映画・テレビ

2023年9月 3日 (日)

映画「SAND LAND(サンドランド)」を観てきた。鳥山先生の直筆コメントを見てこれは観なければ!と。めっちゃ面白かった!作画、メカ、アクション、魅力的なキャラクターたち、そしてストーリー全部素晴らしかった。最後はうるっとくる。しかも入場者特典が素敵。

言い訳すると先週観に行こうと思っていて急用で行けなかったんですよ。そのうち鳥山明先生のぜひみてね、というコメントが先に出てしまった。遅かった!がもう土曜の朝一で観てきました。

 

この入場者特典がまたいい。

20230902-083828

カードと、

20230902-141940

アートボード。

20230902-141744

お話は、

「水が王に独占され高値で販売されており、庶民には水が回らない砂漠の世界。ある村の保安官ラオ(しぶいジジイ!)は、魔物が子供に水を分けてくれたと聞き、魔物に協力してもらって幻の湖を探そうとする。(ここで出てくる似顔絵、エンドクレジットで協力している人がいたが、誰かのお子さんかな?)そして悪魔の王子ベルゼブブとお目付け役のシーフが同行することになり…」

というもの。

とにかくベルゼブブの動きがよくて、また言っていることがいちいち面白いし、いい人(?)。シーフともいいコンビ。

戦車を始めとするメカも全部かっこいい。

そしてラオの過去が明らかになり…ここからの展開は燃える。

ヤムチャ倒れをするベルゼブブとかもいたり。

最後はうるっと感動するシーンも。いやーこれは面白かった。観ないと損しますよ。

2023年8月29日 (火)

NHKでやっていた朝までラーニング!相対性理論 ~100分後にE=mc²を説明するサンシャイン池崎~を録画したのを見ながらリアルタイム速記した(めっちゃ長いよ)。想像していた以上に真貝教授ががっつり3部構成で講義していて面白かった。ただ最後にとんでもない落ちが…

以下、録画を見ながらメモしたもの。長いよ。まさか最後がそんな落ちとは…

https://www.nhk.jp/p/ts/883N4WZPGQ/episode/te/2W8P531W5Y/

Ikezaki02 Ikezaki01

ーーーー

朝までラーニング!#相対性理論 ~100分後にE=mc²を説明するサンシャイン池崎~

連れてこられたサンシャイン池崎さんががちファンだという櫻坂46・小池美波さんから今回の趣旨を告げられる。
サンシャイン池崎さんが計3コマ、100分間の講義を受ける。ただし、絶叫禁止。
教えてくれるのは大阪工業大学の真貝寿明教授。
1時間目は相対性理論(理系大学院レベル)
2時間目は相対性理論(一般教養レベル)
3時間目は一般相対性理論(チャレンジレベル)
そして4時限目は池崎3分解説。最後に推しの小池美波に説明する。

1時間目 相対性理論 概論
理科系の大学生レベル。
大きな黒板の前で真貝さんが解説する。
①はじめに
 2つの理論からできている。 
  (特殊)相対性理論 1905年 光の速さに近いときの運動 時間の進みが相対的、E=mc²
    Special Relativity (SR)
  一般相対性理論 1915年  重力の正体は空間の歪み
    General Relaivity (GR)

 時間と空間の物理学。
②背景
 19世紀の終わりごろは物理はほぼ完成していると思われた。
 マクスウェル 電磁気学(1864年)
 電場の変化⇔磁場の変化
 E     B
 ∇×B - 1/c ∂E/∂t = 4πj/c
∇x E + 1/c ∂B/∂t =0
 ここから高速江伝わる電磁波の存在(ヘルツ)
cが物理法則に出てきたのが驚き。
 謎1.光速は誰から測ったもの?
 謎2.光を伝える媒質は何か?当時はエーテルが考えられた。
 マイケルソンモーリーの実験装置について説明。干渉を利用している。
 地球が太陽の周りを動いている。結構速い速度。地球の動きによってエーテルの動きがわかると考えた。
 6年かけていろんな条件(夏・冬なども)でやったがエーテルは見つからなかった。
③ローレンツ変換
 なぜエーテルが見つからないか?
 物が動く方向には長さが変わるのではないか?運動する物体は長さが縮む。
 √(1-v²/c²)倍。 根拠はないが説明できる。
 止まっている人と動いている人がいたとする。
 静止系Sと運動している系S'の間の変換式は?
t' = (t-vx/c²)/√(1-v²/c²)
 x' = (x-vt)/√(1-v²/c²)

