文化・芸術

2023年9月10日 (日)

長居植物園をぶらぶら歩く(大阪市立自然史博物館の恐竜展2023チケットで入れる)。まだ花はあまり咲いてないが眺めは非常にいいです。

恐竜展のあとはこちらへ。大阪市立自然史博物館には何回も来ているがここを歩くのは初めて。

20230908-114622 20230908-114715

この橋を渡りたい!

20230908-114744 20230908-115001

渡った!

20230908-115130 20230908-115336

たまご型のオブジェがたくさんあった。

20230908-115342 20230908-115501 20230908-115632 20230908-115934 20230908-120009

2023年9月 9日 (土)

恐竜博2023@大阪市立自然史博物館を観てきた。ズール、ゴルゴサウルス、ティラノサウルス、マイプ、どれも面白い。実物化石が見られるのもなかなかない機会。9/24までです。

夏休みはすごい人出だと思ったので終わってから行ってきました。

20230908-112308

ズール、初めて聞いたけどすごい装甲だな。

20230908-112927

実部化石も。

20230908-112948

ゴルゴサウルスも。

20230908-113004

ズール対ゴルゴサウルス。

20230908-113050 20230908-113204

ズールの全身実物化石も。

20230908-113300

やはりティラノサウルスはすごい迫力。

 20230908-113314

そしてメガラプトルのマイプ。

20230908-114042

フクイラプトルもいた!

20230908-114100

2023年8月12日 (土)

遅ればせながら、国立科学博物館のクラウドファンディングに寄付しました。15,000円のかはくオリジナル図鑑のもの。現在586,190,000円です。

1億円目標で現在、586,190,000円ということで完全に出遅れましたが寄付しました。

地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ

こちらのかはくオリジナル図鑑のもの。

Photo_20230811201501

ここは本当に凄くて、最近コロナでなかなか行けてないけど行ったら1日いても飽きない。

36.092人目でした。

Thankyou_20230811_2013

2023年7月29日 (土)

民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある@大阪中之島美術館を観てきた。柳宗悦の民藝についての展示で、なかなか面白かった。特に私の実家近くのものも多く展示されており懐かしかったり。海外の民藝も興味深い。

大阪中之島美術館ももう何回も行ってすっかりおなじみ…だがあの長いエスカレーター結構怖かったりする。

今回は民藝。

20230729-115832

いくつか写真OKなエリアがある。

20230729-115942 20230729-123630 20230729-123710

特に陶器で、これが普通に使われるの!と思うほど美しい物が多かった。うちの地元の丹波焼や丹波布も紹介されていた。

海外の民藝も面白い。ペルーの人形が特によかった。

 

2023年7月 8日 (土)

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA@あべのハルカス美術館を観てきた。タイトル通りもうすごすぎる超絶技巧で目が点に!最初のボールとグローブから目を奪われた。一体どうやったらこんなことができるのか全く分からん…AI全盛だが人間の可能性を感じた展示だらけでした。

いや本当に凄かった。目を奪われるとはこのこと。これは観た方がいいです。10点、写真OKなところがありました。

まずはスルメとお茶碗(の木彫り)。発想もすごいが腕もすごすぎる。

20230708-131647

この髑髏も近くで見るとめちゃくちゃ細かい。

20230708-132019

これが木彫りとは…

20230708-132255

水滴も木彫りだが、蝶々はなんと着色なし。

20230708-133046

これもすごいが、隣のカラスもまたすごい(会場の最後で解説動画があってようやくあれが何だったか分かった)。

20230708-133539

この猫もすごい。

20230708-134349

これ金属ですよ。信じられん。

20230708-134526

切り絵、、、近くで見ると信じられないほど細かい。

20230708-135414

繊細この上ない。

20230708-140410

なんと動く陶器!

