ブックキーパー 脳男(上・下巻)を一気に読んだ。しかし鈴木一郎の影が薄い…新しく始まるシリーズの序章的な感じもするので仕方ない?その代わりに毎日コスプレ?を着替える若き女性警視 鵜飼縣が活躍。
脳男はすごく好きな作品で、特に前作の指し手の顔の後半、最後が衝撃だったり。
で待望の脳男の続編。一気に読んだ。
あらすじは「警視庁で開発中の異常犯罪データベースによって遠く離れた場所で相次いだ3件の殺人事件にはすべて拷問の痕があると判明し、続いて愛宕市でも氷室財閥当主が犠牲者に。異常犯罪のエキスパートとして現地に急行した警察庁の若き女性警視・鵜飼縣は茶屋警部を従えて捜査にあたる。一方、同市の鞍掛署は秘かに謎の老人の行方を追っていたが、発見した途端に鈴木一郎=脳男が現れて妨害する。鞍掛署にはまた署をあげての交通事故隠蔽疑惑があり、真相を探ろうとした茶屋のかつての部下が殺される……。
鍵を握る「ブックキーパー」とは何者か? 残虐な連続殺人事件の真相とは? そして神出鬼没の脳男=鈴木一郎が戻ってきた理由とは?」
というもの。でも鈴木一郎がほとんど出てこない…超人的なところも最後の最後にしか出てこないのは残念。
ただ、ここから新シーズンが始まりそうなのでその序章的なものだと思うとそうかな、と。
代わりと言ってはなんですが、若き女性警視(警部でも警部補でもなく)、鵜飼縣が出てきます。毎日コスプレのように着替え、どうみても警視には見えないという。経歴も謎。そしてアガタさん単独ですでに単行本が出ていた。
また悪役も新しいのが出てきます(前作の方がひどい奴だった気も…まあ十分に悪いやつですが)。能判官という名字ですが現実にはいない?
アガタも読んでみたい。
最近のコメント