④アインシュタインの考え
 2つの原理を仮定するとローレンツ変換が導ける
 ・相対性原理  誰が見ても物理法則は同じ
 ・光速度一定の原理 誰から見ても光速は同じ

 x² + y² + z² -(ct)²=0
x'² + y'² + z'² - (ct')²=0
y'=y, z'=z

 x'=Ax+Bt, t'=Dx+Etと置いて計算するとローレンツ変換が出てくる。
 光速は誰から見ても同じで、エーテルは不要。

⑤結論1
 時間の進み方は観測者によって異なる。
 Δt'=Δt/√(1-v²/c²)
 ロケットに乗っている人の時間の進みが遅い。
 v→0でニュートン力学に戻る。
 最高速度はcを超えない。
⑥結論2
 物理法則は時間・空間を含めてとらえなおす必要がある。
 1次元+3次元の4次元。
 固有時間:τを考える。
 自分が座標と共に静止しているときの時間。
 ニュートン力学を相対論的力学に直す。
 F=ma 力=質量×加速度
 a=dv/dt v=dx/dt
運動量 p = mv
dp/dt = F
これをτを使って書き直す。
 F=dp/dτ
 -(cτ)² = x²+y²+z²-(ct)²
uμ=dxμ/dτ (μは0,1,2,3)四元速度
pμ=muμ 四元運動量

dpi/dt =Fi /√(1-v²/c²)
E = cdp0 = fi*dxi  仕事、エネルギー
E = mc²/√(1-v²/c²)
E ≒ mc² + 1/2 mv²
質量があるとエネルギーがある。
E=mc²
エネルギーと質量は等価である。
核反応
・核融合 水素爆弾、星が輝く原理
・核分裂 原子爆弾、原子力発電

ーーーーー
サンシャイン池崎さんが、「わっかんないですね」と嘆いたところで1時間目終了。
小池さんからチョコを差し入れてもらう。
ーーーーー

ざっくり動画での解説
https://www2.nhk.or.jp/learning/video/?das_id=D0024010670_00000&plid=pl0032
・最大の功績は光の謎を解き明かしたこと
・動いていると時間の進み方が遅れる
・動いている方向の空間は縮んで見える。