20230708-140505

その他、大量に展示があってどれもすごかった。お勧めです。

2023年7月 5日 (水)

ルーヴル美術館展 愛を描く@京都市京セラ美術館のお土産は、シノビーのアクリルチャーム(キュービッドのやつ)と鎌倉紅屋さんのルーヴルッ子(クルミッ子5個入り)

お土産も買ってきた。こちら。朝早起きなのでシノビーは毎日見てるのだった。天気予報の上のキャラも今日も一日がんばるぞ!ってやつも。

シノビーかわいいな。

20230629-194553

あとはくるみのお菓子。これは評判よかった。

20230629-194512

2023年7月 4日 (火)

ルーヴル美術館展 愛を描く@京都市京セラ美術館へ行ってきた。なかなか興味深かったが人が多い!アモルって実は初めて知ったり、かんぬきが面白かったり。写真OKなエリアもあります。

久々に京都市京セラ美術館へ行ってきた。ルーヴル美術館展 愛を描くを観に。

20230629-102131 20230629-102436 20230629-104334

まあ愛なので肌が多い…がなかなか勉強になって面白かった。アモルも初めて知った。

かんぬきもこんな構図よく考えるなとか面白い。

写真OKなエリアもあります。

20230629-105818 20230629-105833 20230629-105910 20230629-110528 20230629-110536

難点は人が多いことだけ、、、

でお土産は(続く)

2023年6月 8日 (木)

大阪中之島美術館に行ったとき、あちこちにアンテナがついたトランシーバーのようなものが置いてあった。温度センサ?と思ったらやっぱりHanwellのRL4007 無線温度ロガー(440MHz帯)だったよう。でもその下には紙の記録計も。両方使っているのかな?

佐伯祐三展を観に行ったとき、これがあちらこちらに置いてあるのに気づく。下のは温湿度計でよく見るが上のは?

20230603-125824 20230603-130246

メーカー名見るとHanwellと書いてあった。

これか。

https://hanwell.com/shop/rl4000t/wireless-temperature-data-logger/

Rl4007600x600

周波数は434.075MHzだが日本の特定小電力無線に合わせてると思う。

Frequency options

A range of frequencies are available between 433-458MHz. Country specific regulations apply. Radio power10mW

と書いてある。

紙のは温湿度計なのかな?温度をリアルタイムでモニターして、おかしかったらすぐ行って紙を調べる、とか?

そうとう気を使われている感じ。

 

2023年6月 4日 (日)

佐伯祐三 ― 自画像としての風景@大阪中之島美術館を観てきた。150点近くの作品で見ごたえあった。とんでもない速筆だったとか、宣伝ポスターをよく描いたとか、下落合の風景とか面白かった。写真も1部除いてOKでした。

もう開館1周年だそうです。

20230603-122007

佐伯祐三展、本当に佐伯さんの作品だけで150点近くあった。これは見ごたえある。

20230603-123113

自画像や、

20230603-123234

下落合、

20230603-123923 20230603-124236

文字が入った宣伝ポスターを好んで描いていたとか、

20230603-130853 20230603-130959

やはりこの郵便配達夫の絵が印象的でいいな。

20230603-132401 20230603-132516

ロシア少女も。

20230603-132541

娘さんが佐伯さんの死後すぐなくなっていたとは知らなかった…

2023年5月22日 (月)

(5/21まで)修理のあとに エトセトラ@中之島香雪美術館を観てきた。折れ伏せというのを初めて知ったがこれは大変な労力…頭が下がる。

雨の中だったが、京阪の渡辺橋からは一切外にでないで中之島香雪美術館まで行ける。

5/21までともう終わりに近いので急いで行ってきた。

20230519-151853

どれも興味深い物だったが、中でも折れ伏せがすごかった。

20230519-152506 20230519-152737 20230519-152740

動画でどうやってるか見せてくれる。私には絶対無理な作業。

20230519-153320 20230519-153351 20230519-153522 20230519-153545

より以前の記事一覧

最近の記事

最近のコメント

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