京阪の中書島駅には坂本龍馬のパネルがあります。
ここにも。
歩いてすぐ寺田屋へ行けます。庭だけなら無償のよう。
そして龍馬通りをぶらぶらと。
恐竜展のあとはこちらへ。大阪市立自然史博物館には何回も来ているがここを歩くのは初めて。
この橋を渡りたい!
渡った!
たまご型のオブジェがたくさんあった。
夏休みはすごい人出だと思ったので終わってから行ってきました。
ズール、初めて聞いたけどすごい装甲だな。
実部化石も。
ゴルゴサウルスも。
ズール対ゴルゴサウルス。
ズールの全身実物化石も。
やはりティラノサウルスはすごい迫力。
そしてメガラプトルのマイプ。
フクイラプトルもいた!
奈良国立博物館→東大寺の後はこちらへ。
氷みくじがある。
奈良国立博物館の後はせっかくなので東大寺で大仏様を観てきた。ものすごく久しぶり。
手だけでてるとちょっと怖い…
この角度がベストアングルかな。
で、とにかく外国人観光客の人が多かった。完全にコロナ前に戻った感じ。お店も行列ができているところも多かった。
観に行こうとオンラインチケットは買っていたのですが、9/3までだというのを忘れていて急いで訪問。
全く不勉強で、こんなに南山城地域にお寺が多く、またたくさんの仏像があるのは知らなかった。
なかでも浄瑠璃寺九体阿弥陀像のうち2軀も観られるのが興味深かったり。
同じチケットで、なら仏像館にも入れます。地下で繋がっている。
ちゃんと涼しい場所がわかっている鹿がいた!ただ大部分は外国人観光客(コロナ以前と変わらずというかそれより多い)に鹿せんべいをねだっていたが。
大阪天満宮に行くといつもこれを観に行く。今回は割と高解像度の写真でどうぞ。
天神橋筋商店街を八丁目から一丁目まで歩いた後はここでお参り。登龍門がある。
ふと思い立って天神橋筋商店街を最初から最後まで歩くことにした。
六丁目から一丁目はよくあると思うが、今回は八丁目、七丁目から。
長柄小橋からスタート。
八丁目はふれあいの街。
七丁目はスカイセブンと、
てんしちじゃなくててんひち(江戸弁?)。
おなじみ六丁目(てんろく)。
天四北はてんしきた。
そして一丁目。
ここから始まりと思いきや、
ここからかな。
そして天神橋まで。
トータル35分くらいでした。
アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ギャンブル グルメ・クッキング ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ペット 住まい・インテリア 学問・資格 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 美容・コスメ 芸能・アイドル 趣味 音楽
最近のコメント