ーーーー
2時間目相対性理論 概論 一般教養レベル

難しすぎるという池崎さん、知恵熱が出ると。
スライドを使って同じ話をする。
1905年は奇跡の年と呼ばれている。
相対性詩論、光電効果、ブラウン運動をアインシュタインが発表した。
なんと真貝さんの車のナンバープレートも1905。
マクスウェル方程式にcが入っている。
マイケルソンモーリー実験で、エーテルを探そうとした。
ところが見つからなかった。失敗と結論した。
アインシュタインはこれはそのまま受け取ろうとした。原理としようとした。
時間の進み方が人によって違うと考えざるをえなかった。
測る人の状態で時間が変わるんだな、と池崎さんが理解した。
光時計の思考実験。
地球の人がロケットの中の光時計を見ると、ロケットが動いているので斜めに光が進んで遅れる。
素粒子の世界では速く動いているものほど寿命が長い。宇宙からのミューオンなど。
国際宇宙ステーションが秒速7.8km。一年間過ごすと0.01067秒だけ変わる。
ジョージガモフの不思議の国のトムキンスの紹介(読んだことある!)
挿絵が光の速度が遅くなった場合を描いている。
リアルに描いたものは真貝さんの研究室の卒業生作。
こっちのほうがわかりやすいという池崎さん、最初にこれを出してくださいよと。
でも先生はまず式で見せないと、という。
エネルギーはパーンと手を叩いてこういうものですか?と聞く。それは運動量ですね、
エネルギーは位置エネルギーなど。自分にも質量があるからものすごいエネルギーになる。
ホーキングさんが本の序文で、本の中に数式を1つ入れると売り上げは半減すると聞いたが、E=mc²だけは入れておこうと書いた。
化学反応と原子核反応、核融合と核分裂についても解説。
鉄より質量数が小さい原子は核融合し、大きい原子は核分裂する。
酸素がない宇宙で太陽はなぜ燃える?原子核反応で水素がヘリウムになっている。太陽は50億年くらいで膨らんで地球を飲み込む。
そして最後は鉄になる。
宇宙の始まりは最初は素粒子、そして水素→ヘリウムができて…鉄まで行ったら燃えない。
鉄から後の元素が地球でどうやって見つかる?
星が最後に爆発する超新星爆発の時に作られる。連星中性子星合体で生成も。

ーーーーーー
またここで休憩
小池さんからお手紙。テンションが上がる池崎さん。またチョコをもらう。

ここでショート動画2本の紹介
https://www2.nhk.or.jp/learning/video/?das_id=D0024010671_00000&plid=pl0032
https://www2.nhk.or.jp/learning/video/?das_id=D0024010672_00000&plid=pl0032

ーーーーーーー
3時間目 一般相対性理論(チャレンジレベル)
一般装置性理論は強い重力場での時空の力学。
重力の正体は空間の歪み。
学生の時に習う万有引力の法則は、すべてのものは引力で引き合う。ニュートンが発見した。
ただ力が伝わってくる時間が書かれてない。
今太陽がなくなったらすぐに影響がくる?相対論ではそうではない。
加速度運動しているときに相対性理論はどう拡張できるか?
リンゴがおちるようなのが加速度運動だが、重力の影響はどうなる?
エレベータの思考実験。エレベータの中に乗っている人はロープが切れても無重力と感じる。
自由落下するエレベータ内では重力が働いていることを感じない。
重力は局所的には消せるが大域的には消せない。
地球の半径程度のエレベータだと重力の向きが違うので打ち消せない。
重力の正体は空間の性質!空間のゆがみ。
トランポリンのようなところに重い球を置くとへこむ。そのまわりで球を転がすとその周りをまわる。
しかし今までと違うリーマン幾何学が必要。時空の曲がりを表す計量gμν
一般相対性理論の式が出てきた。
Rμν - 1/2 gμνR = 8π/c^4 Tμν
これを使って水星の近日点移動の問題を解決した。
その他、重力レンズ、重力赤方偏移、ブラックホール、膨張宇宙、重力波など。
ただアインシュタインはそれらを拒絶反応していたことがある。
光が実際に曲がって見えることがわかって有名になった。皆既日食のときに1919年5月に
観測され、アインシュタインは一躍有名になった。
トランポリンに非常に重たい物を置くと、ずっと沈む。
光でさえも脱出できないものがブラックホール。ホイーラーが名付けた説がある。
上空に向かってボールを投げる。落ちてくる。早く上げると遠くまで飛ぶ。秒速12kmを超えると地球から脱出できる。
光も脱出できないものは地球質量が半径9㎜になったようなもの。
銀河系の真ん中にはブラックホールがあると言われている。20年くらい前に観測された。
いて座のある方向を見ると星が曲がっていく現象がみられた。大きな質量がある。ペンローズたちがノーベル物理学賞を取った成果。
2019年にイベントホライズンでブラックホールの直接撮影がされた。
天の川ブラックホールも2022年に撮影された。
どうやってこんなにおおきなブラックホールができるかは謎。
次は宇宙が膨張していること。アインシュタイン方程式を解くと、大きさが時間と共に変化するフリードマン解が出てくる。
いろんなタイプがありうる。これを信じたくなかったアインシュタインは
宇宙項を導入して定常な宇宙になるように修正した。
これは失敗だった。ルメートルは神父さんで、宇宙は膨張するのは自然だといった。アインシュタインは
物理的センスが言語道断だといった。
ハッブルは宇宙全体が広がっていることを発見した。遠方の星ほどドップラー効果で赤方偏移している。
これがわかって、アインシュタインも認めた。
次は重力波。
ペアのような星(連星)がくるくる回ると周りが揺れる。それが波として宇宙全体に広がる。
(ここでベルがなった。時間かな?でもまだ続けます)
どこかで2つの星がぶつかって、重力波がやってきて地球を通過して、そこにレーザー変位計があれば観測できる。
マイケルソンモーレーの干渉計と似ているがサイズが違う。
2015年、LIGOの干渉計2つが同じ形の重力波を検出した。
太陽の36倍と29倍のブラックホールが合体して62倍のブラックホールになった。計算が合わない?
3倍の太陽質量が消失した。
その2年後に連星中性子星の合体でも検出された。
今年の5月には日本のKAGRAも加わった。
地球は連星?という質問に、月があるけどどんどん離れていくという。
X線、赤外、電波、重力波でのマルチメッセンジャー天文学ができるようになった。
3時間目はここまで。

