自信なし)
----
脳卒中の進行に対する個々人のリスクを点数で表せば、患者さんがリスク行動を変えていくいいきっかけになりうる。我々は点数加算をベースとした脳卒中の予測モデル(リスク点数)を、日本の一般的な男女のコホート(一班)を使って開発し、確かめた。
JPHCのコホートII(年齢範囲 40-69歳、1993-1994時点、15,672人)で、Coxの回帰法によってモデルが導出された。
(*でCox回帰がさっそくわからん。調べるとこれ↓
http://www012.upp.so-net.ne.jp/doi/biostat/CT39/Cox.pdf
Coxの比例ハザードモデル?)
モデルは、コホートIを使って、またブートストラップ法でコホートIIの範囲で外部で検証された。
(*またブートストラップ法がわからん。調べると、
なるほど、、、)
モデルの識別は、Receiver operating characteristic曲線の下の面積、
(*Receiverなんとかはこちら。
http://en.wikipedia.org/wiki/Receiver_operating_characteristic)
でGrønnesby-Borgan χ2 statisticによるモデル校正で評価された。
(*、、、またわからん。http://folk.uio.no/borgan/cv/Borgan-Langholz-Word-Scientific-2007.pdf を参照)
血管年齢も計算された。
14年間追跡した結果、790人が脳卒中になった。モデルの変数としては年齢、性別、喫煙、BMI、血圧、降圧剤有無、糖尿病を選んだ。性別による喫煙と、降圧剤有無による血圧の相関は統計的に有意だった。でreceiver operating characteristic curveの下の面積が0.73なので(*これがよくわからん)モデルはいい。コホートIに当てはめても0.69なのでいい(*いい悪いの判断がわからん、、、)50歳の男性が糖尿と高血圧を持っていたら69歳とみなせる。高血圧は脳卒中原因の1/3を占めている。
我々は容易に使用できる変数を用いて、10年間の脳卒中リスクを計算する式を開発した。
---
うーん、多分訳の間違いが多いと思いますが、まあ雰囲気だけでも。
さっきから咳が止まらない。熱を測ったら37.4℃でした。微熱ですな。夏風邪かな。
だいぶ前にも書いたけれど、微熱の定義って37.0-37.9℃らしい。
http://www.karadakara.com/dict/keyword/%E5%BE%AE%E7%86%B1.html
これは平熱によらないということ。しかし私が以前この微熱の話について書いたころの私の平熱って35.9℃くらいでした。↓
https://sci.tea-nifty.com/blog/2008/04/post_3896.html
しかし、最近の私の平熱って36.4℃くらいまで上がりましたよ。”体温を上げると健康になる”っていう本がでてるらしい↓。
が、私の場合だけでいうと、低体温のときのほうが全然健康でした。ま、微熱が出た時のしんどさだけはちょっとましかな、くらい。低体温のときのほうが若かったからというのもありますが。
サイモン・シンの新作ということで期待して読んだ。もともとのタイトルは"Trick or Treatment?"と素敵なんですが、日本語にするのは難しかったのでしょう。。。で、やはりこれも面白い。ニセ医学?解説の決定打になるんじゃないか。でもサイモン・シンは逆恨みされて襲われなきゃいいけど。。。
実は私の遠い親戚ががんになったとき、やはり通常治療を拒否して海洋深層水?(なんだこれ)を進められて飲んで、治った!とかいって講演とかにかりだされて、で数ヵ月後に死んでしまったことがあった。ちゃんと通常の医療を受けていれば。。。ときわめて残念だった。
しかしホメオパシーってこんなにひどいって知らなかった。さらも鍼やカイロプラクティックはこれだけ世間にあふれてるのに効果なしって結構衝撃。わたしはどっちにもかかったことないけど。巻末で指圧とかスピリチュアル(笑-こんなのを信じている人がいること自体驚く。あの太ったおっさんのたわごとなのに。。。)もちゃんと解説されてますよ。
あとナイチンゲールは実は統計学者であったことも驚きですよ。円グラフを考えたり。シルヴェスターとケイリーから数学を学んでいたり。
でもこの本にも書いてあるけど、代替医療を信じている人はこの本の第一章すら読まないんでしょうね。。。
健康に気を使おうと、歩数計を買ってみた。かちゃかちゃ音がするのは好きじゃないので3軸加速度センサーを使ったタイプ。
http://www.tanita.co.jp/tanita/hp/productDetail.do?_productId=709
しばらく試したけど、結構精度良く歩数が測定できてるみたい。電車で揺られてもカウントしないし。あとは電池がどれくらいもつか?かな。
中身は、
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090113/163982/
によると今までの4ビットマイコンから8ビットマイコンに変えてるそうですね。
朝から頭がくらくらするので体温はかってみたら37.3℃。微熱だけど大事をとって休養。しかし微熱って何度のことだろう、と思って検索。
http://okwave.jp/qa681827.html
37℃台ってことか。でも私の標準の体温35.9℃くらいだから結構苦しいな。平熱を加味したもう少しいい定義ってないのかね。
最近のコメント