文化財修理の最先端@京都国立博物館 平成知新館を観てきた。あの騎馬武者像(足利尊氏じゃなかった)の裏で弓の下絵があったり、絹を古くするのに電子ビームを使ったり、と知らなかったことがたくさん。国宝の五智如来坐像はすごい迫力。丑づくしも。
ここは予約は不要でした。あまり派手な宣伝などはしないで、今あるもので何とかいい展示をしようという
心意気が感じられてよかったです。ものすごく展示の数は多いけれど、人はものすごく少なくてゆっくり見られる。
ただ、ゆっくり見すぎると結構疲れるので、体調整えていくのがいいかも。
騎馬武者像が、昔は足利尊氏だと学校で習っていたのがひっくり返った、その絵がありました。
裏を見ると、弓の下絵があったり。
ただ、掛け軸については用語の予備知識があったほうがいいかも。私はなかったのですぐ検索した。
https://kakejikuya-nagoya.jp/yougo/
あと、絹を古くして修復するのに電子ビームつかうとかも面白かった。
膠が50年くらいしか持たないとか、いろんな知識も仕入れられた。そしてやはり1Fの仏像のコーナーは迫力がすごい。
丑づくしのコーナーも入って700円の入場料とお得です。ゆっくり見られるし。
最近のコメント