ーーーーー
さて池崎さんは小池美波さんへの説明に向けて先生にいろいろと質問する。
3分でどんな説明を?

またここでショート動画を。
https://www2.nhk.or.jp/learning/video/?das_id=D0024010673_00000&plid=pl0032

ーーー
4時間目 実習
サンシャイン池崎さんの小池美波さんへの3分相対性理論解説

え?小池さんパネルになってる?ご本人は???
忙しすぎて光速に近い動きをしているので相対性理論に基づいて体が薄くなった!

では解説。
まあ2つ相対性理論がある。特殊相対性理論と一般相対性理論がある。
アインシュタインというすごい人が見つけた。今までこうマックスウェルさんとかいろんな科学者が
こんな難しい式を作ってたんだけど、ここに入っているCが光の速度。
それは何なの?誰が測ったの?ということとか言われだしまして、エーテルというのがあるんじゃないかとか。
まあ光が届くときに何かを媒体として届いてたりしてるんじゃないかとか、でもみんな失敗していくんですよ。
そこでアインシュタインが現れます。
アインシュタインが2つの原理を仮定しました。相対性原理で誰が見ても物理法則は同じ、
光一定の原理、誰が見ても同じっていうのをこういうもんだって考えたらどうですか?って言ったんです。
そうするとすべてがうまくいく。
でこの光の何がすごいのかというと、時間の流れがすごいのよ。普通にこういう人がいるときに計る時間と
高速で動いている人がいるときと違うんですよ。
動いているとこう斜めに光がいってですね、時間のかかりかたが違うことによって同じ1秒が、
ちょい長の1秒になるっているね。だから宇宙に行っている人はちょっと未来いってます。
もう一つ見つけたのはE=mc²という式。最強の式です。
エネルギーと質量は等価である。わかりやすく言うとエネルギー、パワー、(ここでジェスチャーに入る…)
あの質量あるでしょ…
で終わってしまった。

ーーー
真貝さんはエッセンスとしては伝えられたかな、でも時間配分してE=mc²まで語ってほしかったなと。
そして10分でわかる動画。
https://www2.nhk.or.jp/learning/video/?das_id=D0024010674_00000&plid=pl0032

そしてナレータをしていたジョイマン高木さんが出てきてギャグをして完了!

