旅行・地域

2023年9月11日 (月)

京阪中書島駅から寺田屋→龍馬通りをぶらぶら歩く。

京阪の中書島駅には坂本龍馬のパネルがあります。

20230902-122009

ここにも。

20230902-122115

歩いてすぐ寺田屋へ行けます。庭だけなら無償のよう。

20230902-122630 20230902-122636 20230902-122643 20230902-122713 20230902-122743 20230902-122749

そして龍馬通りをぶらぶらと。

20230902-122828 20230902-122906 

2023年9月10日 (日)

長居植物園をぶらぶら歩く(大阪市立自然史博物館の恐竜展2023チケットで入れる)。まだ花はあまり咲いてないが眺めは非常にいいです。

恐竜展のあとはこちらへ。大阪市立自然史博物館には何回も来ているがここを歩くのは初めて。

20230908-114622 20230908-114715

この橋を渡りたい!

20230908-114744 20230908-115001

渡った!

20230908-115130 20230908-115336

たまご型のオブジェがたくさんあった。

20230908-115342 20230908-115501 20230908-115632 20230908-115934 20230908-120009

2023年9月 9日 (土)

恐竜博2023@大阪市立自然史博物館を観てきた。ズール、ゴルゴサウルス、ティラノサウルス、マイプ、どれも面白い。実物化石が見られるのもなかなかない機会。9/24までです。

夏休みはすごい人出だと思ったので終わってから行ってきました。

20230908-112308

ズール、初めて聞いたけどすごい装甲だな。

20230908-112927

実部化石も。

20230908-112948

ゴルゴサウルスも。

20230908-113004

ズール対ゴルゴサウルス。

20230908-113050 20230908-113204

ズールの全身実物化石も。

20230908-113300

やはりティラノサウルスはすごい迫力。

 20230908-113314

そしてメガラプトルのマイプ。

20230908-114042

フクイラプトルもいた!

20230908-114100

2023年9月 6日 (水)

奈良の氷室神社でお参り。氷みくじがある。

奈良国立博物館→東大寺の後はこちらへ。

20230825-135027 20230825-135042 20230825-135101 20230825-135138 20230825-135208

氷みくじがある。

20230825-135308

2023年9月 5日 (火)

久しぶりに奈良の東大寺で大仏様を観てきた。ものすごい外国人観光客の数で、コロナ以前より多いんじゃないかとか思ったり。

奈良国立博物館の後はせっかくなので東大寺で大仏様を観てきた。ものすごく久しぶり。

20230825-132638 20230825-132712 20230825-132723 20230825-133323 20230825-133447 20230825-133603

手だけでてるとちょっと怖い…

20230825-133707

この角度がベストアングルかな。

20230825-133802_20230828124801 20230825-133844

で、とにかく外国人観光客の人が多かった。完全にコロナ前に戻った感じ。お店も行列ができているところも多かった。

 

2023年8月30日 (水)

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展 聖地 南山城@奈良国立博物館を観てきた。南山城地域にこんなにたくさんの仏像があったとは全く知らなかった!浄瑠璃寺九体阿弥陀像のうち2軀も観られます。9/3まで。なら仏像館にも入れる。

観に行こうとオンラインチケットは買っていたのですが、9/3までだというのを忘れていて急いで訪問。

20230825-114727

全く不勉強で、こんなに南山城地域にお寺が多く、またたくさんの仏像があるのは知らなかった。

20230825-114914

なかでも浄瑠璃寺九体阿弥陀像のうち2軀も観られるのが興味深かったり。

同じチケットで、なら仏像館にも入れます。地下で繋がっている。

20230825-125955

20230825-131438 20230825-131452

2023年8月26日 (土)

鹿も暑くてミストシャワーで涼む@奈良公園

ちゃんと涼しい場所がわかっている鹿がいた!ただ大部分は外国人観光客(コロナ以前と変わらずというかそれより多い)に鹿せんべいをねだっていたが。

20230825-114231 20230825-134644

2023年8月19日 (土)

大阪天満宮で菅家廊下~天神様のご一代~を観る。菅原道真の一生の場面を人形たちで表現したもの。

大阪天満宮に行くといつもこれを観に行く。今回は割と高解像度の写真でどうぞ。

20230813-110453 20230813-110500 20230813-110507 20230813-110513 20230813-110520 20230813-110526 20230813-110532 20230813-110539 20230813-110544 20230813-110551 20230813-110557 20230813-110603 20230813-110609 20230813-110615 20230813-110622 20230813-110631

2023年8月16日 (水)

大阪天満宮でお参り(2023年8月)

天神橋筋商店街を八丁目から一丁目まで歩いた後はここでお参り。登龍門がある。

20230813-110319 20230813-110339 20230813-110341 20230813-110658 20230813-110704 20230813-110832 20230813-110938 20230813-110959

 

2023年8月15日 (火)

天神橋筋商店街を八丁目(ふれあいの街)、七丁目(スカイセブン→てんひち)から六丁目→一丁目の始まりまで歩く。35分くらいかかる

ふと思い立って天神橋筋商店街を最初から最後まで歩くことにした。

六丁目から一丁目はよくあると思うが、今回は八丁目、七丁目から。

長柄小橋からスタート。

20230813-102800

八丁目はふれあいの街。

20230813-102857 20230813-103121

七丁目はスカイセブンと、

20230813-103453

てんしちじゃなくててんひち(江戸弁?)。

20230813-103625

おなじみ六丁目(てんろく)。

20230813-103739 20230813-103759 20230813-103926 20230813-104022 20230813-104042 20230813-104459

天四北はてんしきた。

20230813-104404

20230813-104519 20230813-104535 20230813-104905 20230813-105002 20230813-105024 20230813-105045_20230813174301 20230813-105628 20230813-105649_20230813174301 20230813-105710 20230813-105836_20230813174301

そして一丁目。

20230813-110019_20230813174301

ここから始まりと思いきや、

20230813-110133

ここからかな。

20230813-111421

そして天神橋まで。

20230813-111612

トータル35分くらいでした。

より以前の記事一覧

最近の記事

最近のコメント

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