2023年8月13日 (日)

ディズニー・ピクサーの「マイ・エレメント」を観てきた。なかなか面白かった。特殊技能を持っていてバイクをかっ飛ばす火の女の子がどんどんリアルに見えてくる。そして最後はホロリ…ただ吹き替え版の日本語フォントは何とかならないか…カールじいさんのデートも同時上映。

火・水・土・風の四元素説を基にしたお話です(風は雲、土は木にしか見えなかったけれど)。

20230812-101328 20230812-104052

火の女の子が、ガラス工芸の天才だったり、パイプを溶接したりと多彩な才能を持ってるのが面白かった。バイクをすっ飛ばしたり。

また水の男の子が、というかその家族がめちゃくちゃ泣き上戸なのも。

水と火ということでメドローアが思い出して、おいおい近づくと対消滅するぞとかずっと思っていた。

が、ちゃんとそこはうるうるする感じで処理されていてよかった。

世界を救う、感じより家族の問題なのもよかった。

ただ…いつもディズニーの日本語吹き替え版で不満なのですがなんで日本語フォントがPCフォント丸出しなんだろう…

オリジナルはちゃんと世界観にあったフォントを使っているのに。これなら看板などは字幕を下に出した方がいいと思うんですが。

なんかこだわりがあるのかな。

あとカールじいさんのデートも同時上映ですが、え?ここで終わり?ということでもうちょっと見たかったなとか。

2023年8月11日 (金)

映画「バービー」を観てきた。よかった!広報が悪いだけで本編はとても面白い。ママさんの言葉にぐっときたり、男には身につまされるところが多いし(フォトショップ…)ライアン・ゴズリングとシム・リウが面白すぎるし、マーゴット・ロビーはもちろん素敵。マテルよくOKだしたなとか。

広報の問題でいろいろあったバービーですが、そういうことは全く関係なく映画そのものは面白かった。

20230811-112307

とにかくマーゴット・ロビーが魅力的なのはもちろんとして、他のバービーたちやケンたちも魅力的。多様性があるのは逆にこの映画の場合よかったり。

で廃版になっているやつが特に面白い。妊娠しているバービー、背中にビデオがあるバービー、そして藤原麻里奈さんの風船よろしく胸が大きくなるスキッパー。

71rj3v1e1tl

Babie01

Skipper

大統領もノーベル物理学賞の物理学者も全部女性のバービーランド。そのバービーランドから出たバービーとケンが見た現実の世界は男世界で、ケンは影響を受けすぎ…というお話。

で現実世界にバービーを呼んだママさんがとてもいいお話をするのでちょっとうるうる来たり…でも男にとっては身につまされる作戦で…(フォトショップ、ゴッドファーザーなどなど)。あと娘さんがとてもかわいかった。

そしてライアン・ゴズリングとシム・リウが面白すぎる。アランもいい味だしてる。しかしマテルが結構途中まで悪く書かれていて、よくマテルこれでOKだしたな、さすがとか思ったり。
ラストもいろいろ解釈できるし、これは本当に面白かった。

 

2023年8月 6日 (日)

トランスフォーマー/ビースト覚醒をIMAX 3Dで観てきた。面白かった!よくこんなピンチに次ぐピンチの展開思いつくなと。とにかく機械生命体がいるかのような滑らかな動き、戦闘と、そして後半泣ける…そして何か別の映画と繋がる。紙とNFTの両方のポスターももらった。

せっかくなのでIMAXの大画面で3Dで観ようと109シネマズ大阪エキスポシティまで。

20230805-121927 20230805-121917 20230805-121908 20230805-121909 20230805-122133

この紙のポスターと、NFTのポスター両方もらった。

20230805-165644

内容はとにかく面白かった!

人間側の主人公2人が白人じゃないのが今っぽい。そして舞台は1994年で、マーク・ウォールバーグが俳優に転向するのが気に入らないとか!

当時の映画や音楽も満載。

https://screenrant.com/transformers-rise-beasts-soundtrack-guide-every-song/

しかし最初から大ピンチでどう考えても勝てない展開が次々続く。よくこんなの思いつくな。

そして今回の主役はビーストたち、と思いきや、ミラージュとノアだ!このバディものとしても面白い。

この2人の最大のピンチでは、泣けるしそしておお、あのマーベル作品のあれ!とか思ってしまった。

エレーナの胸元は開けすぎな気がするのはおいておいて…

ノアの弟くんもかわいらしかったし、途中まで苦悩するオプティマスプライムが最後の大ピンチで決断するというのも良かった。

そして最後は、、、え?これあの別の作品と繋がるの?と驚く。てことはあの人は次も出演決定だな。

本当にスカッとする面白さで、動きがとにかくなめらかで、これは3Dで観た方がお勧めです。

 

2023年8月 2日 (水)

8/1の朝やっていたピタゴラミングスイッチ4を録画していたのを観た。内容をリアルタイムでメモ。いえてんが1回で切りぬけるのは面白かった。

まずは百科おじさんが登場。

じゃがいも会議からスタート。

美味しい料理になりたいかー?1名お呼びがかかっているが行きたいやつはいる?じゃが二郎が選ばれた。

まずは選択。

かわをむく/むかない

うすぎり/ほそぎり

やく/あげる

皮をむく、ほそぎり、油で揚げるがじゃが二郎の希望。

フライドポテトになった。

うすぎりをあげるとポテトチップス。

木のような手順であらわせる。

次はなんのプログラム?

めくる→めくる→いっしょ?いっしょならまためくる、違うなら次の人、そしてまためくる。

これは神経衰弱のプログラムだった。

そしてピタゴラ装置で家が建った!

バコドキワドゴカトという9文字がそこにー ー がくわわると、

バーコード、キーワード、ゴーカート

ミロテトルマボケパルキクは?

こんどは横にー ーが加わる。

次は

タテひこ ヨコひこ。

ヨコにしか動けないで線を引くヨコひこ、そこに紙をつかんでタテに動かせるタテひこが。

プロッタだな!

縦横縦横に線が書ける。

2人一緒に動くとどうなる?斜め線が書ける。そして2人で協力して書いたのは、ヨット!

今のにもプログラミング的な考え方がある。

斜め線を引きたいとき、タテひことヨコひこはどのくらい動けばいいか?斜め線を縦と横に分けて考えるとよい。

同時に動くとぴったり斜め線が書ける。

またピタゴラ装置。今度のはのぼりが出てきた。

次は今日の味噌汁。

切る方向を線で見せる。何を切っている?

横からすーっときり、上から縦線五本、横線三本で豆腐!

ぼてじんをきりぬけ。

紙の真ん中にぼてじんが。4回で切り抜けた。

斜めに折れば?2回で切り抜けた。

斜めにしてもう一回斜めにすれば、1回で切り抜けた。

次はいえてんを切り抜く。

さっきと違って家の形。5回で切り抜けるのは普通にできる。

縦に半分に折れば、3回で切り抜けた。

縦に半分に折って、屋根と壁が重なるように折る。そうすると2回で切り抜けた。

え?まだできるの?

半分に折って、屋根と壁を重なるように折り、床と壁が重なるように折れば、、、1回で切り抜けた。

最後のコーナー、想像してみよ

球が並ぶ板に1段目を詰め、その上に隙間に並べて2段目を作る。

次はその板を箱に入れ、板を押し出せるようにして球を箱に詰める。

下から押し上げると?

おお、やっぱりピラミッド型になった。最密充填だ。

 

2023年7月22日 (土)

ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONEをIMAXで観てきた。トムクルーズやっぱすごいな!後半のもう止めて!という危険なアクションもだが、前半の運転が下手な人のカーアクションも…女殺し屋絶対日本人と思ったらGoGのマンティスの人か!entityはそれと訳されていた。

過去にIMAXであの崖をバイクでスカイダイビングする撮影シーンをやっていて、これは絶対にIMAXで観なければ!と109シネマズ大阪エキスポシティの大画面で観てきた。

20230722-145302 20230722-145423

いやー面白かった。あの宣伝とか絶対ミスリーディングで、まさか敵が「それ」とは…(the entityをそれと訳していた)。

絶対めっちゃ悪いやつが出ると思っていた(出ますが)。ものすごく今風の敵。

デッドレコニングの意味も最初にわかるが、全然知らなかった。推測航法っていうのがあるんですね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A8%E6%B8%AC%E8%88%AA%E6%B3%95

グレース役のヘイリー・アトウェルがかっこかわいいが、運転が下手な設定で笑った。運転が下手な人のカーアクションはテクニックがある人のものより数倍怖いという…

あと女殺し屋かっこいいな、この人絶対日本人か最低でもアジア系と思っていたら違った!

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーのマンティスの人か!ポム・クレメンティフさん。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%83%95

でアクション、特に後半がやっぱりすごすぎる。怖すぎる。トムクルーズさんもうやめて!と言いたくなるくらい。

特に最後の。もう解決、と思ってからまだ何段も危機が。これ以上ないくらいのところでパート2に続く、ということで

絶対パート2も観る。

 

2023年7月16日 (日)

「君たちはどう生きるか」を観てきた。これは内容説明するのが難しい…ネタバレもしようがない。ただ今までの宮崎作品を全て盛り込んでいるのと、映像が間違いなくすごいというのと、美味しそうなものがあるのと、かわいいわらわらがあるのと、ポスター美化しすぎ、なのは言える。

宣伝もないし、内容も一切明かされていない宮崎作品「君たちはどう生きるか」をネタバレされないうちに観ようと公開二日目に観てきた。

20230715-120501

感想は、これ内容説明するの難しいな、というもの。タイトルとの繋がりがさらにわからん。吉野さんの本は読んだけれど…

面白いか面白くないかで言えば面白いけど、たぶん宮崎駿監督の言いたかったことは私は理解してないな、と思ったり。

ただ映像は間違いなくすごいです。

以下、箇条書きでつらつらと感想(ネタバレではないと思うが観てない人はここまでで)。

・戦時中で風立ちぬのようになるかと思いきやそうでもなかった。

・実家が金持ちの超超豪邸で、もう金持ち過ぎてそれ以降頭に入ってこない。

・ポスターは美化しすぎ

・湯婆婆ズ。

・妻が死んでその妹を後妻にする親父

・缶詰、砂糖よりタバコが高級品。あさひって言ってたっけ。

・手先が器用で好戦的なアグレッシブな主人公

・血出過ぎ

・ジャム溢れすぎ(バターまでは美味しそうだった)

・シチューは定番。ただ早く食え!冷めるだろ!とずっと思っていた。

・インコが嫌いになる映画

・いや結局なんであの傷つけたの?

・ルパンのジャガーのように変形するダットサン

・わらわらかわいいキャラは出る。

・主人公は眞人(まひと)ですが、今真人と言ったらこの人。

https://dic.pixiv.net/a/%E7%9C%9F%E4%BA%BA%28%E5%91%AA%E8%A1%93%E5%BB%BB%E6%88%A6%29

・マルチバース?

・オームがいた!

・キャノピーはオームの目のオマージュか。

・強い姉さん(当時)も出る。

・あの墓にいた人は誰?

・解剖(解体か)

・石の説明一切なしですがすがしい。

・悪意があるかないかが君たちはどう生きるかということ?

・あの世界なくなったら子供が生まれない世界になるのでは。

・ラストシーンあれでいいのか?

あとは吉野さんの本は読んでなくても話にはかかわらないですが、読んでるとにやりとする。

 

 「漫画 君たちはどう生きるか」を遅ればせながら読んだ。確かにこれは考えさせられる、、、

2023年7月 2日 (日)

リトル・マーメイドをDolby Cinemaで観てきた。アニメ観てないので主役の人選には違和感なく、歌すごすぎるな、としか思わなかったり(長いPVみたい)。ただ食物連鎖とか星座の疑問で話が頭に入らない…あとラスボスの造形はあれで正解なのかとか。でも面白かったです。

歌ものならやっぱり音のいいDolby Cinemaだろう、ということで観てきた。

20230629-131802 20230629-131825 20230629-132541 20230629-132552

花火が鳴っている場所がわかったりするのがさすがDolby Cimemaと思ったり。

主役のハリー・ベイリーの最初のソロはぐっと涙ぐむほどうまかったなあ。その他もすごすぎる歌声。

しかし最初に出てきた人魚はアリエルじゃなくてアジア系で、インド系とかもう多国籍を全面に打ち出しているのはどうなんだろう。

街も城も多国籍。ダンスも食べ物も多国籍でやり過ぎ感もある。

個人的にはそういうところに気を使うより

・鳥が魚を食べても仲良くしているのはなんでだ?しゃべらないものは食ってもいいのか?では鮫はどうなんだ?

 とか最初の方から疑問で話が頭に入らない…こういうところを気を使ってほしいとか、

・なんで海にいる人魚が人間がつけた星座の名前知ってるんだ(アリエス)とか、

・アニメ版もそうだったとあとで知りましたが、それでもラスボスの形態はどうなんだとか、

・一番かわいかったのは若いメイドのエミリー・コーツじゃないかとか、

https://www.instagram.com/milycoates/

・一番きれいだったのはジェシカ・アレキサンダーで、橋本マナミさんのように見えたとか

https://www.instagram.com/jessalxander/

なんか細かいところが(最後の2つは単なる好みですが)気になる。しかも王子は白人だし。ここもインド系とかアジア系とかにするのがいいんじゃなかろうかとか。

しかし歌が全て吹っ飛ばしているので面白かったです。アニメ版を見ていた人の感想は違うのかもしれないが。

2023年7月 1日 (土)

インディ・ジョーンズと運命のダイヤルをIMAXで観てきた。最高だった!どこをとってもクライマックスだし若いインディも年老いたインディもいい。運命のダイヤルはアンティキテラの機械だし!絶対会えるわけがない数学者に会えるしドラえもんだし!ミケルセンはフォン・ブラウン!

せっかくなのでIMAXの大画面(エキスポシティの)で観てきました。

20230701-143809

ポスターもらった。

20230701-190345

でなんと!運命のダイヤルというのはあのアンティキテラの機械のことだった!

Nama_machine_danticythre_1-1

これも参照:

NHK BSでやっていた”アンティキテラ島の機械”の特集は面白かった。

で最初から若いインディが出てきて驚く。エンドクレジットに1944のボディダブル2人いると出てたが、全然違和感ない。

次にいきなり年取ったシーンは本当に年取ってだらしない感じのハリソン・フォードでこれはこれであり。

とにかくしょっぱなからずっとクライマックス!もう中だるみするシーンが一切ない。

そしてキーになる数学者としてアルキメデスが!これは本当に驚くシーンがある。ドラえもんでこういうの観たぞ!

ミケルセンはロケットのフォン・ブラウンだ!

ひげ?(産毛)の男の子もいいキャラで、ヘレナも強い女性そのものでいい(ナミみたい)。

で、最後は泣けるシーンも。。。いい話だった。傑作だ!

まさかまたこんなインディ・ジョーンズが見られるとは。

しかしエンドクレジットの長さは驚く。。。普通の映画の2本分くらいじゃないか。

ところで最後の方で感謝されていたEriko Nakamuraさんってどなた?アナウンサーの方じゃないよな?

より以前の記事一覧

最近の記事

最近のコメント

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